2013年04月29日
2013年度のゲーム

先日、今年のゲームについての話合いがありました。
基本的な部分は変わりないのですが、こんなところが変わりました。
1ゲーム携行弾数1000発
これまで、通常400、LMG1000、グレネーダー弾数関係なくカート10本。とかなっていましたが、今年は、携行弾数が一律1000発になります。
これまで、LMGなどが弾数優遇されていたのは、実銃がそうだというのもありますが、“重い”とか“不利”とかがあってのことでしたが、最近、HK M27などという、実銃のカテゴリー的にはL MGだけれど、“外観はアサルトライフルそのもの“なんてのが出てきたための措置です。サイズ的には、M16A2とかG3とかと同じですしね。個別に判断するとしても、海外製を含め、次々出てくる機種に対応できないってのも理由の1つです。
ただひたすらに撃ちまくる、とかいうゲームスタイルが取りにくいフィールドでもあるし、ノーマルマグ派も多いし、こうなったからって、ゲームカラーが変わるってこともないでしょうし。まぁ、妥当かなと。
ゲーム中、1000発撃ちまくっても、意外に早く弾切れしちゃうでしょうしね。それ以前に財布が・・・・
このため、通常弾数+グレネードランチャー弾数関係なく3本、ただしカートむき出しの場合は通常弾数に含める。ってのもなくなります。・・・・が、カートむき出しで使うのは、美しくないですねぇ。
とにかく、一律1000発で、優遇措置はなくなります。
手榴弾等使用禁止
これは問合せがあったことなのですが、手榴弾(トルネードとか)は使用禁止になります。
ヒット判定が曖昧になるとか、トルネードでいえば、重いから投げると危ないし、それ以前に、下が柔らかいと使いにくいのではないかと思われるためです。・・・・炭酸グレネードの場合は、破片と破裂音の問題があるのか。
これにあわせ、クレイモアや地雷なんかも使用禁止になりました。
ブービートラップ的に使うにしても、“ゲームスタート後に設置”しないとなので、なかなかに使うのが難しいですしね。
まあ、狐狩り(最近してないなぁ)とか、ブービートラップ前提のゲームとかなら、使えなくもないでしょうが、その辺は特別戦とかでないと。
ナイフアタックは、なし
これまで、タッチによるナイフアタックがあったと思いますが、フリーズコールに統一されました。実際、ナイフアタックは、ほとんどというか、まったくといっていいほどされていなかったし。
今年は、“お触り”ではなく、“コール”するか、情け容赦なく“ブチ込む”かすることになります。
まぁノリで、相手に忍び寄って、首筋あたりを触って、耳元で「ふりぃぃぃぃず」とか言うのも楽しそうではありますが、ルール上はナイフアタックなしです。
レーザー・ライト使用禁止
これまで、レーザーは規定値内のものがOKで、ライトはよほど強烈でもない限りは規制なしだったと思いますが、使用禁止となりました。まぁ、日中のゲームでは、効果があまりないですしね。
ただ、使用禁止なだけで、携帯や装着はOKなので、電池を抜いておいたほうが楽かもしれません。
マーカー利き腕装着
昔、そんなこと言われてた気がするなぁ。と確認したところ、それでいこうということになりました。
なぜ利き腕かというと、“銃を構えたときに見えやすいから”です。両腕につければ、こんな問題もないのですが、通常マーカー1本使用なもので。
マーカーのことでいえば、擬装などで故意に隠したり見えにくくするのは禁止になっています。ギリースーツなどを使っても、ちゃんと見えるところに付けましょう。
ルール上変更点というか、個人的に気なったのはこんなところですかね。
あとは、いつものことではありますが、マナーとか注意点とかですかね。
ゲーム進行中、セーフティ、駐車場含め、試射・空撃ち禁止。
エリア外(セーフティ、駐車場等)への射撃禁止。
ゲーム進行中、セーフティ内で大声を上げない(会話等)。
アルコール類は自制心を失う・・・・なんてあるけど、なんかあったか?
なおこれは、多分に個人的な解釈がありますので、ちゃんとしたルールブックを確認して下さい。ガンショップ・インディに、2013年版の陽炎ルールブックが用意してありました。そのうち、HPにも掲載されるはず。
2013年04月27日
今日の”あぶらげ”
4/27、朝7時半頃の様子です。

林道登り口は、ちょっと先の残っているところも完全に雪がなくなってますね。まぁ、ここはともかく・・・・

もちっと先に行くと、をぉ、車のワダチがッ!
地元の軽トラでしょうが、強引に突っ込んだ方がいたようです。

・・・・が、その先にはこれだけの雪が。
まぁ、わきによけて、なんとか車が進めなくはないですが、車の跡はここまでで止まっています。

ゴミをかぶってますが、雪が道をふさいでいます。
だいぶ減ってはいるんですけどねぇ。

雪も締まっているし、車で突っ込むのは自殺行為ですねぇ。片側崖だし。
・・・・写真撮っていながら、見返すまで勘違いしてたけど、この部分が一番雪が多かったです。

で、その先、ここも残ってますねぇ。ここが一番多いと勘違いしてました。
この量なら、消えそうだけど・・・・

で、駐車場到着。
だいぶ消えてますねぇ。奥の方は、まだ残ってますが。

フィールド登り口も、まだこれだけ雪が。やっぱ今回、雪多かったんだなぁ。



フィールド内も、こんな感じで雪が残ってます。
まぁ、雪があってもゲームは出来ますが、まずは駐車場まで車で上らないと。
ん~、お店で、29日に雪かきと試射するかとか話してたけど、やろうかな?

林道登り口は、ちょっと先の残っているところも完全に雪がなくなってますね。まぁ、ここはともかく・・・・

もちっと先に行くと、をぉ、車のワダチがッ!
地元の軽トラでしょうが、強引に突っ込んだ方がいたようです。

・・・・が、その先にはこれだけの雪が。
まぁ、わきによけて、なんとか車が進めなくはないですが、車の跡はここまでで止まっています。

ゴミをかぶってますが、雪が道をふさいでいます。
だいぶ減ってはいるんですけどねぇ。

雪も締まっているし、車で突っ込むのは自殺行為ですねぇ。片側崖だし。
・・・・写真撮っていながら、見返すまで勘違いしてたけど、この部分が一番雪が多かったです。

で、その先、ここも残ってますねぇ。ここが一番多いと勘違いしてました。
この量なら、消えそうだけど・・・・

で、駐車場到着。
だいぶ消えてますねぇ。奥の方は、まだ残ってますが。

フィールド登り口も、まだこれだけ雪が。やっぱ今回、雪多かったんだなぁ。



フィールド内も、こんな感じで雪が残ってます。
まぁ、雪があってもゲームは出来ますが、まずは駐車場まで車で上らないと。
ん~、お店で、29日に雪かきと試射するかとか話してたけど、やろうかな?
2013年04月27日
2013年04月24日
バトン・電ガン・スプリング、ヘタリテスト

画像は使い回しですが、1週間放置プレイを行った結果です。
使った銃は、前回のレート検査と同じPTS MASADA。スプリングは、バトンの90を入れ、ピストンが後退した状態(あ、どれぐらいの後退量か確認しなかった(^^;))で、HOPなどもいじらず、1週間放置してありました。
で、解放後、とりあえず1マグほど慣らし撃ちをしてみたあと、前回と同じ0.25g弾を使いました。
結果としては、82m/sでした。
前回が83m/sだったので、まったくヘタリなしと思っていいのかな?
これは、使いやすいかもしれんっ!
難点は、お店で買えないことか・・・・まぁ、通販出来るからいいけど、80スプリングが欠品中。それが出てきたら、120も一緒に買おうかな。
120・・・・前回の比率でいけば、110m/s、80が70m/sぐらいになるのかな?
とすると・・・・
バトン80<アングスL=PDI AEG 120%<アングスM=アングスS<バトン90=バトン90<アングスSS <バトン100<PDI AEG 130%pro<バトン110<バトン120
こういう順番かな?
ま、怪しげな部分もあるけど、とりあえずの目安になるかな?
2013年04月23日
こんなドライバー

前にもビット式のドライバーを持っていましたが、それは、小さすぎたりグリップが滑りやすかったりで、使わなくなったんですが、通販でこれを見つけ、飛びついてみました。
・・・・が、今度は大きすぎたorz
車のエンジンを・・・・とかいうのらしいので、こんなサイズなのか。
磁石付きで、意外と便利なんだけど、もう1まわりか2まわり小さければ・・・・・
そんなのないかな?
2013年04月22日
昨日の”あぶらげ”
前日、ちょっとミゾレが降ったり、当日朝も、出がけに降っていたミゾレが途中で雪になったりしてました。
しかし、現地に着くと、ウグイスが鳴いているという、よくわからない状況でした。

うっすら積もった雪で道が白くなり、見にくいですが、林道入り口の雪山は、すっかりなくなってますね。ま、ここの雪は、いつもすぐ消えるんだ。
・・・・そ~いえば、月初めの頃だったか、半ばには行けるんじゃないかとかいう声が聞こえた気が・・・・なんだったんだろうあれは? 入り口の雪の減りだけ見てたのかな?

入り口からちょっと入ると、第一チェックポイントです。
毎年ここも残りがちですが、15cmほどかな? タイヤの轍がありましたが、地元農家さんの軽トラですかね?

もちっと進むと、やっぱりの残り方と場所です。
30~40cmぐらいですか。だいぶ減ってますが、雪が固いうえ、さらに積もってますねぇ。

ここもだいぶ減ってますねぇ。
道路に落ち葉があって、さらに雪がうっすら積もって、かなり滑りやすくなってます。

ここの例年通りですが、一番残ってるポイントです。
枝だか蔦だかがいっぱい混じってますねぇ。

だいぶ溶けたように思いましたが、駐車場にはまだこんなに。
20~30cmかな? もっと溶けているんじゃないかと思っていましたが、まだ地面は出ていませんねぇ。
新たに5cmぐらい積もっていましたが、その下の雪は締まっていました。
この感じだと、さすがに来週も厳しいですかねぇ?
でも、オープン戦は行けるんじゃないかな?
しかし、現地に着くと、ウグイスが鳴いているという、よくわからない状況でした。

うっすら積もった雪で道が白くなり、見にくいですが、林道入り口の雪山は、すっかりなくなってますね。ま、ここの雪は、いつもすぐ消えるんだ。
・・・・そ~いえば、月初めの頃だったか、半ばには行けるんじゃないかとかいう声が聞こえた気が・・・・なんだったんだろうあれは? 入り口の雪の減りだけ見てたのかな?

入り口からちょっと入ると、第一チェックポイントです。
毎年ここも残りがちですが、15cmほどかな? タイヤの轍がありましたが、地元農家さんの軽トラですかね?

もちっと進むと、やっぱりの残り方と場所です。
30~40cmぐらいですか。だいぶ減ってますが、雪が固いうえ、さらに積もってますねぇ。

ここもだいぶ減ってますねぇ。
道路に落ち葉があって、さらに雪がうっすら積もって、かなり滑りやすくなってます。

ここの例年通りですが、一番残ってるポイントです。
枝だか蔦だかがいっぱい混じってますねぇ。

だいぶ溶けたように思いましたが、駐車場にはまだこんなに。
20~30cmかな? もっと溶けているんじゃないかと思っていましたが、まだ地面は出ていませんねぇ。
新たに5cmぐらい積もっていましたが、その下の雪は締まっていました。
この感じだと、さすがに来週も厳しいですかねぇ?
でも、オープン戦は行けるんじゃないかな?
2013年04月21日
2013年04月20日
2013年04月19日
バトン・電ガン・スプリング、耐久テスト一発目

発売された当初のモノだったと思いますが、某メーカーのスプリングは、種類ごとにメッキで色分けされていました。見た目でわかるようにとのことだったと思いますが、使っているとこのメッキが剥がれて、シリンダー内がジャリジャリするという困ったチャンでした。
で、バトン・スプリングもメッキかけられているみたいなので、簡単にテストしてみました。
テスト方法は、前回も使ったPTS MASADAにて、フルオートで弾をまき散らしてみるというモノです。
とりあえず、クイッ君3腹ぶんほど続けた後で、スプリングを取り出してみましたが、とくにメッキがはげたような感じではなかったです。粗探しで晒してやろうと撮影準備していたのですが、あまりに問題なさ過ぎたので、毒気を抜かれ、写真撮らんかった(^^;)
まぁ、この程度(何発ぐらいだろ?)では、まだまだ足りないかもしれませんが、とりあえずってことで。
さて次は、ヘタリチェックです。
今、ピストンが後退した状態で、放置プレイ中です。
1週間ほどしたら、チェック予定です。
2013年04月18日
ナポリタン

昔、似たようなケチャップスパゲティ的なやつは、よく作っていたのですが、今回は、ちゃんとしたナポリタンにちょこっとだけ近づけてみようかなと。
まず、茹で時間いっぱいで麺を茹でます。太目の麺がいいかな? アルデンテなどとは言わず、芯まで茹で上げたら、それを冷水にさらして締めます。
本来のナポリタンて、前日に茹でた麺を、1晩冷蔵庫で寝かせていたらしくて、それによって、日本人好みのコシのある、シコシコ麺になっていたとか。
しか~し、普通に作るのに1晩はめんどくさいので、うどんや蕎麦みたいな締め方をしてみました。
あとは、たまねぎ・ピーマンは細く、マッシュルームとソーセージは薄く切ったものをバターで炒め、麺を加えてケチャップで味付けして出来上がりです。
今回、ナポリタンにはこれっ! と思い込んでいる、赤いソーセージをわざわざ使ってみました。で、赤ソーセージのお約束、タコさん付です。
ポイントとしては、麺を冷水で締める(流水で洗った後、氷水に漬けといた)と、ピーマンですかねぇ。
麺を閉めることで、食感がよくなります。以前、ピーマンが嫌いだったころ、ピーマンなしでやったことがあるのですが、甘ったるくて駄目でしたね。
いゃ~、この麺はいいです。いい食感です。
このやり方、何でもかんでもというわけにはいかないだろうけど、スープを吸わせない仕上げ方だったら、いけるかも。
ほかでも試してみようかな。
2013年04月17日
電ガン・スプリング、レート検査

さて、バトンスプリングとの比較実験のため、手持ちの安定してそうなスプリングと入れ替えしてみました。
実験機は、PTS MASADAの16インチバレルのインナーバレルをカットしてあるモノです。あ、なかも色々いじってあって、シリンダはフルサイズ。
これを、HOPなどはいじらず、スプリング交換だけで、0.25g弾を使用しました。
バトン90 83m/s
バトン100 93m/s
バトン110 100m/s
PDI AEG 120% 78m/s
PDI AEG 130%pro 95m/s
アングスL 78m/s
アングスM 81m/s
アングスS 81m/s
アングスSS 89m/s
見にくいですが、こんな感じになりました。
バトンスプリング、とりあえずは表記に沿って上がっていく感じで、調整が考えやすいかな?
PDIのは、ちょっと意外なぐらいの変化になりました。なんか変なことやったかな? とか、スプリング間違えたかな? とか、もしや不良品ッ!! とか思いましたが、どうも仲間も同様の状態になったらしく、これで正しいようです。思い返してみると、PDIの130%スプリングってのがあって、それより強い130%proってのだった気がする。140%ぐらいになるのかな? それでもフルオートのサイクルが落ちにくいから、流速とかのカスタムには丁度いいのかな?
アングスのMとSは、なぜか同じ数値になってしまいました。手持ちの在庫品で、パッケージに入れて保管しているのですが、間違って同じの入っちゃってたかな? 再チェックしたいところですねぇ。なんかハイサイ用とかも出てるみたいだから・・・・でも、けっこういい値段するのねぇ。
とりあえず、交換する目安にはなるかな?
この数値が絶対的なモノではないので、このスプリングだと、この数値に絶対なるってモノではないですけどね。とりあえず1本試してみて、どっちに振るかの目安になればと。
品質と入手が安定しているスプリングがあれば、もっと試したいところですがねぇ。
さて、実験機として使ったMASADAを使って、さらなる実験を・・・・・
2013年04月15日
電ガン・スプリング

某教官あたりから、『また買ったのか』とか突っ込まれそうだけど、買いました。
まずはこちら。バトンの電ガンスプリングです。
80~120まで、10刻み表記で5種類ありますが、今回買ったのは90、100、110の3種です。
80、90はノーマル、他はショートストロークとか流速とかのカスタム用ってことらしいですが、80は欠品で買えず、120は強すぎるかと思ってスルーしときました。
簡易包装ですが、きれいなスプリングですね。日本製ということなので、品質的には問題ないのでしょう。
なんか、品質の安定しないSHSの代わりにするため作ったとからしいですが、これ、等ピッチなんですね。SHSのは不当ピッチだったけど、最近のカスタムスプリングでは、珍しい気がする。
不当ピッチは引き始めが軽いので、ピストン前進後、リバウンドしてギアクラッシュするとかって言う人もいますが、実際どうなんでしょうね? 固めの不当ピッチだったら、そんなことないような気もしますが・・・・
あとは、ヘタリに対して、どんな感じなのかも気になりますねぇ。PDIみたいに、ヘタリにくかったらいいんだけど。
ん~、ちょうど実験に使えそうな銃があるから(というか、このために買った)、ほかのも含めて、スプリングとっかえひっかえ、データ取りしてみますかねぇ。
それでいい感じだったら、全種そろえましょうねぇ。値段的にも、SHSと大差なかったし。
ただ問題なのは、現状でお店で取り寄せできなかったこと。まぁ、通販でいけますが、ちょっと残念だな。
2013年04月14日
2013年04月14日
”あぶらげ”までの道 04/13 AM9:30

林道入り口は、かなり溶けていますが・・・・



中はこんなところがいくつもあります。
日が当たらない上、上から落ちてきた雪が重なっているので、溶けにくいところですねぇ。




日が当たるはずの駐車場も、まだまだこんなです。


よっぽど運がよければ、今月末いけるかなぁ?
5/5がオープン戦になっていますが・・・・・ん~
2013年04月13日
2013年04月12日
PTS MASADA のチャンバーそろそろ終わり?
ラバーチャンバー周りも加えてみて、HOPがどれぐらい動くかやってみました。
実数でいうと、可動幅は2mmでした。現状では、ラバーチャンバーの歪みが表現できていませんが、最下段の絵から、ラバーチャンバー分の厚さが加われば、弾つまるんじゃないかな? ラバーチャンバーの厚さは、0.7mmぐらいで見てますが。
実数でいうと、可動幅は2mmでした。現状では、ラバーチャンバーの歪みが表現できていませんが、最下段の絵から、ラバーチャンバー分の厚さが加われば、弾つまるんじゃないかな? ラバーチャンバーの厚さは、0.7mmぐらいで見てますが。
2013年04月11日
シジミバター スパ

青空レストランで、シジミのバターガーリック焼きというのをやってました。
アサリバターなら知ってるけど、と、番組内でも言ってましたが、アサリバターって、ボンゴレだよな?
じゃ、シジミでもいけるんじゃね? と、やらかしてみました。
タマネギとニンニクのみじん切り、唐辛子をバターで炒め、タマネギが透明になり、ニンニクの香りが出たところでシジミと水少々を入れ、フタをしてシジミが口を開けるまで加熱します。
シジミが全部口を開けたところで火を止め、シジミを殻から全部外し、殻は捨てます。
醤油少々を加えたところで麺を加え、完成です。
盛りつけたところ、色味が寂しかったので、余り物の水菜を乗せてみました。
シジミの殻は黒くて、アサリみたいに見栄えがよくないので、外して正解でしたねぇ。
味は・・・・シジミって、旨味がすごいのね。すごく旨いです。
ん~、粗く刻んだパセリ混ぜた方が、味がいいかも。
あとは、水の替わりに日本酒使って、酒蒸しにするとか・・・・
2013年04月10日
ハイキャパ用CQBホルスター

ずいぶん前に頼んでいたのですが、ようやく入荷してきました。
LYCANTHROPEの、某CQCに似たホルスターです。
これ、第二弾なんですね。第一弾は、東京マルイのウォーリアーシリーズ。

後ろはこんな感じです。
ブラックホークのアタッチメントと互換性があるとのことで、取り付け自体には困ることはないかな。

ロックはトリガーガードのところでやる。”某”と同じ方式ですね。

で、早速ハイキャパをIN。
WEの4.3ですが、スルッと入りますね。ブラックホークのCQCには、ハイキャパが入るのないみたいだから、これはちょうどいい。
G-CODEのならハイキャパ入りそうなのあるけど、ちと高い。

さて、こちらが本命、KSCのSTISTIタクティカル4.15をIN。
ちょっときついというか、スライドが擦れますね。
まぁ、マガジン改修されて、これでゲームにも持ち込めるっ。

G-CODEだと無理だけど、こいつなら、ミニダット搭載も可能ですね。
まぁ、ミニダットがまだないけど・・・・・
2013年04月09日
PDI 120%スプリング

頼んでいたPDIの120%スプリングが届きました。
ちょうど、130%スプリングで、ちょっとだけイケナイ数値になっちゃったところだったので、仲間から聞いて即注文。

商品説明で、”絞りがない”とあって、絞りってなんぞや? と思っていて、不等ピッチじゃないってことかな? と思っていたのですがびみょう~に不等ピッチなんですね。
そう思って130%スプリングを見ると、真ん中でいったんピッチがつまっている。これが絞りなんですね。
さて、さっそくイケナイ銃と交換してみたところ、初速が20以上も落ちました。
な、なんでぇぇぇぇぇぇぇぇっ!!
10%差だから、同じぐらいだけ落ちてくれると思ったんだけど・・・・・・・・あり? 130%Pro?
・・・・・・はて?
違うスプリングも頼んであるから、そっちも試してみてかなぁ?・・・・・・はて?