2009年06月30日
次世代スナイパーシステム・その後

またちょっと変えました。
というか、元々のイメージしてたのは、こっちの方が近いのですが。
ストックを、仲間からもらったA2タイプにしました。WAのノーマルから取り外した物です。

そのままでは付きませんが、こうやって削って、レシーバにはまるよう調整しました。
しかし、ちょっとストックのできがイマフタツぐらいなんで、余裕が出来たらG&Pあたりに換えるかも。
バイポットは、TDタイプから、ハリスのスイングタイプの一番短いのにしました。
どこのか忘れたけど、ねじ込み式のバイポッドアダプタをRASに付けてあります。しかし、RASに初めからあいてるねじ穴はM6。アダプタはM5なんで、内側にナット噛ませてますが。
こっちの方が、コンパクトですっきりしてて好きです。でも、コンパクトだけど、PEQ15をサイドレールに付けると、バイポッドのスプリングが当たってしまう。
こうなると、ストックにバッテリを入れるようにしたくなりますが・・・・

当たって入りません。
ストックチューブが後ろまで来てますからねぇ。8.4vのラージですが、ここまでで止まります。
ま、ちょっと思いついてる方法もあるので、あとで試してみよう。
あ、配線もやり直さなきゃ。
2009年06月29日
STAR EGLMグレネードランチャーを修正

以前買ったSTARのEGLMグレネードランチャーですが、前はVFCのSCARに付けるとキツキツでしたが、久々に付けたら、ユルユルになってました。
なんでじぁぁぁぁ!
何もしてないんですがねぇ。無理矢理レバー締めたから、変形しちゃったかな?
ま、QDなのに調整も出来ないから、ちょっといじってみました。
QDレバー一式を取っ払い、レールに固定するベースにヘリサートを入れて、M5のネジで締め付ける方式にしました。
これで、レールの幅を気にする必要がなくなりました。
どうせ、QDする必要もありませんしね。
タグ :グレネードランチャー
2009年06月28日
インディ・新カラー、実際に塗り比べてみました

そろそろ、ガンショップ・インディさん以外で実際に買われた方もいるでしょうか?
今回は、色味がマグプル・カラーに近づけてあるということなので、実際にFGとDEを比べてみました。
塗った下地は、STARのP-MAGの黒です。
P-MAGのODは持っていないため、今回はなしです。

下にあるのが塗ったヤツで、左がDE、右がFGです。
上にあるのが、P-MAGのそれぞれの色です。
今回、実際の色味に近くなっていると思います(ディスプレイによっては云々・・・・)。
DEは、塗装の方はちょっと暗くて、P-MAGの方は、ちょっと明るいというか、黄色っぽいです。
FGも、塗装の方はちょっと暗くて、P-MAGの方は、明るいというか白っぽいかな?
とはいえ、STARのP-MAGと、PTSの各製品で、仕上げや色味に違いがあったりするし、物によっても違いがあったりするから、一緒には出来ませんが。
でも、あわせやすくなるんじゃないですかね。
いっそ、黒で揃えてしまって、各色を塗ってしまうって手もありますが・・・・
2009年06月28日
2009年06月27日
何回目? HK53にLiFePO4

さて、HK53にLiFePO4ですが、今度はリトラクタブルストックにきちんと入れるようにしてみました。
・・・・というか、このやり方だと、固定ストックと共用は難しいかな?
前は、ヒューズハウジングを丸ごと取っ払うように考えていましたが、ヒューズハウジングの上の方、ヒューズの入っているあたりを切り飛ばしてやりました。画像の左下にあるのが、切り飛ばした部分です。
こうすることで、コードの取り回しの心配がいらなくなります。
・・・・・・が、コネクタまでが短すぎた。純正状態で切ってやったのが画像の状態です。これだと、コネクタつなぐのが大変です。バランスコネクタは、問題なく収まるんですけどね。
ん~、コード引き直さないと。ついでに、コネクタも替えるかな
2009年06月27日
明日は臨時戦
2009年06月26日
オークションで落としました

先日、安かったのでオークションで落としました。
どこからの発売か忘れましたが、製品としては結構前の物ですねぇ。
以前、仲間がゲームに持ってきていましたが、形はそんなに悪くないんですよねぇ。
これ自体は、レールに付けるようになってますが、グリップを付けて、グレネードハンドガン的に使えるようにしたいと思っています。
タグ :グレネード
2009年06月25日
LiFePO4充電器の使い方情報
昨日、ガンショップ インディに行ったところ、ちょうどLiFePO4の充電器とバッテリの入荷時に遭遇しました。
近くのラジコン屋さんから仕入れているため、直接いろいろな情報が伝わってくるようなのですが、今回、連続でバランス充電するとき(2本目以降ね)、ちょっと注意することがあると教えられました。
私は、1本目が終わったら、そのまま2本目をつなげていたのですが、1本終わったら、バランサーのリセットをした方がいいそうです。
そうしないと、前にやったバッテリのセル情報のまま、次のバッテリのバランス充電をしてしまうようです。

リセットと行っても簡単で、矢印のコネクタをいったん外すだけでいいとのことです。
今回、お店の方でも初めて聞いた情報だったようなので、ラジコン屋さんで色々やっているうち、そういう状況がわかったのでしょうね。
同じような内容の製品が、他のところでも発売されていますが、製造元が同じようなので、リセットした方がいいのでしょう。
近くのラジコン屋さんから仕入れているため、直接いろいろな情報が伝わってくるようなのですが、今回、連続でバランス充電するとき(2本目以降ね)、ちょっと注意することがあると教えられました。
私は、1本目が終わったら、そのまま2本目をつなげていたのですが、1本終わったら、バランサーのリセットをした方がいいそうです。
そうしないと、前にやったバッテリのセル情報のまま、次のバッテリのバランス充電をしてしまうようです。

リセットと行っても簡単で、矢印のコネクタをいったん外すだけでいいとのことです。
今回、お店の方でも初めて聞いた情報だったようなので、ラジコン屋さんで色々やっているうち、そういう状況がわかったのでしょうね。
同じような内容の製品が、他のところでも発売されていますが、製造元が同じようなので、リセットした方がいいのでしょう。
2009年06月24日
インディ・カラー、新色発売

以前、サンプル品としてもらっていたスプレーですが、ガンショップ・インディから正式に発売になりました。
パッケージとしては、こんな感じになります。製品名としてはモデルガンカラーって事になるのかな? 仲間内では、インディカラーって言ってますが。
左から、フォレッジグリーン、オリーブドラブ、ダークアースになります。色味としては、マグプルのプラ製品の色に近づけたとのことです。

店に置いてある塗装サンプルも撮影させてもらいました。並びは、スプレー缶と同じです。
撮影して補正もかかってるので、正しい色味じゃないかもしれないけど、ま、参考までに。
塗装の感覚としては、これまでのインディ製のスプレーと同じで、粒子も細かく、薄く塗れるし、速乾だし、かなり楽です。
30日発売予定だったものが入荷が早まったので、出荷準備でバタバタしてました。
販売店に出入りしている特権?で、DEを今日買いましたが、明日、明後日ぐらいに、全国的に販売になるんじゃないかな?

ちなみにこちらは、少し前に発売された、シルバー系の新色2つです。
2009年06月24日
ボレーのX500 タクティカル・ゴーグル(ファン付き)

この前、オークションでレンズ(というかゴーグル単体)を落札したヤツを、ダメになっていたファン付きゴーグルに入れ替えて、この日曜に使いました。
雨上がりというか、最初小降りの中やっていましたが、問題なくゲームできました。
次第に蒸すようになってきたためか、レンズの上部1cmぐらいが曇ってきましたが、そこ以下は視野良好で、曇りに悩まされることなく、ゲームできました。
まぁ、その上部に貯まった曇りから、たまに滴となって垂れてくることもありましたが、それだけでした。
ファンも静かだし、曇らないし、がんばって買ったかいがあったなぁ。
同じゴーグルでも曇るという仲間と昨日話しましたが、きっと、汗から変なモン出てるんだよって話で決着しましたが。
・・・・・・・・したのか?(^^;)
2009年06月22日
LiFePO4 9.9v 900mAh 再パック
2009年06月21日
'09 6/21 インディ定例戦
2009年06月21日
ボス襲来

昨日、新潟県長岡市で9/20に行われる、N-Meetingのスタッフ打合せが行われました。
今回で10回目(10年目ではない)ということで、開催主がいろいろ悩み、悶絶した結果、AM誌でおなじみの、ボスゲリラさん襲来ということになったようです。
詳しいことは、またいずれ・・・・
タグ :N-meeting
2009年06月20日
次世代スナイパーシステム・完成度80%ぐらい?
取りあえず、撃てるところまでにはなったので、さらします。
ベースは次世代M4カービンです。
最初は、ドノーマルのA3あたりにしようかと思ったんですが、バレルやストックの関係で、こうなりました。
加工したストックチューブを前に載せたりしましたが、その過程で思いついたのが、CADで書いたプレートでした。

RASはMADBULLのNOVESKE12.658インチ、ストックはMAGPUL PRS(本物)、グリップはG&Pのストームタイプを付けようとしたけど、ネジの受け部分が抜けてしまったので取りあえずMOE。
サイレンサーはMADBULLのGEMTECH G5です。

次世代純正フレームにMADBULLのNOVESKERAS付けると、これだけ段差が出来ます。1mmないぐらいですが、困りますねぇ。高さのあったフレームが出ることを希望します。

ストックチューブは加工屋さんでやってもらいましたが、チューブキャップは太さに合わせて削り、真ん中の穴をM6に拡張。その際、裏側の突起部分が薄くなってしまうので、卓上フライスで削ってあります。
そのM6に、裏側から超低頭ネジを通し、ワッシャー、スプリングワッシャーを挟んで、M6高ナットで締めてあります。
この高ナットが、ストック固定ネジの受けになります。
右にあるC型の物は、ストックの根元に入れるリングですが、ノーマルの物を削りました。
下側にコードが通るキリカキがあるため、C型になります。折れてるのは、削ってるときに曲げてしまって、戻したのですが、試撃ちの振動で断裂しました。

レシーバの両側にM3のイモネジを付けて、ストックチューブを押さえつけています。チューブナットがなくなってしまうので、その代替えってとこでしょうか。

このままではバッテリーも付かないので、実際に使うのは、取りあえずこの形になります。
TDタイプバイポット、30連タイプのマガジンだと、一番低くした状態で地面に当たってしまうんですよねぇ。実際には、バイポットも使わない気がしますし。
ショートマガジンが欲しいんですけど、出ませんかねぇ、ちゃんとストップするヤツ。フリーダムアートから、パカ山さん設計の旧マガジン・アダプタが出るらしいので、取りあえずはそれ待ちです。
あと、スコープ乗せてますが、出来ればACOGタイプのスコープ乗せたい・・・・・でも予算ないので、それもいずれ。
あ、撃った感じは、重くなった分だけリコイルは弱くなった感じですが、それでもちゃんときます。
ベースは次世代M4カービンです。
最初は、ドノーマルのA3あたりにしようかと思ったんですが、バレルやストックの関係で、こうなりました。
加工したストックチューブを前に載せたりしましたが、その過程で思いついたのが、CADで書いたプレートでした。

RASはMADBULLのNOVESKE12.658インチ、ストックはMAGPUL PRS(本物)、グリップはG&Pのストームタイプを付けようとしたけど、ネジの受け部分が抜けてしまったので取りあえずMOE。
サイレンサーはMADBULLのGEMTECH G5です。

次世代純正フレームにMADBULLのNOVESKERAS付けると、これだけ段差が出来ます。1mmないぐらいですが、困りますねぇ。高さのあったフレームが出ることを希望します。

ストックチューブは加工屋さんでやってもらいましたが、チューブキャップは太さに合わせて削り、真ん中の穴をM6に拡張。その際、裏側の突起部分が薄くなってしまうので、卓上フライスで削ってあります。
そのM6に、裏側から超低頭ネジを通し、ワッシャー、スプリングワッシャーを挟んで、M6高ナットで締めてあります。
この高ナットが、ストック固定ネジの受けになります。
右にあるC型の物は、ストックの根元に入れるリングですが、ノーマルの物を削りました。
下側にコードが通るキリカキがあるため、C型になります。折れてるのは、削ってるときに曲げてしまって、戻したのですが、試撃ちの振動で断裂しました。

レシーバの両側にM3のイモネジを付けて、ストックチューブを押さえつけています。チューブナットがなくなってしまうので、その代替えってとこでしょうか。

このままではバッテリーも付かないので、実際に使うのは、取りあえずこの形になります。
TDタイプバイポット、30連タイプのマガジンだと、一番低くした状態で地面に当たってしまうんですよねぇ。実際には、バイポットも使わない気がしますし。
ショートマガジンが欲しいんですけど、出ませんかねぇ、ちゃんとストップするヤツ。フリーダムアートから、パカ山さん設計の旧マガジン・アダプタが出るらしいので、取りあえずはそれ待ちです。
あと、スコープ乗せてますが、出来ればACOGタイプのスコープ乗せたい・・・・・でも予算ないので、それもいずれ。
あ、撃った感じは、重くなった分だけリコイルは弱くなった感じですが、それでもちゃんときます。
2009年06月20日
ボレーのX500 タクティカル・ゴーグル

やっと手に入りました。といっても、欲しかったのはレンズの方です。
ずいぶん前になりますが、こいつのファン付きゴーグルをがんばって買いました。
二重レンズで静かなファンが付いているヤツで、曇らないし視野も広くて良かったのですが、しばらく・・・といっても二年ぐらい使ったあと、シーズンインで久々に付けてみたら、妙に視界が白くかすんで見える。
拭いても曇りは取れず、レンズをバラしてみると、二重レンズの内側が変質したようになっていました。仲間のも同じような状態に。
お店で替えレンズを注文しても問屋の入荷予定が不明のまま。ネットで探しても品切ればかりで、仕方なく他のゴーグルを使っていましたが、オークションでファンなしのゴーグルを発見。
値段がショップに出てる半額ぐらいだったので、二重レンズか不安でしたが、問題なしでした。
これでまた、このゴーグルが使えます。
ん~、メッシュゴーグルも気になり始めてたけど、取りあえずいらないかな?
2009年06月20日
買ったばかりの電ガンのモーターが・・・・

モーターが逝きました。
まだ買ったばかりで、試し撃ちぐらいしかしていないんですが、ちょっと回してみようとトリガー引いても、動かねぇ。
Li-Fe POでやったので、過放電してバッテリーが逝ったかと思って、他の銃で試すと動く。
ギアが噛んだのかと思い、モーター外してコード繋いでもダメ。
コードが切れたか、ショートでもしたか、スイッチがおかしくなったかと思い、急いでバラしてみても異常なし。
テスター借りてチェックすると、通電はしてる。
なんだろうと思って聞いてみると、モーターの中で断線したんだろうとのこと。
お店の修理でも、たまにあるそうな。
ん~、今まで色々やってきたけど、こんなのは初体験だ。しかも、まだ買ったばっかなのに・・・・
取りあえず手持ちがなかったので、モーターの取り置きをお願いして、別の銃から移植しました。
天気が良ければ、次のゲームで使う予定なので・・・・・・
2009年06月19日
ホロサイト用・・・・

実際にはなんというのかわかりませんが、ノーブランドの物が安かったので買いました。
・・・・あ、物自体の写真撮るの忘れた(^^;)
本体とフードとの隙間に挟みこむようにして付けますが、これが苦労した。
先にフードにセットして、本体に滑り込まして付けるのですが、これがきつくなって、途中で止まってしまう。
オイルスプレーを薄く付けて、木のブロック使って叩いたりしてなんとか取り付けました。

これを付ければ、銃をしまうとき、ホロサイトカバー(ネオプレーンのやつ)がいらなくなるかと思っていましたが、ヒンジ部分に力がかかると、カバーが開いてしまうので、今は輪ゴム付けてたりします。
しかし・・・・”ひさし”になる前側の効果はどうなんでしょうかねぇ? 今やっているフィールドは、比較的暗いから・・・・飾り?
タグ :アクセサリ
2009年06月19日
スカルビーズ、こうしました

スカルビーズ、結局こうしてみました。以前、自分で編んだパラコードに通しました。
最近は、こうして編んだパラコードをベストに付け、液タイプの虫除けをしみこましたりしています。
ん~、紐の部分がちょっと長いから、もちっとビーズ増やしてもいいかな。
タグ :アクセサリ
2009年06月16日
スカルビーズ

なんとなく、VOLK TACTICAL GEARのスカルビーズを買ってみました。
パラコードを通すのに、ちょうどいい穴が空いているので、数を数えるときのカウンタにしてる写真を見たことがあります。
ま、何に使うかは考えていませんが(^^;)、ちょっといたずらを・・・・

サイトに使う夜光剤を入れてみました。
タグ :アクセサリ
2009年06月15日
'09 6/14 インディ臨時戦

昨日はインディ臨時戦でした。
天気が悪いのに、17人の物好きが・・・・・・
9ゲームぐらいやったかな?
最後は、島流しにあう某教官の送別のため、キツネ狩りでしめました。
雨のためカメラは持ち出さなかったので、今回も過去の画像です。
来週は定例戦になります。
梅雨入りしているので、予報があてにならない気がしますが、なんとか晴れてくれれば。
タグ :サバゲ