2015年05月28日
L96 AWS塗装してみた

インディ、春の新色が発売されましたね。カーキーとコヨーテブラウンです。
今回、コヨーテブラウンの方を買い足し、この前買ったL96を塗装してみました。
使ったのは全部インディカラーで、コヨーテタン、コヨーテブラウン、ダークアース、フォレッジグリーン、オリーブドラブの4色です。
・・・・ん~、もちっと暗めに仕上げればよかったかなぁ?

コヨーテブラウン、いい感じの色ですねぇ。欲しかった色味です。

で、こちらは失敗部分。
生えていたシダを使ってみたら、まだ若くて芯がなくフニャフニャで、なんかイメージと違った。
もちっとしてシダが固くなったら、考えて使えるかもしれないけど。
ん~、ストックだけでも塗り直そうかなぁ?
そうそう、この迷彩をやるため、ちょっとググっていたら、YAHOO知恵袋で、迷彩方法の質問があり、そこに使われていた画像、なんか見たことあると思ったら、以前やったモディファイM24の画像が貼られてた。
ん~、迷彩方法、載せてみようかなぁ?
2015年05月26日
次世代416、ダイエット

Geisseleタイプのハンドガードを付けたことで、だいぶ前が細くなった次世代416ですが、ノーマルのストックだと、下ぶくれに見えました。
まぁ、416の純正ストックは、かなりゴッツイですからね。
純正オプションのクレーンストックや、ヴォルタEMODストックにするのは簡単なんですが、それでもまだ大きいかなと・・・・

それならばと、お店にあった、MAGPUL CTRタイプに換えてみました。
中抜きがあることもそうですが、バッテリーケースがないのが、すっきりして見える要因かな?

ただ、次世代M4系のストックは、コードが収まっている関係か、ロックの穴が浅いようで、そのまま付けると、ロックのシャフトがあまり入り込まず、矢印の棒がかなり下側で止まってしまいました。そのせいで、レバーが遊んでしまって、カタカタしていました。
画像はすでにやらかした後なのですが、レバーの遊びがなくなるあたりまで、ロックシャフトのバッファーチューブ側を削ってやりました。
結構削りましたねぇ。3~4mmぐらいだったかなぁ?

当然、ストック側にバッテリースペースがなくなるので、配線前出しするわけです。
で、コードはこんな感じで出して、PEQにバッテリーを納めるようにしてあります。

コードはここ、ピストンロッドがはまる穴から出しました。
M4だと、バレル横からなんですが、416にはそのスペースがありません。最初から想定してないってことなんでしょうね。
で、どなたかのブログで、この方法を見かけて、パクらせていただきました。
コードは、いつも電ガンに使う外形1.5mmではなく、1.1mmのちょっと細いのにしときました。
コネクターは、マイクロヨーロピアンコネクターにしてあるので、そのまま通すことが出来ます。

中のコードは、こんな感じになっています。
チャンバーの上にコードを回す感じですかね。

ピストンロッドをはめると、こんな感じになります。

ただ、そのままではキツイので、矢印部分、レシーバー側に入るところの裏側を削って、溝を深くしてあります。
画像では加工前ですが、青矢印の所も、削ってやりました。バレルナットとこのところに、コードが挟まれるのです。
そして、コードを通してからロッドをはめるため、このパーツと、スプリングの中のパーツをつなぎ止めているピンを抜き、バラしてあります。そうしないと、ピストンロッドをはめられなさそうで。

で、こんな感じにまとまっています。
2015年05月24日
ANS Optical 3.5-10x40 ファーストフォーカル ライフルスコープ

結構前に買っていた物ですが、ANS Opticalの3.5-10x40 ファーストフォーカル ライフルスコープ です。
メーカーHP゛も、Amazonでもそう書かれてるけど、型番はないのかな?
これ、お店にカタログが届いたらしく、新発売として載っていたのですが、人柱的に手を出しました。
写真は撮れませんでしたが、レティクルがファーストフォーカルという機能付きになっていて、ズームに合わせて拡大縮小されるという、普通のとは違うようになってます。まだ珍しいですよね。
あとカタログには、ウォータープルーフ、リコイルプルーフ、フォグプルーフ、ショックプルーフなんてうたい文句がありました。
次世代417に載せるスコープを探していたので、丁度いいものだったわけです。
値段的にも2万ぐらいだったので、手頃かな?
物が来てから気づいたのですが、マウントも付いてきました。

再度フォーカスになってます。
レティクル調整ノブには、ロッキングリングが付いていますね。

メーカー純正ひんですが、キルフラッシュも買いました。
サイズ的にはこれ用なんですが、キルフラッシュの方が太くなってます。フードもあったけど、そっちもこうなのかな?

ま、接眼側はこんな感じ。
しか~し、417に付けるには、付属のマウントでは高さが足りず、手持ちの30mmのマウントリングを付けてみたのですが、リング自体がずれていたようで、調整範囲に弾が行かない。
よって、まだ未搭載です。
頼んでいるマウントリング、早く来ないかなぁ。

2015年05月19日
'15 5/17 インディ定例戦



’15、2回目の定例戦。前日、夜まで雨が降っていましたが、無事晴れての開戦でした。
オープン戦に続き、人出が多いだろうとの予想で、50人を超えたら3チーム制にしようという話だったのですが、48人になったところで、そろそろ時間的にもいっぱいだろうと2チーム制で組み分けを始めたら、追加でゾロゾロと・・・・
結局60人まで行きましたが、組み分け終わりかけだったため、そのまま2チームでのゲームとなりました。



前日までの雨の影響は、多少あったと思いますが、足下が滑りまくるってほどではなかったですね。結構降ってたような気がしたんだけど、フィールドのあたりは違ったのかな?
しかし今年のフィールドは、緑の増えるのが早いですねぇ。またさらに緑が増えて、見通しがきかなくなってきています。まぁ、山フィールドは、こうなった方が気分が出ますけど。
それでも”あぶらげヒル”は、エリアごとに風景が違うので、いろいろ出来て楽しいです。



やつぱり、1チーム30人だと、かなり多いですねぇ。あちこちに人がいる感じでした。
人が多すぎて上手く出来ない。いっぱい的がいて狩りまくれる。人それぞれですねぇ。



ゲーム後、フィールド整備として、雪でズタズタになったエンドテープを張り直しました。
多少エンドラインが変わっているところがあるかもしれませんので、端っこ行く人は、注意して下さい。
そうそう、フィールドまでの林道は、地元の人も使う、見通しの悪い一般道ですので、スピード出さずに通行して下さい。
朝、スピード出しすぎじゃね? というエンジン音がすることがあります。林道清掃のとき、スピード落とさず横を駆け抜けていった車もあったなぁ。
今月は第5週まであるので、31日も定例戦となります。
2015年05月11日
’15 5/10臨時戦1発目
2015年05月09日
DTM設定用アダプタ作ってみた

Big-OutのDTMを2つ組み込んだのですが、設定を1つするたびに、バッテリーの付け外しが必要のため、そこが面倒です。

なので、こんなの作ってみました。
バッテリーと本体の間に挟み込み、マイクロスイッチでバッテリーの付け外しと同じ状況を作り出そうとした物です。
マイクロスイッチは、A&KのMINIMIに付いてきた物だったかな? 漁ってたら出てきたので使用。
コネクターがいっぱいあるのは、DTM付けた2機種で、それぞれコネクターが違うためです。

使うときはこんな感じで。
DTMは、設定モードに入るとき、セレクターをセミにして、トリガー引いた状態でバッテリーを繋ぐとなっています。これが中々面倒くさい。
なので・・・・なわけです。
とりあえず、こんなんでも、どうにかなってくれました。
2015年05月07日
インディカラー、春の新色サンプル
2015年05月06日
落とし物

5/3のゲームのとき拾いました。今回じゃないかもしれないけど。
BLACKHAWK のカイデックス製ハンドガン・マグポーチですね。
本物なのか、パチなのか、よくわかりませんが、お店に届けてあります。
パチっぽいって言われたな。
2015年05月06日
2015年05月05日
’15 5/3 インディ定例開幕戦



プレオープンは無理でしたが、無事、予定通り’15の開幕戦が行えました。
暑いぐらいの陽気のもと、70人オーバーの人出となりました。
GW、朝っぱらから他に行くとこないのか、おまいら・・・・・
去年が60人オーバー、確かその前年は、最高が50人ぐらいだったような・・・・
・・・・ということは、来年は80・・・・



あまりの人数の多さに、2チームでやったらゴチャゴチャになるとのことで、3チームに分けて、順繰りにやる方法をとりました。
それでも1チーム23人ほど。十分多い人数ですけどね。
チーム単位でいえば、2ゲーム連ちゃんでやって、1ゲーム休むという形でした。
1ゲーム15分でやってますが、1サイクルで15分以上は休憩できるので、全体としての小休止は取らずに回しました。
最終戦は、だいぶ人が抜けていたので、サイクル的に休憩だったチームを半分にして振り分けてゲームをしました。私は7ゲームやったと思うのですが、他チームどれぐらいのゲーム数になったんだろう?
初めての方法だったので、朝のチーム分けからドタバタしましたねぇ。今後、こんな人数になるかどうかわかりませんが、やり方模索しないと。
ゲーム進め方として、各スタート位置と休憩を順番に巡っていく形だったので、同じチームが相手のとき、スタート位置が常に同じになっていましたねぇ。ちょっと残念かな? まぁ、ゲーム自体に影響はないですが。



今年、開通は遅いというか例年通りでしたが、一気に気温が上がったためか、フィールドの緑が多かったですねぇ。
まだまだ見えないというほどではないのですが、オープン戦らしくないほどでした。
なんかもう、緑色の装備が似合うフィールドでしたねぇ。



さて、次の定例戦は5/17になります。
確かゲーム後、メンバーはフィールド整備だったはず。
そして、今月は第5週もあるので、31日も定例戦ですね。