2012年12月30日
お宝市用に・・・・
年明け早々、ガンショップ・インディの恒例行事、お宝市が1/3に開催されます。
店内シューティングレンジを借りてのイベントですが、掘り出し物も、大量に出てくることでしょう。
私も出品のため、かき集めてみました。
毎年のことなのですが、そんなにないハズと思っていても、けっこう出てくるモノですね。
まだ、増えたり減ったり変わったりするでしょうが、こんなもの出す予定です。
さて・・・・値段考えないと・・・・
2012年12月29日
物欲第5弾

M16A4を作りたくて、とりあえずマルイのM16A2をオークションで落としましたが、仲間からは、『メタルの買えばいいじゃない』とか言われたのですが、『欲しいのはフロント周りとレシーバーだけだし』なんて言ってたんですが、オークション見てたら、RASバージョンが、フロント周りとレシーバー合わせたのと比べても、そんなに高くない・・・・・なんて思ってたら、素のM16A4のジャンク品が出たので、飛びついたら落とせました。
なにやら、スイッチ周りに問題がありそうですが、まぁ、サクサク治していきましょうかね。・・・・と思ったら、お店にVer2のスイッチがなかった。まぁ、とりあえずは開けてみてからかな。
しかし、イマイチ刻印が綺麗ではない。いずれ、ロアレシーバーだけでも入れ替えちゃいそうだな。
2012年12月28日
物欲第4弾

こいつは、最初の予定通りの想定内。G&Gの”しぐちゃん”です。
まだ通電すらしてませんが、いろいろ問題のある娘のようで、とりあえずは通電ルートの見直ししてみたいな。
あとこれも、バッテリーどうしよっかな。
2012年12月27日
物欲第3弾

通販で買おうかどうかと思っていたら、お店に入荷していたので逝っときました。
マグプルのSTR“タイプ”です。
しかしこの箱・・・・・オマケに、付いてくる説明書も・・・・できもそんなに悪くないし、値段もそこそこするし、もしかしてPTSの試作品なんじゃないかと思ってみたり。
ていうか、はやくPTS出せよ。
CTRストックに電池ケース付けたってことらしいけど、ACSストックから小物入れ取っ払ったように見える。
CTRではすっきりしすぎてて、ACSではゴツ過ぎるってときには、こいつがいいかも。
2012年12月26日
物欲第2弾

こいつは想定外で・・・・
第2ロットが入荷したのを見てて、つい・・・・・
これで、マルイの416は買わない方向で行きそう。
ま、まぁあれは、中見M4だし・・・・と強がってみる。
さて、何乗っけようかな? あ、バッテリーもどうしよっかな?
2012年12月25日
物欲第1弾

シーズン中からお店に取り寄せたのんでいたものなのですが、この師走になっても入荷なし。どうも、メーカー欠品らしいということで、お店のはキャンセルして、新たに別の注文を出し、こいつはオークションで落としてみました。なんかいっぱい出てたし。
MASADAのロングハンドガードと、PRS2です。

ハンドガードは、これだけ長さが違います。

とりあえず取り付け。
ん~、さすがにイメージが違いますねぇ。スコープは、いずれ載せ替えますが、その前に、中いじんないと。

ん~、サプレッサー付けて、こんだけ隙間が空いてしまうとは。2cmぐらいかな? ちょっと思ってたのと違った。
QDサプレッサーだから、ハイダーの尻が出てるのも、隙間広げる要因の1つですねぇ。
18インチバレル・・・は高いし・・・・・CQBバレルにエクステ付けるか? でも、ガスブロックをああすれば・・・・・

それから、微妙に穴がずれてたみたいで、ストックの上のピンが入りません。
要調整ですなぁ。
2012年12月24日
タマゴ焼いてみました
ここから先、ミリタリー以外の内容になります。
ミリブロなのにミリタリーじゃないとか言う人は、素通りしてください。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
» 続きを読むミリブロなのにミリタリーじゃないとか言う人は、素通りしてください。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2012年12月23日
メカボ組み替え

今日は、お店でのんびり作業してようかと思ったら、人がいっぱい来て喧しくなりそうなので、ちょっとだけ写真撮って、早々に退散して、ウチでメカボのガワの入れ替えをしてました。
先週、正月のお宝市用に一丁組んで、さて、こっちの余ったノーマルM16A2を元に戻して・・・・・というところまで来て、ガックリしました。
『ガワ入れ間違ってた・・・・』
そのとき組んだのはM4の方なのですが、こちらの側がVer2.5。残ってたのがVer2。
あぅぅぅぅ、せっかく組んだのにぃ、配線の出し方逆なのにぃぃぃぃ。
M4の方はG&Pのレシーバーなんで、窓なしのガワでいいのに、窓ありの方入れてまった。
そのまま放置していたのを、今日入れ替えてたわけです。
しかし・・・・・なんか部品が足りない? というか、部品入れてたはずのケースが1つない??
もしかして、お店に忘れてきたかも・・・・・
とりあえずは両方組めたけど、お宝市までは日があるし、もちっと悪あがきしてみよう。
2012年12月19日
2012年12月18日
ProWin製CNC Hop チャンバー

だいぶ前に買ってあった物なのですが、いまだに必要な部品が揃っていないので、放置しっぱなしですが、ProWin製CNC Hopチャンバーです。
ガンジニアさんとこの記事を見て、速攻で通販購入したモノですが、今日、お店行ったら、入荷してた(^^;)
価格的にも通販とかわんなかったし、時間を気にしなければ、確保できることがわかった。
しかし、もう1月ぐらい放置してる・・・・・
ま、臨時収入が入る気配なので、年末年始は物欲魔神になって、一気にブツ揃えそうですが。

HOPの穴がこんななので、長掛けHOPにちょうどいいかな?
2012年12月13日
WII TECH PTS MASADA用チャンバー
オークションを漁っていたら、PTS MASADA用のカスタムチャンバーというのを見つけました。
A&K用のはよく見るのですが、PTS用は初めて見たので、をぉぉぉっ!!と食いついてしまいました。
しかし、素性がよくわからなかったので、いつも通りググってみたところ、なんとなく、望んでいたモノのように思えて・・・・・しかし、これだけでは駄目なのか・・・・でもそれは出品されていない・・・・・
どこかのショップで取り扱っていないかと、さらにググってみたところ、ネヴリンさんとこの分解衝動ブログに辿り着きました。
ブログ上では、そのものが紹介されていたわけではなく、この部品を使ったと書かれていたため、購入先を問い合わせてみたところ、eBayで買えますよとのお答えが。
eBayって確か・・・・・海外のオークションだよなぁ・・・・・そこしかないのかなぁ・・・・

・・・・・で、ネヴリンさんに”唆されてヲィ(^^;)”、eBayに挑んで、あっさり買えました。
WII TECH ”Hop-up Chamber”と”Hop-up Adjustor Kit”です。

こちらがHop-up Chamber。
チャンバー本体と、ノズル、ラバーチャンバーが入っています。右上にあるのは、ラバーチャンバーの中に入っていたので、変形防止材ではないかと思います。特に用途もないし。
ネヴリンさんとこで紹介されてましたが、ノズルは金属製で、ノーマルよりも少し長い見たいですね。ノズルの穴は丸いままなので、ピストンヘッドの選択は気をつけないと。
ただ、ノズルの穴の縁が鋭くなっていて、BB弾を押しつけると傷が付きますねぇ。リーマーで当たってやりましたが、出来れば樹脂製が良かったなぁ。

で、こちらがHop-up Adjustor Kit。
H型のHOP押しのパーツが付いてきますが、そこではなく、わかりますかね? HOPゴムをはめるところの形が。
純正のダルマゴム用ではなく、通常のタイプになっています。
こ、これだっ! こういうのを探していたのだっ!!
純正のだと、長掛けHOPにするには、押しゴムを自作しないとでしたが、これなら市販のモノが使えます。

しかし、このタイプになると、バレルアッセンのクイックチェンジは出来なくなりますね。やると、押しゴム落ちちゃうし。なので、この形での運用になりますね。
まぁ、バレルタイプを固定してしまえば、問題ないのですがね。
ただこれだと、インナーバレルとか、ラバーチャンバー買えるとき、ブロックごと取り外さないとなりません。
が、このブロック、ネジと併用して、スプリングピンで留めるんですよねぇ。
スプリングピンを、毎回ガシガシ抜き差しするのは、気分的に良くないです。穴広がっちゃう。

・・・・で、こんなイタズラを。
ブロックの方の穴にM4のヘリサートを入れて、レシーバの方をM4の皿ネジにしました。
ふふっ、これでネジによる固定に出来ました。
ただ、皿ザグリがちょっとずれてしまいましたが・・・・・忘れることにしよう・・・・・
今のところは、とりあえず+ネジですが、いずれは六角穴の皿ネジに換える予定です。
心配なのは、ブロックの穴が、M4ヘリサートの最大下穴系よりも、ちょっと大きいこと。
とりあえずは留まっていますが、無理にネジ締めると、抜けちゃうかも・・・・・
ま、そうなったら、M5にでもしてやるだけですが。
こんなことまでしてやったのですが、最大の誤算が・・・・
このHop-up Chamber、完全一体ではないんですよねぇ。こいつだけだと、結局は、純正と同じセパレート式。
純正と入れ替えるだけだったら、クイックチェンジも出来るんです。
ロングノズルが付いてくるのが、せめてもの救いですが、これも材質が・・・・・
そしてHop-up Adjustor Kitの方は、純正品との入れ替えも可能。長掛けHOPにするだけだったら、Hop-up Chamberはいらなかったという・・・・・
A&K用のはよく見るのですが、PTS用は初めて見たので、をぉぉぉっ!!と食いついてしまいました。
しかし、素性がよくわからなかったので、いつも通りググってみたところ、なんとなく、望んでいたモノのように思えて・・・・・しかし、これだけでは駄目なのか・・・・でもそれは出品されていない・・・・・
どこかのショップで取り扱っていないかと、さらにググってみたところ、ネヴリンさんとこの分解衝動ブログに辿り着きました。
ブログ上では、そのものが紹介されていたわけではなく、この部品を使ったと書かれていたため、購入先を問い合わせてみたところ、eBayで買えますよとのお答えが。
eBayって確か・・・・・海外のオークションだよなぁ・・・・・そこしかないのかなぁ・・・・

・・・・・で、ネヴリンさんに”唆されてヲィ(^^;)”、eBayに挑んで、あっさり買えました。
WII TECH ”Hop-up Chamber”と”Hop-up Adjustor Kit”です。

こちらがHop-up Chamber。
チャンバー本体と、ノズル、ラバーチャンバーが入っています。右上にあるのは、ラバーチャンバーの中に入っていたので、変形防止材ではないかと思います。特に用途もないし。
ネヴリンさんとこで紹介されてましたが、ノズルは金属製で、ノーマルよりも少し長い見たいですね。ノズルの穴は丸いままなので、ピストンヘッドの選択は気をつけないと。
ただ、ノズルの穴の縁が鋭くなっていて、BB弾を押しつけると傷が付きますねぇ。リーマーで当たってやりましたが、出来れば樹脂製が良かったなぁ。

で、こちらがHop-up Adjustor Kit。
H型のHOP押しのパーツが付いてきますが、そこではなく、わかりますかね? HOPゴムをはめるところの形が。
純正のダルマゴム用ではなく、通常のタイプになっています。
こ、これだっ! こういうのを探していたのだっ!!
純正のだと、長掛けHOPにするには、押しゴムを自作しないとでしたが、これなら市販のモノが使えます。

しかし、このタイプになると、バレルアッセンのクイックチェンジは出来なくなりますね。やると、押しゴム落ちちゃうし。なので、この形での運用になりますね。
まぁ、バレルタイプを固定してしまえば、問題ないのですがね。
ただこれだと、インナーバレルとか、ラバーチャンバー買えるとき、ブロックごと取り外さないとなりません。
が、このブロック、ネジと併用して、スプリングピンで留めるんですよねぇ。
スプリングピンを、毎回ガシガシ抜き差しするのは、気分的に良くないです。穴広がっちゃう。

・・・・で、こんなイタズラを。
ブロックの方の穴にM4のヘリサートを入れて、レシーバの方をM4の皿ネジにしました。
ふふっ、これでネジによる固定に出来ました。
ただ、皿ザグリがちょっとずれてしまいましたが・・・・・忘れることにしよう・・・・・
今のところは、とりあえず+ネジですが、いずれは六角穴の皿ネジに換える予定です。
心配なのは、ブロックの穴が、M4ヘリサートの最大下穴系よりも、ちょっと大きいこと。
とりあえずは留まっていますが、無理にネジ締めると、抜けちゃうかも・・・・・
ま、そうなったら、M5にでもしてやるだけですが。
こんなことまでしてやったのですが、最大の誤算が・・・・
このHop-up Chamber、完全一体ではないんですよねぇ。こいつだけだと、結局は、純正と同じセパレート式。
純正と入れ替えるだけだったら、クイックチェンジも出来るんです。
ロングノズルが付いてくるのが、せめてもの救いですが、これも材質が・・・・・
そしてHop-up Adjustor Kitの方は、純正品との入れ替えも可能。長掛けHOPにするだけだったら、Hop-up Chamberはいらなかったという・・・・・
ヒトバシラ
こうなったら、一体型の図面でもひいたろかいっ2012年12月11日
フランケンM4

余り物をかき集めたら、とりあえずこんな所までなりました。
このままでは寂しいので・・・・

近々、交換予定のモノから引っぺがしてきて、何となく形に。
ほとんどが、この前オークションで落としたM16A2の純正部品ですが。違うのは、ストック周りとRASとフロントサイトかな? 内部的には、メタル軸受けとコードが違うか。でもこれも余りモノですが。
ちょっと気合いを入れてシム調整をして(軸受けが薄くて1時間もかかった)、コードも換えて、リポ7.4vで回したためか、快調に回りました。
初速は測らなかったけど、ノーマルのピストンセットだから、問題はない・・・・と思うけどな?
日曜にでも計測して、問題なければ正月用だな。
これでナガモノ3丁の予定か。
2012年12月10日
オムレツ

単なるオムレツというわけではなくて、前に”美味しんぼ”にでていた、粉チーズ入りのオムレツです。
粉チーズといっても、マンガの方は、パルミジャーノなんて使っていましたが、あんなもの、普段ウチにあるわけもなく、普通の粉チーズ使ってますが。
卵2個にたいして、粉チーズ大さじ2か3杯ぐらい、牛乳少々入ってます。
何となく形になってますが、表面が荒れてるし、中身はけっこう固まっちゃってます。あと、粉チーズだからなのか、舌触りがザラザラします。
ん~、チーズ好きなので、風味はいいんですけどねぇ。
パルミジャーノ売ってるのは見つけたから、挑んでみるか・・・・・
簡単に溶けて、粉状のチーズがあれば、いいんですけどねぇ。
2012年12月09日
新しいピストン

お店に見たことないピストンが入荷していました。
ちょうど入れ替えたいピストンがあったので、購入。
”かいそうこうしょう”かな? 初めて見るブランドです。

赤い本体はポリカかな? に、フル金属のラックギアになってます。磁石が付いたので、鉄みたいな感じです。雰囲気的には、けっこう硬そうです。
こいつは、最初からギアの歯が1枚ないタイプで、これは以外にありがたいですね。で、その後ろの部分が、他のギアよりも高くというか厚くというか、そんな感じになってます。
まぁ、力のかかる部分でもあるし、動きを考えても、0.5mmぐらいの段差なので、作動には問題ないでしょうね。
個人的には、ピストンの材質がポリカなのが不満ではありますが。出来れば、マルイ純正みたいのがいいんですけどねぇ。スーパーコアピストンとか。
・・・・スーパーコアピストンの次世代用とか出ないかな・・・・・
とりあえず、レール部分に刻みを入れたりして、M16A4モドキのと組み替え軽く回してみましたが、特にメカボ的には問題ないようです。もっと撃ち込まないと、実際のとこはわかりませんけどね。
・・・・が、なぜか取り付けている電動用バーストKITの作動がおかしくなりました。
3バーストに合わせてあるのですが、なぜか確実に3発にならず、1、2、3発と不安定になります。
ん~、なんでかなぁ?
2012年12月03日
パスタばっかり載せてといわれて・・・・
この前また
『パスタばっかり載せてっ!』
とか言われた。
”ばっかり”ってほどは載せてないはずだけど・・・・・
”パスタばっかり”・・・・か
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
じゃぁ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
パスタじゃなければいいんだなっ!!
・・・・というわけで、今回は丼物です。

くるま麩の焼き肉風丼
くるま麩というのは、麩をバームクーヘン状にしてある物で、新潟では、煮物なんかで比較的ポピュラーなものですが、新潟特産というわけではなく、北陸地方なんかで食べられているって、ググったらでてきました。
バームクーヘンのように、棒に麩を巻き付けて焼いて、また巻き付けて焼いてという作り方のようで、年輪のような模様がありますが、その色違いの部分で、食感が違ったりして、なかなかに面白い食材です。麩なので、そのものには、たいして味もないのですが、汁をよく吸うので、煮物に使われるんでしょうね。煮物では、かなり煮込まれて、柔らかくなっていますが。
材料
くるま麩、鶏ガラスープの素、焼き肉のたれ、水菜、ご飯
作り方
くるま麩は、水やお湯につけて戻すのですが、今回は、鶏ガラスープのぬるま湯に15分ほどつけて戻しました。
戻した物を8等分して、さらに厚さを半分にして、かるくしぼって水気を抜きます。
片栗粉をまぶして、フライパンで両面焼いて、かるく焼き色が付いたあたりで、戻しスープと焼き肉のたれ適量ずつ混ぜた物を加え、水気を飛ばしながら絡めてやります。
あまりやり過ぎると焦げちゃうので、適当なところで、ご飯に乗っけてできあがりです。
何か青味をと探したら、水菜が出てきたので添えてみました。雰囲気的には、チンゲンサイとかの方がいいきもしますが。
”年輪”があるので、豚バラ肉みたいに見えますね。
食感はフニュフニュしていて、肉とは違いますが、これはこれでいいです。
ただ、焼き肉のたれの味が強いので、戻すときは、ただの水でいいかも。