2018年03月21日
フィクストP99 マガジンの補修Oリング

中古で買ったマルゼンのフィクストP99。
実は昔にも持っていて、ガス漏れしたマガジンだけを残して、売ってしまいました。
が、Kホビーさんでこんなのがあるのを発見。交換してみました。
なんか柔らかめのOリングかな? という感触でしたが、元がこうなのかな? 無事、ガス漏れ解消されました。
これで今年は使えるかな?
2018年03月19日
KSC G19のHWフレーム入手

ヤフオクのチェックは続けているのですが、こいつを発見ッ! 落札しました。
KSCのグロック19の、HWフレームです。
手持ちのG19は、スライドHW、フレームABSで、実銃と似たようなバランスになっているのが売りではありますが、やっぱり重くしたいっ!
で、以前発売されていたこいつを探していたのです。フ、フフフフフ・・・・・

さすがにHW、重いですねぇ。・・・・・と思ったら、グリップになんか入ってた。ゴムかな?
元々入っていたのか、後から入れた物かわからん。
ま、ここは埋めて、マグウェルっぽくしようかな?
それより・・・・こいつもステッピングしたいけど、パテ埋めとかどうしよう? ABSのはプラリペアで盛ったけど、HW材って、ちゃんと付かないとか。
ごっそり溝なくなるまで削るか?
瞬着使ってるとか出てたりするから、黒い瞬着で試してみるか?
ん~、悩ましぃ・・・・
2018年03月18日
'18 あぶらげ通信 1
下界の雪はだいぶ溶けたので、とりあえず見に来ました。

をぉぉっ! かなり減ってますねぇ。
まだ中には入れないけど、意外と早いか?

をぉぉっ! かなり減ってますねぇ。
まだ中には入れないけど、意外と早いか?
2018年03月17日
Cz75 1stを塗装しました。

以前、マルシンのP210を塗装したのと同じサンプルカラーで、KSCのCz75(ABS)を塗ってみました。

今回、けっこう頑張ってみたので、なかなかの光沢になったような気がします。

ここなんかも、もぅ・・・・

・・・・・が、やっぱり下手くそなんで、こことか・・・・

こことか、地に吹いたシルバーが覗いています。
しかもここの青丸部分、本来刻印でシリアルナンバーが打ってあるんですが、補修で塗り重ねたら、消えてしまった。肉眼だと、うっっっっすら見えるんですけどね。
素材の地作りを手抜きしたので、まだまだ練習ということで・・・・
もっと気合いを入れて、やりこんでみたいところですがねぇ。
吹き付けただけでは、奇麗にならないし、けっこう手間かかるんで、モノズキが欲しがる塗料な気がしますが。
2018年03月16日
これ、出来ないかなぁ?

サイズ的に、ギリギリ入りそうな気がするけど、無理かなぁ?
マルシンのCO2リボルバーが待ち遠しいですが、これも出ないかなぁ?
2018年03月14日
もう1種類のトリガーロック

以前載せた物より、ちょっと豪華版のトリガーロックです。
トリガーロックだと、こっちのイメージがあったので、実はこっちの方を最初に入手していたりします。

中身はこんなもん。
こっちは、ちゃんとした鍵が付いてきます。

で、鍵を回すと、分割されます。
右側の細い丸棒は、スプリングでテンションがかかっていて、引っ込みます。
内側の黒いところはゴムなってます。

こいつでトリガー周りを挟み込んでしまうわけですが・・・・

使おうと思っていたパイソンとか、Jフレームとかだと、丸棒がトリガーガードに当たったり、引っ掻いたりしてしまいます。
鉄の銃だといいのかもしれないけど、トイガンの樹脂とか塗装とかに影響が・・・・
ん~、他のサイズとかもあるのかな?
2018年03月12日
今更ながら、Carbon8 Cz75

今更ながらですが、買いました。Carbon8 Cz75。
初回入荷では買えず、次の生産は5月頃との噂で、買うのは次でいいかと思っていたのですが、お店に1個だけ入荷。
10秒ぐらい考えましたが、逝ってしまいました。(^^;)
なんか、初回分でガス漏れの不良品があったらしく、返品修理になった物が帰ってきたようです。

こういったパーティングラインがあったりしますが、そのうち仕上げて塗装するかなぁ?
なんか、KJのCz75とパーツの互換があるみたいで、Carbon8対応とかなっている、KJ Cz75のパーツがありますね。どこまで対応するのかな?

さてさて、こいつはゲームで使いたいのですが、そうなるとホルスターが必要になります。
でも、Cz75用のホルスターって、なかなかないですよねぇ。ナイロン製の汎用品だと、マガジンが落ちちゃうし、出来れば硬いヤツがいい。
で、手持ちで物色。
下のはCQCのガバ用です。一応、、対応しているといわれていたのですが、入るけどキツいですねぇ。パチモンだったら、もちっと緩いかな?
上は、サファリランドの579GLSワイドロングモデル。こいつは、逆に緩いですねぇ。ま、対応表にCz P-09はあるんですけどねぇ。
ロングモデルの方には、Cz75の表記があるから、そっちの方ならあうかな?
2018年03月10日
KSGにちょっとイタズラ

サラマンダーを付けて、M4マガジン付きにしたKSGですが、マガジンを換えてみました。何かわかりますか?
これ、M16のショートではなく、ファマスのマガジンです。
M16ショートでは短い、M4バナナでは長いと思っていたところ、お店の放出品でファマスのを見つけたので、飛びついてみました。
マグキャッチのかかる穴が違うので、それを開けてやりたり、弾こぼれを塞いだりしましたが、とりあえず問題ないようです。

さらに、こんなのを見つけたので、ぶち込んでみました。
Kホビーのまとまる君です。

ちょっと画像がわかりにくくなってますが、三角形の棒を、インナーバレルの間に入れて、Oリングでまとめるという方法で、インナーバレルの広がりを抑え込む狙いのようです。
なるほどねぇ。いいこと考えますなぁ。
この取り付けのため、前に買った分解ツールの出番となりました(^^)v

さてついでに・・・・
サラマンダーを付けたためなのか、ハンマーが落ちない状態が出ていました。
この前イジって、改善しきれなかったところですが、状態としては、銃を逆さまにすると問題ないのですが、普通にするとハンマーが落ちない。
・・・で、トリガーバーの下とフレームの間にスポンジを入れて、トリガーバーが上に押し上げられ続けるようにしてみました。
これで、無事に状態は解消されました。
ちなみに、使ったスポンジは、マルイの単品売りモーターのパッケージに使われている青いヤツです。
いゃ~、何かに使えるかと思って、取っておいてよかった(^^)
これで今年は、投入出来るかな?
2018年03月05日
Ksc グロック19にステッピング加工

KSCのグロック19(スライドHW)に、ステッピングしてみました。

いゃ~、久々のステッピング。
フィンガーチャンネルが指に合わないので、上のを削り、トリガーガード根元とマグキャッチのとこも削ってみました。
トリガーガード前のチェッカーも削ったけど、削っただけにしときました。どうせ指掛けないし、XC-1付けると見えなくなるし。

グリップ前後のチェッカー部分は、削って溝を消すのではなく、リペアで埋めました。
・・・・が、リペアって、熱で溶けはするけど、ABSと溶け方が違うので、奇麗にいかないんですよねぇ。
おまけに白っぽくなるから、インディのブラックパーカーで塗装してあります。

裏側はここまでのステッピング。
上は、後付けビーバーテールで隠れますからね。
ん~、出来ればやり直したいところもあるけど、KSCのグロックのフレームって、なかなかオークションに出ないんですよねぇ。
パーツ取り寄せしてやってもいいけど・・・・
2018年03月03日
限定カラーのサムライエッジへイタズラ・・・・・
20周年記念の限定ということで、ケース入りの色違いでしたが、あまり売れなかったんですかねぇ? 未だに売れ残っていたりするのか、オークションに新品が出ていたりします。私も、お店の特価時期に買いました。スタンダードより安かったし。
ま、色が違うだけですからねぇ。スタンダードが発売されてるから、”特別感”は薄いですね。
で・・・・ちょっとしたことですが、やらかしてみました。

さて、すでに事後ですが(^^;)

フレームをM9A1の物と交換してみました。色は、インディのコヨーテタンです。

ついでに、CQフラッシュも付けたりした。
マルイさん、なんでこの形で出さなかったんですかねぇ? A1は出ていたわけだし、この形なら、M9A3を意識出来るから、もちっと売れたんじゃないかな?
ま、この形にしてみたかった”だけ2なんで、そのうち形変えちゃいますが。
ま、色が違うだけですからねぇ。スタンダードが発売されてるから、”特別感”は薄いですね。
で・・・・ちょっとしたことですが、やらかしてみました。

さて、すでに事後ですが(^^;)

フレームをM9A1の物と交換してみました。色は、インディのコヨーテタンです。

ついでに、CQフラッシュも付けたりした。
マルイさん、なんでこの形で出さなかったんですかねぇ? A1は出ていたわけだし、この形なら、M9A3を意識出来るから、もちっと売れたんじゃないかな?
ま、この形にしてみたかった”だけ2なんで、そのうち形変えちゃいますが。