2010年05月31日
5/30 あぶらげHILLの様子
昨日のゲームのブリーフィングで、6/20の1日ゲームのアナウンスがあったので、当日、初参加や遠方の方の参考になればと、2枚ほど、フィールドの写真を撮りました。

まだちょっとブッシュが薄く見えますが、先週よりも濃くなってます。
この一帯は、背は低いですが、隠れることの出来るブッシュがあります。
中央にあるのは、倒木を利用したバリケードですね。

フィールド中央部は、何階も踏みつけられて、草の生えない道になっています。
その代わりというわけではないですが、パレットや落ちた枝などでバリケードを作ってあります。
隠れることの出来る木もあります。
さて、来週もゲームがあれば、また違ったところを撮影してきます。

まだちょっとブッシュが薄く見えますが、先週よりも濃くなってます。
この一帯は、背は低いですが、隠れることの出来るブッシュがあります。
中央にあるのは、倒木を利用したバリケードですね。

フィールド中央部は、何階も踏みつけられて、草の生えない道になっています。
その代わりというわけではないですが、パレットや落ちた枝などでバリケードを作ってあります。
隠れることの出来る木もあります。
さて、来週もゲームがあれば、また違ったところを撮影してきます。
タグ :あぶらげHILL
2010年05月30日
5-7、壊れた・・・・
今日のゲームで、外装を換えたマルイ5-7を使っていたのですが、朝の試射の段階から何か違和感が。
そのままゲームで使って、終了後、残弾を撃っていたら、ブローバックしなくなりました。
ピストンとか、負圧バルブとかがおかしくなったかと、上下をバラしてみますが、特におかしいところは・・・・
ん?

問題は下でした。
矢印部分のネジ。浮いてました。
画像では締まってますが、入っているだけで、フレームのねじ山が死んだようです。
うぅ、どうやって補修しようか???
リペアで埋めて、ミリねじ切るか・・・・
2010年05月30日
コバ4のセレクター

今月号のストライク&タクティカルマガジンに、コバM4のアンビセレクター発売みたいなこと書かれてた気がしますが、実際にはどうなんでしょうねぇ?
まだ、HPの方には何も出てませんが、明日あたり、何か載るかな?
2010年05月29日
G&Gの0.25gバイオ弾

評判のいいG&Gのバイオ弾ですが、行きつけのお店には、0.2gと0.28gは在庫があるものの、0.25gがありません。0.25gの入荷は、中々ないということなので、通販で買ってみました。
0.2gより重いの使いたい、でも0.28gは、ちと高い。ということでの選択です。
ま、使うのは、もちっと先になりますが、感触がよかったら、入手先も出来たから、定期的に買うことになるかな?

で、届いたパックがやたら重いなと思ったら、こんなの入ってました。
G&Gのカタログ2冊。
重いわけだ。
2010年05月28日
ハイサイクルカスタム Tune Up Guide2010
最新記事のところに出た画像は、内容とは無関係です・・・・
『ハイサイクルカスタム Tune Up Guide2010」というのがオークションに出ていたため、購入してみました。
ミリブロで見かけたところからたどって、オークションに出品されているのを見つけたのです。
ちなみにこちら
ORGA 流速 is My Boom!!
これまで我流でやってきて、特にハイサイ・カスタムの予定もないですが、通常の調整にも役立ちそうなので。
まだざっと見ただけですが、じっくり読んでいこうかな。
2010年05月27日
コバ4、輪ゴムが届きました

この前切れた、タニオコバM4のシリンダー・リターンベルトが入荷したと連絡があったので、昨日の仕事帰りに引き取ってきました。
さすがは消耗パーツということなのか、あっさり届きましたねぇ。
もっと前に、お店経由で頼んでいるストックチューブエンドとセレクターレバーは、まだ届く気配がないですが(直接取り寄せした分のストックチューブエンドは来たんですけどねぇ。)。
とりあえず3本頼んで、切れたのは1本、2本余るわけですが、コバM4は2丁。どこに保管しとこうかと考えて、いいとこがありました。

ここ、ストックの収納スペースです。
ACSとUBRのストックをそれぞれ付けていますが、1本ずつ入れて、もし切れても、これですぐ対処できます。たとえ、ゲームの最中でも・・・・
2010年05月25日
ELCAN Specter DR(パチ)
ある意味、これは罠でした。
レプリカが出始めた頃、行きつけのお店で入荷予定を聞いたら、注文してあるけど、いつ入るかは未定という話でした。
で、金曜の仕事帰り、お店に行ったら、近日入荷の張り紙が。入荷は来週ぐらいだろうという話だったので、給料が入ったらだなと思っていたら、翌日、入荷しました。
・・・・結局、お金下ろしに走りました。

さて、やっちまったスペクターDR(パチ)です。
ま、すでに色々な方が書かれているので、詳しいことは不要だと思いますが。
いい出来ですね。外観も悪くないし、かなり明るく見えます。
レティクルの中央が光りますが、最光度にしても、あまり明るくはならないですね。暗いところでの補助という感じで、輝くようにはならないです。

ドクターサイト用マウントの取付穴ですが、ネジを切ってないというのをミリブロで見ましたが、切ってありました。
しかし、M3のネジを入れてみると、左右とも3回転ほどで止まります。まだ入るだけの深さはあると思うのですが、ゴミでも引っかかっているのか、それともインチなのか?
ネジが切ってあるということは、いずれ、マウントのパチモンも出るということでしょうかねぇ?
調べてみたら、本物のマウントは、それだけでも2万とか。
キルフラッシュと共に、パチモンが出るのを待ちましょう。

話題の”ヒモ”ですが、早速換えました。
もちっと短くした方がいいんですがねぇ。

使ったのはこちら。
雷魚釣りで使った余りの、PEという釣り糸です。
こいつをユニノットという結び方で付けたのですが、中々難しかった。ここまでするにも、5回やり直してます。

コバM4に乗せてみました。
ん~、ゴツイ割りに、意外と一体感がありますねぇ。ACOGとかより、収まりよく感じます。
しかし、重いですね。

コバM4のトップレールには、きつくも緩くもなく、きちっと乗せられました。
レプリカが出始めた頃、行きつけのお店で入荷予定を聞いたら、注文してあるけど、いつ入るかは未定という話でした。
で、金曜の仕事帰り、お店に行ったら、近日入荷の張り紙が。入荷は来週ぐらいだろうという話だったので、給料が入ったらだなと思っていたら、翌日、入荷しました。
・・・・結局、お金下ろしに走りました。

さて、やっちまったスペクターDR(パチ)です。
ま、すでに色々な方が書かれているので、詳しいことは不要だと思いますが。
いい出来ですね。外観も悪くないし、かなり明るく見えます。
レティクルの中央が光りますが、最光度にしても、あまり明るくはならないですね。暗いところでの補助という感じで、輝くようにはならないです。

ドクターサイト用マウントの取付穴ですが、ネジを切ってないというのをミリブロで見ましたが、切ってありました。
しかし、M3のネジを入れてみると、左右とも3回転ほどで止まります。まだ入るだけの深さはあると思うのですが、ゴミでも引っかかっているのか、それともインチなのか?
ネジが切ってあるということは、いずれ、マウントのパチモンも出るということでしょうかねぇ?
調べてみたら、本物のマウントは、それだけでも2万とか。
キルフラッシュと共に、パチモンが出るのを待ちましょう。

話題の”ヒモ”ですが、早速換えました。
もちっと短くした方がいいんですがねぇ。

使ったのはこちら。
雷魚釣りで使った余りの、PEという釣り糸です。
こいつをユニノットという結び方で付けたのですが、中々難しかった。ここまでするにも、5回やり直してます。

コバM4に乗せてみました。
ん~、ゴツイ割りに、意外と一体感がありますねぇ。ACOGとかより、収まりよく感じます。
しかし、重いですね。

コバM4のトップレールには、きつくも緩くもなく、きちっと乗せられました。
2010年05月24日
2010年05月24日
5/23 インディ臨時戦



予定を入れたのが急で、予報的にも天気が怪しかったものの、12人が集まってのゲームとなりました。
結局、9ゲームぐらいやったのかな?
ゲーム中、雨が降ることもなく、あまり暑くもなかったです。



先週と比べて、さらに緑が増しました。急速に、いい雰囲気のフィールドへなっていきます。
さて、来週は定例戦となります。さらに緑が増す・・・・楽しみです。
例によって、『道の駅R290とちお』へAM8:00に集合して、順次まとまってフィールドに向かう事となります。道がわかるからといって、独自に向かう事がないよう、お願いします。
そうそう、6/20の1日ゲームまで、1ヶ月を切りました。
そろそろ、どんなゲームするかとか、何か考えた方がいいですかね?
時期的には、ハンドガン戦が出来そうな気がしますが。
2010年05月23日
グリップパネルにステッピング

KSC M9のグリップパネルに、ステッピング加工をしてみました。
パネル中央にあるロゴの縁をハンダゴテで潰してから、チェッカー部分をやってみました。
チェッカーを潰さないままやったので、コテ先があちこちに流されましたが、それなりになった気がしてます。

オーンションで、安く1組落としたので、色違いで、もう1組やってみました。
塗装は、インディ・カラーのコヨーテタンです。

2010年05月22日
2010年05月21日
臨時戦、入れときました

結局、誰が書いたかわからないままですが、23日に臨時戦入れました。
急なことなので、どれだけ集まるかわかりませんが、少ないなら少ないなりにやりましょう。
とちお道の駅に8時までに集合でお願いします。
2010年05月20日
魂、折れました・・・・
5/16のゲームでのこと。
カスタム依頼に送り出す前にと、本来なら、もちっとブッシュが増えてから使うのですが、HK53投入しました。
Li-FePO4仕様に換えたはずなのに、そのバッテリーが見つからず、急遽、1年近くほったらかしてある純正バッテリーを充電したりしましたが。
容量が少ないので、2ゲームやったらバッテリーを交換。
ゲームスタートして、さて一発目っ・・・・巻き上げが起きない。
スイッチは入ってるのに・・・・
バッテリーが死んでたかと思いつつ、何とかコッキングでやってたけど、フラッグ近くて囲まれてボコられた。

で、セーフティーにもどって、バッテリー換えてやるかと思ったら、こんなんなってました。
コネクターの根元が折れてた(..、)
カスタム依頼に送り出す前にと、本来なら、もちっとブッシュが増えてから使うのですが、HK53投入しました。
Li-FePO4仕様に換えたはずなのに、そのバッテリーが見つからず、急遽、1年近くほったらかしてある純正バッテリーを充電したりしましたが。
容量が少ないので、2ゲームやったらバッテリーを交換。
ゲームスタートして、さて一発目っ・・・・巻き上げが起きない。
スイッチは入ってるのに・・・・
バッテリーが死んでたかと思いつつ、何とかコッキングでやってたけど、フラッグ近くて囲まれてボコられた。

で、セーフティーにもどって、バッテリー換えてやるかと思ったら、こんなんなってました。
コネクターの根元が折れてた(..、)
タグ :HK53
2010年05月19日
タニオコバM4、ラッチ交換

以前、ただ穴を広げただけでやって失敗しましたが、KAのラッチを買い直し、リベンジしました。
やり方は、前に違うタイプでやったのと同じ方法です。
ちょっとスプリングが捻られますが、問題なく動作します。
ふむふむ、これで、ラッチ変更の方法が確定できました。
2010年05月18日
KSC HK33・HK53 マガジン給弾不良解消
ある方とのやりとりの中、KSC HK33・53のマガジン給弾不良の話が出ました。
で、HPの方に載せていたのですが、ブログにはちゃんと載せてなかったので、写します。
面倒なので、文章はそのままですが(^^;)
中古ですが、以前から欲しいと思っていたKSCのHK33を入手しました。
給弾が悪いという噂通り、手持ちの4本のマガジンが軒並み弾詰まり。
構造的に、マガジンインナーの片面が上下分割になっているところが原因だろうと予想を付けていましたが、弾詰まりを起こしたマガジンのインナーをそのまま抜き出し、分割しているところを押すと弾が上がってくる。
分割になっている給弾ルートが、固定されるように力がかかっていないためか(ネジが近くにないし)、中からの圧力で膨らむというか、ゆがんでいるのが原因のように思います。
で、こうしてみました。

分割されている出口側の給弾ルートの両脇に穴を開け、細いナイロンバンドで上下それぞれを締め付けてみました。

初め、下側だけをやってみましたが、それでは駄目な物もあったため、2本留めにしたところ、手持ちのマガジン5本とも弾詰まりをしなくなりました。
まだ各マガジン2回ずつしか試していませんが、エクセル、エクセル蓄光、マルイ、S2S、エバグリーン、アングスの各バイオ弾0.2gで、給弾不良が発生していません。
2010年05月17日
5/16 インディ定例戦
2010年05月16日
キレちゃった・・・・
今日、ちょっと試射してたら、元気すぎるぐらいにブローバックはしてる気配があるのに、急に弾が出なくなりました。
あれ? と思って、撃ちながらポート見てみたら、開かない。
・・・・はて?
ボルト引きずり出してみたら・・・・・

輪ゴム切れてました。
ん~、そんなに撃ってないんだけどなぁ。消耗品なんだろうなぁ。
予備も確保しといた方がいいのかな?
2010年05月14日
書類選考落選
今日、送った履歴書セットが郵送で戻ってきました。
ま、予想道理ではありますが、また探さないと・・・・
資金と技術とコネがあれば、Webショップとかやってみたいけど・・・・・無理か
ま、予想道理ではありますが、また探さないと・・・・
資金と技術とコネがあれば、Webショップとかやってみたいけど・・・・・無理か
2010年05月11日
そうそう・・・・

臨時戦のとき、こいつを投入しました。
被験者は次世代AKS74Uに、ノーマルマグです。
柔らかさは気になるものの、弾道は悪くない気がしました。
もっと使い込めば、いろいろ見えてくるんでしょうが、とりあえず、使えるって感じでしょうかね。
安いし、けっこういいかも。
タグ :BB弾