2015年12月31日
戦場カメラ買い替え予定

・・・・だったのですが、カメラ屋さんに行ったら、品切れ中だった。ので、注文してきました。
来るのは、年明けだな。
年末に型落ちになるという噂があったやつですが、実際は来年夏らしい。
手に入っていれば、お宝市で今のだそうと思ってたけど、下取りに回すかな?
2015年12月27日
次世代HK417の前出し化

マルイ次世代HK417を前出化しました。
416でもやりましたが、次世代M4系のストックinバッテリーのは、メカボ取り出しが面倒くさいのですよねぇ。
M4には、元々が前出しのM4A1 カービンがあるので、コードを通すルートがあるのですが、416系には、前出し前提の構造じゃないのですよねぇ。
そのため、コードを通すこと自体は、ちと面倒なのですが、後ろ出しよりはストレス少なくばらせるので、またやらかしました。

で、RASを外すため、ボルトを取ろうとしたら、固くてまわんね。
416のときも固かったけど、接着剤剥がしと大きい+ドライバーで回せたのに、417は歯が立ちませんでした。
で、416のときも買おうかと思いつつスルーしたのですが、エチゴヤのレンチを購入。
これでも回すのが固かったのですが、ネジ留め材とかではなく、かなりきつめに締められていたようで、RASのサラザグリのところの色が剥げていました。

ま、構造が同じなので、加工は416と同じです。
ガスピストンのレシーバ側の裏のところを削り、溝を深くしてやります。

M4系なら、バレルの横に、コード出しのスリットがあるんですけどねぇ。416系は、バレルもバレルナットも、そんな構造にはなっていません。
なので、コードはここから出してやります。
コードの太さにもよりますが、私はマルイ純正のメカボ内コードより、やや細いテフロン銀ケーブルを使っているので、この程度の加工で通せます。

メカボから出たケーブルは、チャンバーの横から上に通してあります。
レシーバを組むのが、ちょっと面倒になりますがね。

ガスボルトをセットすると、こんな感じになります。
コネクタは、マイクロ・ヨーロピアン・コネクタにしてあります。これだと、レシーバの穴にも、そのまま通すことが出来ます。

で、RASをつけると、こんなところからケーブルを出してます。
バッテリーケースは、PEQ15タイプです。
そろそろ、PEQ15とか16とか以外の、もちっとコンパクトなやつがほしいですねぇ。
2015年12月23日
シルバーバック SRS A1

シルバーバック SRS A1、逝っております。26インチです。
・・・・あ、マガジン入れ忘れてる。
ようやく引き取ったのですが、予約開始と同時に予約入れて、2日後ぐらいに入荷したと連絡が・・・・もっと先かと思ってたのに・・・・
まぁ、無事引き取れて、よかったよかった。
ちょっとミスって、いきなり壊しかけたりしましたが、ボチボチアップしていきます。いろいろ残念な部分もありましたしね。
そうそう、お店で、恒例の年末セールやってました。
ビゾンは、その戦利品。
ん~、物欲期間が始まっております。
2015年12月21日
2015年12月20日
うーむ、逝ってしまった・・・・

LTCのBizonです。
まぁ、ほしかったものではあるのですが、なかなかお高くて。
しか~し、お店で年末セールが始まり、いよいよこいつもその中に。で、がっっつり安くなっていたのと、2回あると思っていた検査入院が1回ですんで、その分が浮いたため、ハイエナのごとく食らいつきました。
やりたいと思っている加工もあるので、いろいろ手をかけていこう。
んー、物欲期間の始まりです。
2015年12月15日
'15 12/13 インディ泣きゲーム
2015年12月13日
2015年12月12日
2015年12月06日
2015年12月05日
明日もやっぱり・・・・
天気が怪しいので、泣きゲームは中止にしました。
来週、一応入れましたが、どうかなぁ?
来週、一応入れましたが、どうかなぁ?