スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年09月29日

懲りずに・・・・




またもや怪しいモデリング。  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)3Dプリンタ

2020年09月26日

ほったらかしだった次世代SCAR-Hのグリップ


整形したまま、ほったらかしていた次世代SCAR-Hのグリップ、ようやくステッピングしてみました。


今回は、ABS板をアセトンで溶かしたパテを盛っていきましたが、この方法だとスが入りまくりますね。
表面はそこそこになってても、中にあるので、ステッピングしていると、いきなりズボッと・・・・
リペアのほうが良かったかも?



さて、中も再調整とかしないとだけど、使ってないんだよなぁ。
・・・・売りに出すか?

  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)電動ガン

2020年09月24日

DOUBLE BELL JW3コンバットマスター、ブリーチを外しやすく・・・・



DOUBLE BELL JW3コンバットマスターのブリーチは、ダミーのファイアリングピンが可動して、それがブリーチまで貫通していて、その抜け止めにピンが打ち込まれています。
写真は事後ですが、矢印のところです。
このピンが、緩ければ簡単に抜け落ちるかもしれませんが、まぁ、そんなに都合よく行きません。
ポンチで少しピンに傷でもつけて、そこを細い-ドライバーとかで引っ掛けながら何とか抜くとお店で聞いたりして、とりあえず抜くことはできます。
が、こんなことを毎回やっていられません。
そこで、そのピンの代わりに、100均で買った1.2mmだったかな? の針金でL型の物を作って、ピンの代わりに挿してやりました。
実際はマルイのハイキャパ同様、ここに蓋があるので、多少緩くてもそれで押さえられて固定出来ます。
  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)ハンドガンガスガン

2020年09月23日

2020年09月21日

'20 9/20 インディ定例戦


連休前という事で、通常は昼までで終わりのところ、午後までまったの一日戦でした。



天気予報は怪しげてもありましたが、問題なくゲームができました。
参加者は36人で、10ゲームを行いました。



まったりしすぎてスタートが遅れたり、ちょっと変わったゲームを取り入れ、その説明に時間を取られたり、ゲーム数は少なかったけど、でもやはり疲れた。



なんだかんだやっても、やはり何らかの縛りのあるゲームは、面白いね。



さて来週9/27は、通常ゲームのようです。





  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)サバイバルゲーム

2020年09月16日

DOUBLE BELL JW3コンバットマスター、グリップ交換



DOUBLE BELL JW3コンバットマスターに、単品売りされているEMGのJW3コンバットマ
スターにも付いている、ハイキャパ用グリップを付けてみました。
まぁ、基本的にポン付でしたね。これがつく付くってことは、ハイキャパ用であれ
ば、何でもつく付くってことだわな。



これだけ質感が違いますからね。グレードアップしました。
ポン付といっても、マガジンが入る縁のところが、成型の加減でしょうが、パーティ
ングラインというか、ちょっと盛り上がっているので、そこは削ってやりました。
マガジンの底をこれじゃない薄いタイプにしてあれば、影響はないと思いますが。

それから、マグキャッチは入れ替えも可能なんですが、DBの物をEMGの方に入れる
と、ボタンの反対側がちょっと奥に行ってしまいました。
調整すればいいのですが、ワイドでロングなマグキャッチはいらないので、EMGのま
まにしてあります。
  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)ハンドガンガスガン

2020年09月15日

HOSTにMRS


タニコバ・HOST用に、KSC MRS用のマウントベースを作ってみました。
スライドを削れば取付できると、どこかに出てましたが、付けたとしても後ろに飛び
出る。
マルイのやつでも、構造上、そのまま付けるには仕方ないのですが、やはりちゃんと
収めたいということで、これを。


いつものDMM.Makeの白ナイロンで、銃にはネジ3本で固定。MRSの固定ネジ穴は、イリ
サートで補強してあります。
MRSが完全に上に出ているので、DCIのシールドを付けていても問題なしです。



ただ、テストとしてネジ止め材を使わなかったので、撃った衝撃でMRSのネジが緩
む。マウントベースの方は緩まなかったのですがね。
実際につけるなら、ネジ止め材必須かな?

まだ試作第一号なんで、さらに改良かな?
とりあえずこいつは、売りに出すか・・・・



  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)アクセサリーガスガン

2020年09月14日

'20 9/13 インディ定例戦


天気予報も怪しく、毛虫の恐怖もあったのか、少数ゲームでした。


集まった愚か者は16人。8ゲームを行いました。




さて、来週は連休前という事で、昼休み後もゲームを続けることになっています。
まったりやるとのことなので、ゲーム数は少なくなるでしょうが、なにやら"イヤラシイ"シチュエーションを考えているようです。
HP、ツイッターに何やら載ってますね。


  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)サバイバルゲーム

2020年09月12日

何かがイッパイ


  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(4)電動ガン

2020年09月09日

LCT HK33 メカボ割るまで・・・・


カタログデータ上、実銃より重いLCT・HK33。

メカボ取り出す前に、ちょっとだけチェック。

スコープを乗せるつもりなので、とりあえず手持ちのマウントを合わせてみました。

あるのは、G&G、KSC、ノーベルアームズの3種類です



結果的にG&Gのものしかちゃんとつけられませんでした。

画像撮り忘れましたが、リアサイト前の部分の溶接が干渉して、KSCの物はそもそも載らず。

G&G、ノーベルの物は、その部分が窓になって空いているので、かわしてくれます。

ただ、問題はロックする爪の部分です



アッパーレシーバーが金属のプレスのため、爪を引っかかる部分が狭くなっています。

KSCのHK33も同様でしたが、ノーベルの物は爪が逃げてしまって、うまくかかりません。

マルイのMP5であれば、樹脂成型でこの部分が広いため問題ないのですが。

入手や種類も考えると、ノーベルのが使えればいいんですがねぇ。

ただこのショートマウントだと、スコープをだいぶ後ろに持っていかないとなので、それも問題なのですが、ヤフオクでロングタイプが出ていたので、落としまして到着待ちです。



A2だとストックにバッテリーを入れるのですが、バットプレート内のロックの金具を止めているネジが、頭の盛り上がった皿ネジタイプなので、ミニバッテリーを入れたら、コードというかコネクターにあたって閉め辛かったです。

ストック内にパイプが貫通しているためもあって、中は意外と狭いです。

細長いタイプの方が入れやすいかな?



ストック根元のピンを抜けば、ストックが抜けます。G3と違いピンは1本ですが、ガタもなくきつめになってます。

ヒューズはついてないですね。



ストックと後出てて来るレシーバーのピンは、紛失予防でここに入れられると、KSCの方ではありましたが、これも入ります。

ちなみに、レシーバーピンの方は、ちょっと細かったです。



メカボには関係ないですが、ハンドガードもピン1本です。

見えなくなる部分ですが、中にヒートシールドのアルミ板が入ってます。

・・・・これを取ればちょっとは軽く・・・・



マグキャッチのところのレシーバーピンを抜き、いったん後ろに引き、そのあと後側を下にひねるようにすると、上下分割されます。

構造上、ロアレシーバーのピンがアッパーレシーバーの段差に当たるため、全部をそのまま後ろには抜けません。G3もそうだったかな?

いったん後ろに引くのは、ノズルをチャンバーから抜くためです。

組むときは、アッパーレシーバーの下側の縁がロアレジーバーの中に入るので、注意がいりますかね。



メカボが出てきました。

ブローバック機構ありのものと共通のメカボなので、上部の形が変わってますね。

シリンダーはフルサイズで、ヒートシンク型になってますね。材質はステンレスかな?



ノズルの穴は丸形で吸気溝のないタイプでした。


ピストンスプリングはQDになっているため、後ろから抜けるようになってました。


さて、メカボを取り出しましょう。

セレクターのところにあるピンと、” S ”の横にある四角い部分が見えるピンの2本を抜きます。

M4のトリガーピンとレシーバーピンに当たる部分ですね。

で、抜く方向があるのですが、トリガー側のピンは、反対側にローレットがあるため、” こちらから “押してやります。まぁ、セレクターがちょいかかってるので、判断はいやすいかと。



で、もう1つの方は、こちら反対側から押すのですが、ここで罠が待ち構えています。


これはすでに抜いてありますが、このピンのセレクター側の内側に、R型の抜け止めがはまっています。

他の銃でもこうなっているものはありますが、たいてい、ピンにテーパーがついていて、押せば抜け止めが広がって、そのまま拭き取れるのですが、こいつのピンには、ただ溝が彫ってあるだけでテーパーがありません。

事前に抜いておかないとですね。



メカボは、上部が変わっているものの、Ver2みたいな感じです。互換性があるかな?

軸受けは9mmのボールベアリングで、ギアのシャフト先端が丸まってますね。

ネジは+の皿ネジでした。



ネジを外し、さて開けようとしたら、何かが引っかかっているのか開かない。

ピストンスプリングも取ってあるのに、何だろう? と、いろいろやってみたところ、ギアのシャフトがベアリングに噛みこんでいました。しかも全部。

ピンポンチでシャフトを叩き出しました。



で、やっとオープン。

グリスもほどほどの量かな? 

ピストンヘッドはアルミ製の吸排気タイプになっていました。

ピストンのラックギアは、全部金属のやつだけど、ちょっと好きじゃない感じのタイプだった。

映してないけど、ピストンスプリングは、次世代用と同じ長さの、短いものが入ってました。

ん~、いろいろ修正かなぁ?

とりあえず、このまま閉めましたが、そのあとで確認のため回したら、ギアノイズが大きくなってた。

まさか、軸受けとギアを噛みこませて、位置決めしてるんじゃなかろうか? シムも変な入り方してたし。



ついでにチャンバー周りです。

樹脂製で、HOPはこのタイプ。バレルの抜け止めは外しにくいはめ合いになっているタイプでした。



ばらすとこんな感じ。

パッキンはちょっと固めかな?



押しゴムは、なんか歪んで切られてる、ゴム丸棒でした。


で、バレルのHOP窓はこんな感じで、ちょっと広めですかね。

見えにくいですが、窓の奥、バレル内面に傷がありくした。





モーターは、ハイトルク型のようですね。


さ~て、どうイジッていこうか・・・・


  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)電動ガン

2020年09月08日

'20 9/6 インディ定例戦


朝は涼しくなりましたが、日が上がってくるととたんに熱くなりますね。
今回は、ハンドガン戦ありというためもあるのか、参加者は26人だったのかな? 少なかったですね。


初ゲームという6人組の方達が片方の組みに固まりましたが、もともと勝ち負けを気にしないサバゲなので、問題なく楽しんでいたようで、ゲーム後、お店で話を聞いたところ、ガッツリハマってしまったようです。
フフフ・・・・おいでませぇヽ(^o^)丿









次の9/13の定例戦は、通常戦のようです。

  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)サバイバルゲーム

2020年09月07日

LCT HK33A2入手済み



8月末発売とされていたこやつですが、ミリブロに入荷案内の記事が出ないなぁ。と思っていたら、2日にお店から連絡があり、仕事帰りに引き取って来ました。
KSCのも持ってますが、質感はやっぱこっちですかね。
重さもそうですが(カタログ上は実銃より重い)、KSCの方は、アッパーレシーバーがやや光沢のある黒色だったのにたいして、こちらは艶のないちょいグレーっぽい感じ。

いゃ〜いいっすねぇ。KSCのも十二分にカッコいいのですが、こちらはこちらで・・・・
もともと、M4よりもこちらの方が好きなので、いろいろ贔屓目もありますが。
ただ、引取りの時に「ちょっと問題が・・・」と言われ、何かと身構えたら、スプリングマガジンは給弾不良のため、急遽、多弾を付けて出荷されてきたとのこと。
値段は変わらず、ある意味サービスなんでしょうが、多弾はいらんのだよ、多弾はっ!
G3もそうだったし、ビゾンもそうだったけど、LCTのマガジンは全部そうなのかな?

とりあえず、箱出しでバレルクリーニングをちょこっとやった状態で、屋外試射してみました。
0.25gバイオ弾で、初速が77位だたかな?
HOPもちゃんとかかるし、弾道も素直だ。
多弾マガジンの給弾も問題なし。
ギアノイズもこれぐらいならいいかな? 連射サイクルなんかは18:1ギアならこんなもんか。
箱出しでも問題なく使えそうな感じです。
・・・・が、当然いじりますけどね。

とりあえず、メカボ取り出しから、メカボオープンまではやったので、ボチボチ載せてきます。
  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)電動ガン

2020年09月03日

AMOMAX Pre-Fit ユニバーサルホルスター



AMOMAX Pre-Fit ユニバーサルホルスターを入手しました。いわゆるマルチフィット
ホルスターですね。色はFDE。
これまでもいくつかこの手のホルスターは買いましたが、最近使っていたのは、
BLACKHAWKのOMNIVOREライト付き用。
シェアファイヤーのX300を付ければ、たいていは収まるのですが、問題はcarbon8のCQP。
レール部分の作りが微妙で、撃ってるとライトが落ちる。ちょっと加工して、なんとか落ちなくはなったものの、不安が残る。タニオ・コバのHOSTも同様ですね。



中身はこんな感じ。
説明書と調整用のレンチと、予備かな?ネジが1本。
裏になってますが、ベルトに挿すパドルがついてます。



説明書には、適合銃のリストが載ってますね。



ロックはトリガーガードのところにフックが入り込むお馴染みのもの。
画像の三角になっている部分が、そのフックです。



スライド側にあるネジを回すことで、トリガー側を軸にしてこちら側が開閉。それによって、スライドを挟み込むようになります。
この方式だと、スライドを面でというより、線で押さえるようになるのかな? 
まぁ、ガタつかず、スムーズに抜ければいいわけですが。



さて、とりあえずCQPをブチ込んで、スライド側は落ち着いたものの、なんかトリガー側がガタつく。
以前、ミリブロで紹介が載ってたとき、ネジ2本で調整とあったので、抜けるわけではないし、こんなもんか?
と思いつつ、裏のパドルを外してみると、をゃ? 中にナットが入った変なパーツが付いとる。
? こ、これはっ!!
予備だと思っていたネジを入れてみます。



ちょっと見えにくいですが、赤丸部分。
こちらが、びふぉ~



そして、あふたぁ
ネジを締めていくと、板状の物がせり出してきます。
あぁなるほど・・・・これでトリガー側のガタ取りになるか。よく考えられてるなぁ。
CQPで大丈夫だからないとは思うけど、トリガーガードの幅が狭すぎてロックがかか
らないとかあっても、対応可能なわけだ。
しかし、ネットの情報に踊らされて、ネジ2本だけで調整すると思っていたら、こんな罠が潜んでいるとは・・・・
ふぅ、危なかった。

これはネジ2本(3本?)調整だけど、5本調整のもあるらしいですね。
姉妹ブランドで、AMOMAXはトイガン用、CYTACは実銃対応で、5本のはCYTACの方らしいけど、そちらも気になるな。



  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)装備品

2020年09月01日

'20 8/30 インディ定例戦

8月最後の定例戦参、加者は30人でした。
お盆を過ぎたのに、まだまだ暑ですねぇ。おまけに、朝方ちょこっと降ったので、湿気が・・・・




今回は、電ガンなし戦と、リアカン戦という2つの特別ゲームをやったため、それに合わせてエモノ持って行ったら、久々に引っ張りだした次世代416の調子が悪く、おまけに"椿"の恐怖からダメダメであったっ!
・・・・という事にしておいてください。




さて、来週は何持って行こう?
ちゃんと整備しないとな銃ばっかりな気がする。




  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(0)サバイバルゲーム

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
< 2020年09>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
根無草ガイア
根無草ガイア
自他共に認める怪しくて危ない奴
日々、フラフラしまくり毒素を撒き散らす人畜有害根無草
趣味・興味のあることは多い。が、実益に繋がっていない(・_・、)
QRコード
QRCODE
過去記事