2011年07月31日
しかし・・・・



フィールド登り口の道が・・・・
通れるんですが、細くなってしまった。
Nミまでには、補修するとのことです。
・・・・ひょっとしてこれは、これない人の呪い?
(^^;
2011年07月31日
2011年07月30日
PEQ15に、わさこいた

さて、この前ちょっとあわせてみたPEQ15とLifeバッテリーですが、さらに突っ込んで、”わさ”してみました。
すでにやった状態ですが、これではわかりませんね。

で、後ろ姿です。
矢印部分です。コネクター式接続にしました。

こちらが相手側のコネクターです。

DCジャックとかいうもので、電子工作屋さんで見つけました。
前々から考えていたことではあるんですが、やっと手を出したった感じですか。

中はこんな感じです。
バランスコードは黒キャップの方に回して、ゴムがはまっている穴を少し広げて、DCジャックをはめてあります。

銃に取り付けると、こんな感じになります。
外部のコードが、まだむき出しのままですが、今は、黒の熱伸縮チューブでまとめてあります。
ダミーのスイッチあたりと組み合わせれば、もっとリアルになるかな?
問題があるとすれば、耐圧とでもいうのか、バッテリーの電圧に耐えられるかどうか・・・・
ま、今度のゲームで、試してみましょうか。
2011年07月29日
WE M4のラッチ交換

M4を買うと、種類に限らずやっているラッチ交換ですが、WE M4にも施しました。使ったのは、電動用のKAのやつです。
WE PDWも同系統のチャージングハンドルなのでやってありますが、さすがにそのままではつかないというか、動きませんね。

で、ここを削ってやりました。
ま、これだけで使えるので、たいした手間ではないですね。
わずかなサイズアップですが、WE M4のコッキングが楽になりました。
2011年07月29日
2011年07月28日
'11 7/24 GBB限定戦
GBB限定戦を行いました。
事前に都合が悪くていけないという人も何人かいたのですが、集まったのは、陽炎メンバー外の方お二人を含めて7人。
ん~少ないなぁ。
やっぱ、長物がないとゲームにならないと思う人が多いのかなぁ?
でも、メンバー外のお二人は、ハンドガンだけだったし、長物持ってるメンバーも、結局ハンドガンだけでやったり。
あぶらげヒルの場合、ハンドガンでもやれるんですけどねぇ。
ん~、残念。



さて当日、人数が少ないからと、下段なしで1セットやりましたが、まだ広いということで、中段のみでやりました。
おかげで、フラッグ戦のハズなのに、フラッグッテナンデスカ? 状態で、フィールド中央での叩き合いになり、1ゲームあたりの時間がひじょ~~に短く、だいたい5分以内。最短は2分ぐらいだったかな?
そのため、かなり早く終了としましたが、14ゲームもやりました。1ダース越えですよ、皆さんっ!



いやしかし、GBBは撃ってて楽しいですねぇ。
次世代電動のリコイルとは、また違った感触がたまりません。
メンバー外のお二人にも1マグ撃ってもらいましたが、気に入ったようです。
今回来れなかった人たちのためということもありますが、9/11に、第2回のGBB戦を入れときました。
Nミ直前でまだ先ですが、今度は何人集まるかな?
さて次の日曜は、第5週目なので定例戦になります。
で、その次も定例戦です。
それから、8/28に、セミ限定戦というなの臨時戦が入ってます。企画者は、ハイサイクラッシャーIさんです。こちらは、もちっと詳しいことを聞き出して、また書きます。
事前に都合が悪くていけないという人も何人かいたのですが、集まったのは、陽炎メンバー外の方お二人を含めて7人。
ん~少ないなぁ。
やっぱ、長物がないとゲームにならないと思う人が多いのかなぁ?
でも、メンバー外のお二人は、ハンドガンだけだったし、長物持ってるメンバーも、結局ハンドガンだけでやったり。
あぶらげヒルの場合、ハンドガンでもやれるんですけどねぇ。
ん~、残念。



さて当日、人数が少ないからと、下段なしで1セットやりましたが、まだ広いということで、中段のみでやりました。
おかげで、フラッグ戦のハズなのに、フラッグッテナンデスカ? 状態で、フィールド中央での叩き合いになり、1ゲームあたりの時間がひじょ~~に短く、だいたい5分以内。最短は2分ぐらいだったかな?
そのため、かなり早く終了としましたが、14ゲームもやりました。1ダース越えですよ、皆さんっ!



いやしかし、GBBは撃ってて楽しいですねぇ。
次世代電動のリコイルとは、また違った感触がたまりません。
メンバー外のお二人にも1マグ撃ってもらいましたが、気に入ったようです。
今回来れなかった人たちのためということもありますが、9/11に、第2回のGBB戦を入れときました。
Nミ直前でまだ先ですが、今度は何人集まるかな?
さて次の日曜は、第5週目なので定例戦になります。
で、その次も定例戦です。
それから、8/28に、セミ限定戦というなの臨時戦が入ってます。企画者は、ハイサイクラッシャーIさんです。こちらは、もちっと詳しいことを聞き出して、また書きます。
2011年07月27日
WE GBB用、クイックローダー第2弾、完成形か?
実は、第3弾だったりする第2弾のWEクイックローダーです。
本当の第2弾は、30発分のパイプを付けてみたのですが、これが入れにくくて入れにくくて・・・・
で、黒歴史として葬り去りつつ、真第2弾です。

形は、第一弾と大差ないです。というか、全くといっていいほど同じです。

口はこんな感じ。
WEローダーの口を、マルイのBBローダーにかぶせてあるだけです。
これだけだと、第一弾と同じです。

が、取り付け方が微妙に違います。
第1弾は、塩ビパイプの内径を無理矢理広げたので、芯がずれてしまって入れにくかったので、ネットで探して、外径12mmの1mm厚のアクリルパイプを見つけ出し、それを6.5mmほどの長さで切り出して、WEローダーにはめ込みます。
これだけだとまだ緩いので、マルイローダーの口の方に、メタルテープを巻いて調整してあります。
もともとWEマガジンのリップがきついので、ちょっと力がいりますが、断然スムーズに弾入れが出来ます。
ふふふ、これで、弾入れに時間がかかって急かされることもないっ!! ・・・・・ハズ?
特に面倒な加工でもないですが、薄いアクリルパイプを切るのは大変ですね。
パイプカッターでやったら、簡単に割れやがった。
結局、パイプカッターで線を付けてから、薄刃ノコで切ってやりました。
しかし、1mもあるパイプなんで、まだまだ余ってますが。
本当の第2弾は、30発分のパイプを付けてみたのですが、これが入れにくくて入れにくくて・・・・
で、黒歴史として葬り去りつつ、真第2弾です。

形は、第一弾と大差ないです。というか、全くといっていいほど同じです。

口はこんな感じ。
WEローダーの口を、マルイのBBローダーにかぶせてあるだけです。
これだけだと、第一弾と同じです。

が、取り付け方が微妙に違います。
第1弾は、塩ビパイプの内径を無理矢理広げたので、芯がずれてしまって入れにくかったので、ネットで探して、外径12mmの1mm厚のアクリルパイプを見つけ出し、それを6.5mmほどの長さで切り出して、WEローダーにはめ込みます。
これだけだとまだ緩いので、マルイローダーの口の方に、メタルテープを巻いて調整してあります。
もともとWEマガジンのリップがきついので、ちょっと力がいりますが、断然スムーズに弾入れが出来ます。
ふふふ、これで、弾入れに時間がかかって急かされることもないっ!! ・・・・・ハズ?
特に面倒な加工でもないですが、薄いアクリルパイプを切るのは大変ですね。
パイプカッターでやったら、簡単に割れやがった。
結局、パイプカッターで線を付けてから、薄刃ノコで切ってやりました。
しかし、1mもあるパイプなんで、まだまだ余ってますが。
2011年07月23日
WE M4のストック交換
今度はWE M4のストック交換です。
換えるストックは、PTSのUBRです。こいつもまた、KSC M4から引っぺがしました。

とりあえずのネジチェックです。
上がUBR、下がWE M4のバッファーチューブです。
UBRの方にに、WEのバッファーチューブナットをはめてみました。スルスルと回ってくれるので、ネジピッチは問題ないようです。

・・・が、レシーバにはめてみると、最初の2山ぐらいしか入らず、それ以上動かなくなります。
ん~、ピッチは同じハズなのに・・・・と、よくよくネジ山を見比べてみると、WEの方のネジ山が、かなり細くなっていました。それに対して、レシーバの方は山が太く谷が細い。
ネジピッチというより、ネジ山の規格が違う感じでしょうか。
で、UBRのネジをヤスリで成形しては、レシーバにはめてみるということを延々と繰り返し、2時間かかりました。
最後はオイルを付けて、がじらないように回しきりました。

さて、WE M4に関しては、すでにお店の仲間がいろいろ”やらかして”いて、バッファーチューブ内が上げ底されていると、身をもって教えてもらいました。
その方もUBRにしてましたが、そのままだとボルトが下がりすぎてチューブ内に入りすぎ、ボルトが傷ついて歪んでしまったようです。
部品図を見ると、かなり長いスペーサーらしきモノが入っているようです。
で、実際に測り比べてみると、チューブの口から底まで、WEが151mm、PTSが161mmでした。
この10mm差を埋めたのは、前に買ったのが残っていた、WA M4用のG&P バットストック・スピード・バッファというゴムのスペーサーです。こいつでかさ上げして、問題解決です。

ついでというわけではないですが、ハンマースプリングを日本仕様のモノに交換しました。スプリングは、ストライクアームズさんとこのです。基本的には、PDWとかSCARとかと同じですね。
さて・・・・なにげにグリップが換わっていますが、気にしないでください。実銃用のマグプル着せ替えのです。
まず、そのグリップを外します。外すと、セレクターのテンションを生み出しているスプリングとピンが出てくるので、なくさないように注意しましょう。
・・・・あ、写真忘れた。
この後、セレクターを抜きますが、私は、ハンマーをコックした状態で、セレクターを動かしながら抜いています。

次に、すでに抜きかけているところのピンを抜きます。このピン、取説の部品表では、反対側に抜くような絵になっていましたが(ローレットの方向とか)、私のはこちら側にローレットが入ってました。
赤矢印のピンらしきモノは、ダミーですので、抜かないようにしましょう。
ちなみにこのピン、実銃とかだとハンマーピンですが、WEだと、トリガーボックスの留めピンになってます。ハンマーとトリガーのピンは、ボックスの方に収まってます。

ピンを抜いたら、ストック根元のネジを外します。
で、これだけで、トリガーボックスが取り出せます。
レシーバーをひっくり返すと、すっぽ抜けますので、気をつけましょう。私はやってしまいました。

さてこれで、トリガーボックスが取り出せました。
ここから先は、WEのPDWやSCARと同じですから、ストライクアームズさんとこのブログなんかを参考にしてくださいと、また丸投げしてみたり・・・・
あ、矢印部分のスプリング、紛失に注意しましょう。
で、交換してみた感想は・・・・よくわかんね(^^;)
まだたいして撃ってませんが、とりあえず問題はないですね。指でハンマーを動かすと、軽くなってるのが実感できます。
もし、ノーマルと撃ち比べられたら、また違いがわかるかな?

さて、現状のWE M4は、こんなんなりました。

2011年07月23日
WE AKS74U 動画
WEのGBB・AKS74Uだそうで。
機種どうこうというより、ボルトストップ機構が気になる。
VFCのMP5とは、違う方法みたいだし、あぁ、気になる。
まだ発売日もわかんないけど、サクッと出ちゃいそうだなぁ。
それより、P90はどうなった?
2011年07月23日
2011年07月22日
WE M4のチャンバー交換
さてさて、WE GBB定番のチャンバーまわり交換を行いました。
ま、ハンドガードなんかを引っぺがすところは問題ないとして、ついてきた専用工具でデルタリングを外しにかかります。

デルタリングを回すとき、妙に粘っこいなと思ったら、こんなところにOリングが。粘っこく感じたのはこのせいですねぇ。
電ガンとかだと、金属製のワッシャーとか使いますが、ゴムとは・・・・
まぁ、フラッシュハイダーも、最近はOリング使ってたりするし、簡単な方法ではありますね。
ただこれだと、ガタツキが出そうな感じですが、レシーバー側にカラーのようなモノが入っていて、結構きつめになっているので、ここで押さえ込んでる感じでしょうか。
ん~、なかなか考えられてますねぇ。

さて、チャンバー部を引き抜きますが、アウターバレルには、はまってるだけで、固定ネジなどはないです。ただ、結構きつかったので、ちょっとずつ揺らすようにして引っ張って抜きました。
チャンバーブロックは、赤矢印のネジ1本で留まってるだけです。

開けるとこんな感じです。
HOPシステム自体は、他のモノと同様ですが、こいつは、HOPのテンション調整にイモネジを使っています。
青矢印のイモネジで、赤矢印のアーム部分を押し下げるような動きをします。
相変わらず、HOPをかけるのはゴムのムク棒ですねぇ。

で、いつものごとく、ファイヤーフライの辛口なまこと、髭切りの辛口なまずに交換。
これで、セミ早撃ちでもフルオートでも、弾ポロがなくなりました。
・・・・さて次は?
2011年07月21日
PEQ15に悪さ半歩前
お店に面白いモノが入荷していました。
写真は撮っていませんが、PEQ15の中にLi-POバッテリーを仕込んだモノで、それ自体はありがちなんですが、コードの出し方が。

で、お店でLi-Feで出来れば・・・・なんて言ったら、店長がLi-Feを持ち出してきて・・・・で、それを真似てみました。
上の画像は、それをやった状態ですが、違和感がわかるでしょうか?

実は、こうなってます。
これまでのPEQ15バッテリーケースは、左側の電池キャップ部分からコードが出ていますが、反対側から出しました。
本物だとこちら、外部スイッチのコードが出てるはずなんで、この方がそれらしいかと。

ちなみに、バランスコードはこちら。これで、いちいちばらさなくても充電も出来ます。

中の配置はこんな感じ。
バッテリーをそのまま突っ込んだだけなんで、コードが短すぎるとか、いろいろありますが、ボチボチ解決していきましょう。
・・・・というか、すでに悪さを思いついてしまっているのですが・・・・
写真は撮っていませんが、PEQ15の中にLi-POバッテリーを仕込んだモノで、それ自体はありがちなんですが、コードの出し方が。

で、お店でLi-Feで出来れば・・・・なんて言ったら、店長がLi-Feを持ち出してきて・・・・で、それを真似てみました。
上の画像は、それをやった状態ですが、違和感がわかるでしょうか?

実は、こうなってます。
これまでのPEQ15バッテリーケースは、左側の電池キャップ部分からコードが出ていますが、反対側から出しました。
本物だとこちら、外部スイッチのコードが出てるはずなんで、この方がそれらしいかと。

ちなみに、バランスコードはこちら。これで、いちいちばらさなくても充電も出来ます。

中の配置はこんな感じ。
バッテリーをそのまま突っ込んだだけなんで、コードが短すぎるとか、いろいろありますが、ボチボチ解決していきましょう。
・・・・というか、すでに悪さを思いついてしまっているのですが・・・・
2011年07月20日
逝っちゃってた次世代M4ですが・・・・

さて、開けてみたわけですが、モノの見事にピストンのギアが飛んでました。しかもこの位置。
最後端の大きい歯もつぶれかかっていました。

さらに、ピストンだけかと思ってたら、セクターギアが・・・・
歯が潰れたのか削れたのか、変形しています。
おかげで、ピストンだけではなく、ギアも交換するハメに・・・・
ギアの方は、次世代AK用に準備しといた、守護神の強化ギアをまわしました。
写真は撮ってませんが、どうやら犯人は、メカボに紛まぎれたシムのようです。
グリップのスペーサーに使っていた1枚が外れていたので、そいつが入っちゃったようです。
この程度で済んでよかったってとこでしょうかね。簡単に直せたし。
まぁこれで、Nミで使う候補の1丁が復活しました。
2011年07月20日
こんなネジをガッツリ購入

何度も行ってるホームセンターのネジ売り場で、今までも見ているはずなのに、なぜか、今更になって目に留まりました。
M3*8のネジに、スプリングワッシャーとワッシャーがセットになっている物です。
これで、M4のグリップをメカボに留めるわけです。
このタイプのネジ、カスタムグリップについてこなかったりするんで、意外に足りなくなるんですよねぇ。
ま、かなり安いし、これでもう不足する心配はないな。
2011年07月20日
また病気が・・・・
急に、マルイ純正のSOPMOD用バッテリーが欲しくなりました。しかもジャンクで捨て値ぐらいのヤツが。
オークション探しても、今は出てないみたいだし。
あぁ、熱が冷めないうちに欲しい・・・・
オークション探しても、今は出てないみたいだし。
あぁ、熱が冷めないうちに欲しい・・・・
2011年07月19日
やっときたRA-TECHのWE PDW用カスタムボルト
頼んでからどれぐらいたったか、やっとRA-TECHのWE PDW用カスタムボルトが届きました。
ネットでいろいろ探っていたら、ノーマルのボルトと同じなんて書かれているところがあって、でもあれがこうなってて、こっちがこうなるはずだから・・・・えっえ?? なんて考えていましたが、現物を見て理解しました。
要は、もノーマルのボルトを加工してあるんですね。

ノーマルを加工してあるだけなので、換えたからといって、特に外観が変わるわけではないのですが、ボルトオープンしたときに見える引きバネが、シャフトに変わります。
ま、それだけと言えばそれだけなんですが、大人気のようで、品薄状態が続いてますねぇ。
交換自体は簡単で、ノーマルの引きバネとポルトを取り出し、こいつと交換するだけです。スプリングも一体なんで、M4のように後ろから入れるだけです。
そうそう、オマケというわけではないかもしれませんが、ガス比率を変えるNPASと、ノーマルの負圧バルブがついてきます。
私はノーマルバルブに、マルイG17用のスプリングを入れてみました。

さて、こいつも海外製であるため、スプリングは強めの物がついています。
このスプリングを、日本のガス仕様に合わせるためのスプリングが、ストライクアームズさんから発売されています。で、このスプリングだけを早々に入手していたという・・・・
スプリング交換には、シャフト矢印部分の一段太くなったところが分割のねじ込みになっているので、こいつを外すのですが、引っかかりがない上、ひじょ~に固くて素手では動かず。
両側をペンチではさみ、強引に回して外したら、ネジ止め剤がついてました。ま、当然ですね。

で、このスプリングに交換してみたところ、非常に快調な動きをしてくれました。
30発全部をフルで打ち切るのは厳しいですが、指切りバーストでやると、多少のサイクル低下程度で撃ちきれますね。
ふふっ、メインで使えそうです。
2011年07月18日
私の次世代M4は・・・・
グリップ換えたり、コード換えたりした影響なのか、撃っていると、振動でモーターに挿している端子が抜けて、動かなくなります。
これが突然起こるので、ゲーム中だとびっくりします。

で、これを解消させるため、こんなのを買ってみました。
圧着端子の丸形とY型です。
この形の端子自体は、近場でも売っているのですが、このサイズがなくて、結局通販で。

で、見えにくいですが、こんな感じに。
ノーマルモーターですが、丸形を元からあるネジで留めてます。留まってるんですが、ちょっと失敗気味で。固いコード使ってるのもいろいろ障害があるから、もちっと考えないと・・・・
・・・・が、とりあえず使えるようになったものの、前回のゲーム終了後、残弾処理で売っていたらピストンが動かなくなって。モーターは動いてるのに・・・・
あぁ、ギア飛んだかなぁ?????
ついでだから、全部見直そうかなぁ・・・・
これが突然起こるので、ゲーム中だとびっくりします。

で、これを解消させるため、こんなのを買ってみました。
圧着端子の丸形とY型です。
この形の端子自体は、近場でも売っているのですが、このサイズがなくて、結局通販で。

で、見えにくいですが、こんな感じに。
ノーマルモーターですが、丸形を元からあるネジで留めてます。留まってるんですが、ちょっと失敗気味で。固いコード使ってるのもいろいろ障害があるから、もちっと考えないと・・・・
・・・・が、とりあえず使えるようになったものの、前回のゲーム終了後、残弾処理で売っていたらピストンが動かなくなって。モーターは動いてるのに・・・・
あぁ、ギア飛んだかなぁ?????
ついでだから、全部見直そうかなぁ・・・・
2011年07月18日
'11 7/17 インディ定例戦



・・・・暑かった。
晴れが続いていたため、地面も乾いていて、湿度もさほどではなく、そういう意味では楽でしたが、やっぱり暑かった。
晴天の空の下、26人だったかな? でのゲームでした。
暑かったためだけではないですが、今回は7ゲームと少なめでした。
で、ラスト7ゲーム目は、抜けた人が多かったため、5対5ぐらいで、中央フィールドのみの激突をやってみました。
すでに暑さと疲れで、みんな逝っちゃってたんで、相手側の突っ込む者はフルオートで突っ込んで玉砕したりしてましたねぇ。で、かわいそうなのは、残ったスナイパーと支援者の2人。隠れてるとこがすぐばれて、5人からフルオート食らってました。



個人的に、全ゲームGBBで出たのですが、WEのマガジンへの弾込めに手間取ってしまって。
ん~、試作した30発ローダーが不調でした。やっぱ、純正ローダーが使いやすいか。
クイックローダーでやるか・・・・純正タイプで、30連ローダーとかないですかねぇ?
でもまぁ、暑さと湿気のなさで、GBBでも十分ゲームが出来ました。1マグあたりの装弾数は少ないですが、マグチェンジ楽しぃぃっ!
30mぐらいは飛ぶし、あとは腕を上げねばっ!



さて、来週はGBB限定戦になります。
定例ではないので、当日、『使える銃ありません』といっても、救済処置はないので、注意してください。
あ、現地販売もないので、ガスは持参多めで。
2011年07月17日
2011年07月14日
WE M4 CQBR入手

え~、別に、勢いでやっちまったわけではなく、予定の行動ですが、WEのM4を手に入れました。CQBRです。
RASが付いたうえでの値段を考えると、ノーマルM4よりもお得感があると、お店で言われましたが、確かにそんな値段です。
・・・・まぁ、RS、結局換えてしまうんですがね。

付属品はこんな感じ。
ストック・デルタリングレンチと、ローダー、袋の中のは、HOP調整用の六角レンチです。
六角レンチでのHOP調節、なかなか大変そうなんですがねぇ。

とりあえず、ここまでやってみました。
今までKSCM4に付けていたCASVを移し替えて、ボルテックスハイダーにしてみました。
ん~、個人的には、CASVは14.5インチのバレルが似合う気がするのですが・・・・サイレンサーでも付けてみっかな?
さて、試射をしてみた感じですが、何も調整せず、完全箱出しでしたが、快調に動きますね。
ただ、ちょっと弾ポロがあったので、定番のチャンバー交換が必要な感じです。
う~ん、次はどこやろうかなぁ・・・・