楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年12月28日
G&P M120モーター(ショート)

G&P M120モーター(ショート)買ってみました。A&K Mk46に使うつもりです。
前にG&P M120モーター(ロング)も買ってみたんですが、そちらは結局使わずにいますが・・・・
で、ロングのときはついてこなかったんですが、なんか細かいのが付属してきました。

まぁ、こうやってセットするんだろうと思うのですが、ネジ止めになるので、振動で緩んだりしないかな?
セットが楽になりそうだけど。
2011年12月27日
こんな物にも手をだして・・・・

ついに、こんな物にまで手を出してしまいました。ピニオンギア・リムーバーです。
モーターのピニオンギアの脱着を行う物ですね。
お店で借りることも出来るんですが、自分が必要な場面があると、欲しくなってしまって・・・・
じっさい、使う機会は、そんなにないんですけどねぇ。

ブツの構成はこんな感じです。
”着”のときに使うアダプターがあるので、なくさないようにしないと。

とりあえず、ジャンクのマルイモーターから外してみました。
ちょっとだけ力がいるけど、簡単簡単(*^^)v
タグ :工具
2011年12月26日
A&K Mk46 HOP関連パーツ交換

momopapaさんのカスタムチャンバーにしてあったりしますが、POM製HOP調整ドラムも追加しました。

momopapaさんのカスタムでは、HOPをかけるパーツ(矢印の)がPOM製のところ、リングが純正の金属であるため、摩耗が新パスになりまして。
ま、入れ替えるだけの簡単交換ですね。

さて、A&K MINIMIは、HOPダイアルをOリングで押さえてますが、純正のままだとダイアルがユルユルで、撃ってる振動でずれてくるんじゃないかと。
Oリングが細いんだろうと、こいつと交換してあります。けっこう硬くなったので、ずれることはないでしょう。
2011年12月25日
A&K Mk46 のバレル周り

さて、A&K Mk46のバレル周りですが、ハイダーは、こんなところから外れます。
通常のハイダー部の後ろにオマケが・・・・根元にはOリングがはまっていて、位置調整するようになっていますが、具合がよくなく、いい位置になってくれません。ま、交換しますが。

アウターバレルの内部ですが、全体的に内径が広く、先端部分だけが狭くなっています。簡単に測った感じでは、後ろが10mm、先端が8.6mmぐらいでした。
こんな構造なんですが、インナーバレル長が足りず、狭くなっているところまで届いていないという。
真ん中にあるのが、純正のバレルをだいたいセットしたのと同じあたりに置いてみました。これで狭いところまで届いていないため、セットすると芯がずれてしまうんですよねぇ。Mk2も、そういえばずれていたなぁ。
ならばっ!! インナーバレルが長ければいいだろうと、余っていたPDIの05バレルを引っ張り出してきました。長さは400mmだったかな?
しか~し・・・・

バレル裏の溝が短く、ロックするパーツが入らないという事態に・・・・
まぁ、考えてみると、バレル先端だけで押さえることになると、チャンバー前でテンションかけているスプリングがかなり強いので、インナー反っちゃうかな?

そこで、インナーとアウターのスペーサーとして、外径10mm内径9mmの真鍮パイプを用意しました。
適当な長さに切って、 これだけだとまだガタツクので、インナーバレル、スペーサーとも、両端と真ん中に銅テープを1周巻いてやりました。
実射していないので何ともいえませんが、セットして前から覗いてみると、中々いい位置に納まってくれた気がします。
この上で、インナーバレルをもちっと伸ばしてやる方がいいのかな?
あ、ハイダーは、Noveskeに換えてみました。
2011年12月25日
2011年12月21日
次世代M4 ショートマガジン

仲間が欲しいといい、私が作ってみたいといい、話がまとまったところで、材料提供を受けて、やってみました。

中はこんな感じ。矢印部分でつないであります。

ぼやけてますが、まぁ、構造はわかるかと。
電動M4のノーマルタイプ・ショートマガジンは、先代の80連が出る前、190連のガワを使い、ノーマルのインナーを短縮して数本作っていました。そのときは、弾のルートが、外周に沿って走っていたので、比較的簡単に短縮できたんですが、次世代の物は、ボルトストップ機構もあるし、ルートが涙滴状とでもいうのか、後ろ側が内側に入り込んでいくようになっているので、その修正が大変でした。
結局、ABS版で壁を作りましたが・・・・ちょっと不格好になったかな?

外装の長さが足りないので、上が不格好ですが、入れてしまえば見えません。
とりあえず、32発装填できて、ボルトストップも効く。
試作としては、こんなもんでしょうかね。
・・・・といっても、追加で作る予定はないですが。
2011年12月21日
そろそろ車を・・・・
換えなきゃなと思いつつ、ちょっとだけ中古車検索。
色々見てたりするんですが、なんか急に、FTOが欲しくなったり・・・・
今のの前に、中古車で乗ってたんですが、また・・・・
う~む、さすがに古すぎるかな?
・・・・車屋さんに探してもらうか・・・・・
色々見てたりするんですが、なんか急に、FTOが欲しくなったり・・・・
今のの前に、中古車で乗ってたんですが、また・・・・
う~む、さすがに古すぎるかな?
・・・・車屋さんに探してもらうか・・・・・
2011年12月20日
ET1 7.4v1750mAh

ET1の7.4v1750mAh(レッドライン)を買いました。2個目のリポバッテリーになります。
電ガン用としてリポが出回ってきたとき、発火・爆発なんてことを言われていたり、仲間の膨らんだリポバッテリーを見たりして、ちょっと怖かったんですが、2個目に手を出してしまった。
まぁ、どんどん新製品も作られてるし、過充電と過放電に気をつければ、大丈夫・・・・かな?
なるべくリフェを使っていこうという気持ちは、まだまだ捨てきれないんですけどね。

PEQ16Aがけっこう広めなので、もっと大きいかと思ったんですが、実際はこの程度。
数字としては67mm×44mm×14.3mmというのを見ていても、ちょっと意外な小ささでした。
これなら、PEQ15にもいけそうですねぇ。

さて、ElementのPEQ16Aバッテリーケースは、バッテリーケースとは名ばかりで、ライトから中身を抜いただけで・・・・
まずは全面の矢印部分。シリコンかなんかで埋められた中にあるネジを外すと・・・・

ご開帳。
リブというか突起があって、バッテリーの入る余地なんてありません。
幅はあるけど、長さがないんですよねぇ。

安っぽい作りなので、切り替えスイッチの裏側は、解かしてつけてありますよ。

で、内部の突起を切り飛ばしました。
素材が柔らかいので、ニッパーで根元からパチパチ切れました。

で、ケースを組んで、バッテリーを入れようとしたのですが、この向きでしか入っていきません。

しかもこの程度。
スイッチ裏側が当たっているようです。
ん~、スイッチなんて回る必要ないから、裏削って固定すればよかったかな?

このままだと、コードが横向きにしか出せませんねぇ。
ん~、再調整かなぁ?

ライト側には、けっこうよさげなレンズが入っているので、裏にLED入れて、ライトにするってのもありかな?

バッテリーは入れてませんが、Mk46につけてみました。
あ~、でもぢつは・・・・・
2011年12月19日
SUPER LUBE 多目的グリース

仲間に勧められて、新しいグリスを買ってみました。
SUPER LUBE 多目的グリースです。
通販サイトの説明によると、『優れたチキソトロピック性を発揮し』とあります。
チキソトロピック性? 作動面にて、なにやら、動くときは柔らかくなり、動かなくなると硬くなることのようです。
超微粒子PTFE配合ともありますねぇ。

とりあえず、ちょっと出してみました。
色は半透明な感じですかね。
触ってみると、ちょっと硬いみたいですが、伸ばしてみると、抵抗感がなくなり、かなり薄く広がっていきます。
多目的とあるとおり、いろいろな用途で使えるみたいです。
進めてきた仲間は、電動ガンのシリンダー内やギア、ガスブロのスライドまで、これ1つでやってみているとのことです。
通販サイトの説明にモデルガンの銃口・駆動装置のメンテナンスなんてのも書かれてるので、いいかも新米。
まだ試してないけど、色々やってみるかな。
2011年12月18日
2011年12月14日
A&K Mk46 メカボで気になる・・・・

さて、とりあえずメカボを開けてみましたが、相変わらず、スライムが巣くっています。
しかも、塗り方が雑だし。

とりあえず駆除後、シム調整しはじめたところ、気になりました。
ベベルとピニオンの位置関係。
momopapaさんのモータースタビライザーを入れてありますが、モーターが最前位置ぐらいにあるのに、ピニオンが半分ぐらいしか噛んでいない。
ん~、ピニオンの位置が悪いんでしょうねぇ。
オマケに、なぜが作動させると、モーター位置調整ネジがくるくる勝手に回って、作動がロックする(..、)
シム調整にも問題があるんでしょうが・・・・
ベアリングも新しいの頼んだし、ギアも換えて、再度挑戦するかな。

それから、スイッチは、オムロンのこいつと換えてあります。
Mk2のときに余分に買っておいたヤツです。
2011年12月12日
WE M4用バレル、やっと切りました。

さて、やっとANGRY GUNのWE M4 GBB用インナーバレルを切りました。
いゃ~、ステンレスは強敵だった。パイプカッターの刃を交換までして、一体何時間かかったんだか。

で、長さをCQBR用として書いてあったのに合わせたんですが、交換してみると、これだけ飛び出します。
まぁ、これぐらいならと思ったのですが・・・・

ボルテックスハイダーをつけると、顔を覗かせます。
ん~、もちっと短くてもよかったのか。
でも、さらに切るのも大変だし、黒く塗ろうかな?
2011年12月11日
A&K Mk46 こんなになりました

ま、タイトルほど変わっているわけでもなく、ちょっと載っけてみただけですが、一応、中は昨日1日かけて色々やってみました。
・・・・が、まだまだ問題が・・・・それはまた後で。
とりあえずACOG載っけてますが、構えてみるとちょっと高い。LaRueタイプのマウントベースに換えれば、もちっと低くなったはずだけど、あれどこやったかな・・・・・
そして、実物見て思ったんですが、このストック、なんか格好いいと思えない。PARAの方が・・・・・。根元が細くなっちゃうからだろうなぁ。
ん~、Mk2のと交換してしまうか・・・・

さて、11月発売という話で、あちこちで販売などの報告がミリブロに出たり、ある大手店ではクジの景品として数本出たりしていましたが、今頃になって・・・・
で、お店で話を聞いたから、業界の”何か”で問屋さんに入ってこない状態になっていたらしく。で、他の問屋さんに問い合わせたら、あっさり入って来たという・・・・
あ゛ぁぁぁ、それがなければ、最終戦に間に合ったかもしれないのに・・・・・
ま、なにんにせよ、使うのは半年後か。
2011年12月09日
2011年12月06日
WE GBB用のカスタムバレル追加

さて、WE GBB用インナーバレル追加です。
今回は、行きつけのお店で注文してみました。あっさり入って来たので、このバレルは取り寄せ可能なことがわかりました。

今回のは、 PDWショート用220mmです。

前のもそうでしたが、三角に組まれた紙のパッケージに、透明なパイプに収まって、両端に黒い樹脂の栓がされた状態で、バレルが収まっています。
最初、透明なパイプはアクリルかなんかと思ったのですが、ゴムというかシリコンというか、柔らかいチューブでした。

バレルの材質はステンレスで、先の側面にロゴが入っています。レーザー刻印かな?

ノーマルのバレルと比べてみると、HOPのキリカキは同等ですね。ただ、ノーマルの方が、面取りが大きいです。

・・・・あ、ノーマルの撮るの忘れてた(^^;)
先端はテーパーが入っていますが、特に深くまでというわけではないですね。

長さですが、ノーマルの方が6mmぐらい長かったです。
ま、これぐらいの差は、問題ないですね。ハイダーの中にちゃんと収まります。

ま、時期が時期なので、正確な状態ではないですが、マルイの0.25gバイオ弾で撃ってみました。
HOPも調整したいないので、参考にもなりませんね。
実際に投入するのは、半年も先になりますが・・・・

タグ :WE
2011年12月06日
でないかな・・・・
M4シリーズ対応 /リアルアウターバレルVer.3 の、20インチのがほしい・・・・
でないかな・・・・
でないかな・・・・
2011年12月04日
キュンキュンが収まらない・・・

VFCのXCRのメカボですが、キュンキュンいうのが収まりません。
こんなもんなのかな? とも思うのですが、適正がどの程度がわからん。
このメカボ、上下分割はいいんですが、ギア部の方が、構造的に中が覗きにくいので、シム調整がしにくいです。
セクターギアとスパーギアは自動シムになっているのですが、おそらくはベベルとピニオンが・・・・
さっきまで調整してたら、急にフルが効かなくなりましたが(とりあえず解消)、まだまだ調整の必要がありそうです。
あぁ、純正時のシム設定がどうなっていたか、知りたくなってきた。
2011年12月04日
2011年12月03日
WE GBB用のカスタムバレル

ANGRY GUNというところの、WE GBB用インナーバレルを買ってみました。
これまで、RA-TECHからも発売されてましたが、あちらは内径が6.01。ちょっとタイトすぎるかなぁ~と思っていたのですが、こいつは6.03。
・・・・び、微妙な差ですが、これぐらいのが欲しかった。

しか~し、買ったのはM4A1用の360mm。
でも、持ってるのはM4CQBR。
・・・・取り替える直前に気がついたぁぁぁぁ (..、)
ステンレス製で、なかなかに綺麗なバレルなのですが、必死こいてパイプカッターで切ろうとしたら、半分ぐらいのところでカッターの刃が逝った(T-T)
ステンレスは強敵でした。
歯を買い直して、再度チャレンジしよう・・・・