2013年01月29日
またヘリサート

中古で手に入れたMP5SD。レシーバーの止めネジがというか、レシーバー側のメス側が割れて駄目になっていたので、パーツ購入。
で、タッピングビスだとまた逝かれちゃいそうなので、またもやヘリサートをブチ込みました。
・・・・すいません。写真小さすぎました。3カ所あるのですが、それを加工。

ついでに、グリップエンドのネジもしときました。ここも、バラしてると逝きやすいですからねぇ。
しかしマルイさん。MP5もリニューアルして欲しいところですねぇ。
アッパーレシーバーのモナカなとことか、何とかして欲しいなぁ。
・・・・いっそ、次世代化!
2013年01月27日
Mk43が現れた・・・・

素や御前にお店行ったら、A&K Mk43の調子悪いの見てほしいといわれました。
なんか急に変な音がするようになったとか。
まぁ、ほとんどMINIMIと同じような物だしと、簡単に引き受け。
一端帰って、ネットで分解法などを探ってみると、たしかにMINIMIと似たメカボックスですね。
で、今日になって取りかかってみました。
ま、自分の物ではないし、詳しい分解法は各自探ってもらうとして、とりあえず問題解決。
原因は、弾詰まりのだったのですが、ギア問題かと思ってバラしてみたりして、またシム調整に1時間強・・・・
まぁ、ノズルが変形しちゃったりしたので、どっちみちバラス必要があったのですがね。
しかし・・・・
分解法調べてるときに、M60は元の形が好きだけど、このタイプもいいなぁとか・・・・
調整してるとき、ここをこうして、あれをこうしてとか、いろいろカスタム箇所を思いついたり・・・・
なんか”欲しくなって”きた・・・・
・・・・い、いかん、自重しろヲレ。まだ二丁もナガモノ予約してるのに・・・・
でも、格好いいなぁ・・・・・
2013年01月26日
また・・・・
そそのかされて、予約してしまった・・・・
某**Rは、いつになるか音沙汰ないと言われて・・・・その資金を取り崩すことに・・・・
某**Rは、いつになるか音沙汰ないと言われて・・・・その資金を取り崩すことに・・・・

2013年01月24日
PTS MASADA ライフルバージョン化

ストックとロングハンドガードをつけたPTS MASADAですが、前に載せたときと、ちょっと変化しています

こんなんなってます。
本来なら奥まった位置にあるガスレギュレーターがこの位置に。でも、バレルは14.5incのままです。

QBサプレッサーつけると、こんな感じなります。
前は首回りが寂しかったですが、これなら・・・・・

どうなっているかというと、こうやりました。
右側にあるクビレが本来の位置ですが、ピン1本とネジ2本による締め付けで止めてあるので、ピンを抜いて、ガスブロックを前方に移動させて、ネジで締め付けてやりました。よって、ピンはない状態です。
ただこの位置、一段細くなっているため、メタルテープで嵩上げしてやりました。
ただこうすると、ガスピストンがなくなる。まぁねハンドガードに隠れてしまいますがね。

そんなことをやりつつも、正月にロングバレル買っちゃったんですけどねぇ。
この位置にするためのガスピストン用のシャフト、加工発注したけれど、ロングの方使えば・・・・・
ま、いいか。

さらにさらに、普通のスコープがいいなぁと思って、ノーベルアームズのTAC ONE
買ってみました。
ノーベルアームズのって、安いけど質はいいですねぇ。

で、現状はこんな感じ。
QDバレルに出来ない状況に持って行ってるので、実質、14.5インチバレルが余るんですよねぇ。CQBバレルとリアルハンドガードは、嫁ぎ先決まってるんですがね。
2013年01月23日
STR STOCKようやく取り付け

買ったままでほったらかしにしていた、MAGPUL STR Type STOCKを、やっと取り付けました。
こいつには取り付け器具(フックみたいなヤツ)が付いていなかったのですが、手持ちで確かあったはず・・・・・
見つかりませんでした

ん~、どこやったかなぁ?
とりあえず、-ドライバーで無理矢理取り付けましたが。

取り付けたのはこちら。KSCのM4です。久々に引っ張り出したなぁ。
軽くあててみたとき、ちょっとグラつくかなと思ったのですが、はめ込んだらさほどでもない感じになりました。
後々気になるようなら、メタルテープ貼ってやろう。

ついでに、MASADAから取り外したMOEスカウトライトマウントとライトも移植。当然、共にパチですが。
ん~、カービンバレルだと、ショートライトは似合わないなぁ。指置きとしても微妙だし、ど~すっかな?
2013年01月22日
物欲の結果・・・・

メインキャストが揃いました。フフッ
ま、L85のサイトが・・・・とかありますがね。

そして、それぞれには女神が・・・・・
2013年01月21日
VFC HK417 16インチバレル

VFC HK417用の16インチバレル。お店ではいつ入るか案内がないってことだったんですが、ミリブロで20インチキットのことが載っているのを見て、翌日行ったら入荷していました。(20RASも)

ま、エクステンションバレルなんで、パイプ1本ですね。ネジ部分が長いので、付かないハイダーがあるでしょうねぇ。普通のM4ハイダーだと、ネジが余っちゃうみたいです。
しかし重いです。鉄製みたいですが、個人的にはアルミの方が・・・・リアルさだったら、鉄なんでしょうけどねぇ。
エチゴヤから、長さ違いで何タイプかエクステンションバレルが出てたけど、ネジ部分が合わないかなぁ?

ノーマルの12インチバレルと並べてみました。
12の方は根元にくびれがあり、16の方は頭に溝がありますが、まぁ、同じですね。

12と16の画像を並べてみました。
12の方は、寸足らずというか、潰れたような感じに見えましたが、16にするとスマートに見えます。
12のアウター取っ払って、サイレンサー直付けってのも格好いいんですけどねぇ。
あとは上に載せるのどうするか。
仲間が、20インチRASに16インチバレルという暴挙を見せつけられて、グラングランと揺れまくってますが。
2013年01月21日
2013年01月20日
物欲モード、とりあえず終了(G&G GF76 L)

物欲モード、最後のブツが届きました。
G&G GF76 L、まぁ、FNCですな。それと専用のマウントベースも。
”君”にしようか”ちゃん”にしようか、ちょっとだけ悩みましたが、結局”ちゃん”にしました(謎)
箱を見たとき、前に他の仲間が買ったときのと違和感がありました。
確認したら、前のはOD色でロングの絵だけでしたが、今回のは黒青のカラフルな色にロングとショートの絵がありました。

形としては、ショートの方が好きなんですけどねぇ。
エクステンションバレルってわけじゃないから、長さはこのままですねぇ。
ん~、最近、長い銃ばっかりになってきたなぁ。

とりあえず箱から出してみました。
ん~、重いですねぇ。実銃もそうなんだから、仕方ないとも言えますが。

で、こちらが専用マウント。
なんかググってみたら、けっこう不評らしいのですが、いい形と思うんだけどなぁ。
まぁ、FNCに光学サイトが似合わないってことなんだろうけど。

取附は簡単ですね。
前側を溝に引っ掛けて、リアサイトのレバーで引っ掛けるような感じですかね。
いゆなればQDマウントですが、グラツキもなく、いい固定法ですね。

ほんとは違うサイトを載せることを考えていたのですが、手持ちにないのでとりあえず。
マウントベースに高さがあり、ストックもオフセットしているので、サイトを選びますね。
最初、コンプのL型ローマウントで載せてみたのですが、それでも高すぎたので、モッジの7mmマウントリングにしたら、なんとか。
チークピースとかが欲しいところですねぇ。

さて、どういじろっかなぁ?
グリップとモーターのガタがひどいんだっけか?
ふふ、これで揃った・・・・・・
2013年01月19日
VLTOR SCAR
VLTORのSCAR用CASVのレプリカが出てきたんですね。オークションで発見。
個人的には、もちっと長くなってくれれば・・・・・
個人的には、もちっと長くなってくれれば・・・・・
2013年01月17日
VFC HK417分解 その3
さぁ、フロント周りをばらしてみましょう。

アッパーを引き抜き、チャンバーバレルも引き抜くと、なにやらブロックがあります。チャンバーの保持パーツみたいですが。

ポート側に板というか棒? が付いていますが、そいつごと後ろに引きつつ持ち上げる(画像内の方向で)と、抜けてきます。
先端は、ボルトのみたいな形になってます。

取り除いたあとを見ると、おいおいこっちもかよ。みょ~なとこ凝ってますねぇ。
・・・・もしかして、GBBと共通?

さて、問題だったこのネジです。
私のは抜けなかったけど、コメントいただいた方のは抜けたとか。
ん~、品質の不安定さか。

で、ある方のブログで、接着剤剥がしを使うとあったので、こいつを買ってみました。

こいつを、ネジの反対側に垂らしてやると、ネジとRASの合わせ目に染みこんでいきました。
ん~、がっちりネジ止め剤が付いてるって訳ではないのかな?

しばらく置いてからネジを回すと、あっさり回りました。ん~、なんだったんであの苦労は・・・・
ネジを抜いたら、RASが引き抜けます。

次はガスブロックです。
側面にスプリングピンが2本と、底にイモネジが1本あります。
私のモノは、このガスブロックとバレルが、非常にタイトで、抜くのが大変でした。

ガスブロックを取れば、ガスピストンも取れます。
ガスピストンは、先端以外はユニット化されていますね。Eリングみたいので留まってたけど、バラスの面倒なんで、放置プレイ。

バレルナットは、ネジ止め剤が付いてなかったようで、手で簡単に回りました。
バレルナットをバレルから取るには、前に付いているリングみたいのを取りますが、2分割でネジ留めになっているだけでした。このリングでRASの保持しているので、位置決めて取り付けないとなんですが、バレルの方には、位置決めに何もないので、現合するしかないですね。
組み立てるときですが、保持リングを動く程度に締めてRASをセットして位置決めし、いったんRASを抜いてリングを締めるといいと思います。
さて、これで一通りはバラせましたかね。
次は、気合い入れて再調整かなぁ。
2013年01月15日
MP5のマウント

MP5SDにも載せなきゃな・・・・ということで、お店にあったこいつを買ってみました。
マルイ純正のハイマウント+エイムポイントとかも、中々に惹かれるモノがあるのですが、視力が落ちてきてからは、ACOGにしとこうかと。
マルイ純正のローマウントより安かったし、マルイのは真ん中あたでレールが埋まってて、載せるブツを選ぶんですよねぇ。

で、サクッと取り付け。
しかし、MP5のマウント取り付け部って、だいぶ前の方なんですよねぇ。HK53と同じ気でいたから、すっかり忘れていました。
この位置でもACOG付けられるのですが、 びみょ~に前になってしまって。

で、高かったので手を出さなかったのですが、VFCのロングマウントを買い足しました。これだと、リアサイトのキワまでレールが延びます。

で、ACOGをON。とうぜん、パチですが。
いっぱいまで下げて付けましたが、このぐらいがちょうどいいですね。
前の方に空いているレール、何か付けたくなりますねぇ・・・・
あとは・・・・ストックのグラグラするのを何とかしたいなぁ。固定ストック?
2013年01月14日
カルボナーラ

ここから先、ミリタリー以外の内容になります。
ミリブロなのにミリタリーじゃないとか言う人は、素通りしてください。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
» 続きを読む
2013年01月14日
購入品

バトンさんからの購入品ですが、メタル軸受けはともかく、FETスイッチ回路買ってみました。
マルイ純正のスイッチを使えず、予備パーツの取り寄せが難しい銃のスイッチ保護にしてみようかと。
1石なんで、セミ多用にはキツイかなぁ? とも思うんですが、とりあえず。
しかし、メインのケーブルが思ってたより細い。しかも、銅線のままのでした。
ん~、まぁ、安いから仕方ないのかな?
いっそ、カバー剥がして、ケーブル換えるか?
2013年01月14日
2013年01月13日
HK417のストックチューブナットを回す

M4よりも太く、M4用の工具では回せない・・・・・正確に言えば、緩める方には回せるけど、締めるときには締め付けきれなかったりするHK417。
M4のGBBとかだと、専用レンチが付いてきたりしますが、VFC HK417には付いてきません。

で、こんなモノを買いました。
引掛けスパナというやですが、似たような形のがM4 GBBに付いてきたりしますが、サイズが違うんですね。
今回買ったのは、40-42Φというサイズのです。

ナットのキリカキに引っ掛けて使いますが、これで無事、締め付けることが出来ます。
ふふ、まだ1つ工具が増えたわけです。
しかしたぶん、これにしか使わないだろうぁ。
2013年01月11日
HK417の・・・・・

このネジがハズレねぇぇぇぇぇぇ
これが外せないと、フロントばらせないんだけど、
ネジ止め剤でガッチリいってるみたいで、全然まわんない。
ん~、接着剤剥がし使うしかないかなぁ。
2013年01月09日
VFC HK417 逆転防止ラッチとか
適当に書いてみましたが、わかるでしょうか?
赤丸がベベルの小径ギア。
青枠がラッチ本体。
黄線がラッチスプリング。
マルイの物とは、ラッチの位置が違いますが、かかり方は基本的に同じです。
マルイの位置から、ベベルの軸を中心にして、180度回転移動したといえばいいのかな?
簡単に分解できるメカボならいいのですが、こいつのはちと厄介なので、こんな方法になってしまいましたが。
2013年01月08日
2013年01月06日
IRON Airsoft M320

これも、、お宝市でゴニョゴョして、ウチに嫁いてきたIRON Airsoft M320です。
前から、単体で使えるグレネードランチャーが欲しくて、リボランまで手を出していたのですが、そいつは売っぱらってしまった。
で、HK417にも付くという話を信じて、手元に。

で、サクッと付けてみます。
ストックを抜き取って、RASのレールにスライドさせてはめるだけです。ロックは、レールの刻みの所に、フックがかかるような感じですかね。
これだと、他のRASでも取り付けで来ますね。M4とかにも試してみようかな?

ただ、417に取り付けた場合、RASの前側のネジに当たって、最後まで入りませんね。416だと、最後まで行くのかな?
まぁ、マガジンとの位置関係で、この辺で止まっていた方が、フォアグリップとして使いやすいですけどね。
前側のネジを取るか、頭の小さいネジに交換するかで、もっと入るようになるでしょうかね?
この状態で構えてみると、重くてフロントヘビーのハズなのに、なんか構えやすかったです。
ん~、スペクターの位置とかも関係して、重心がいい感じのとこにあるのかな?