2018年02月25日
'18 あぶらげ通信 マイナス1

さすがに、見に来るだけでも早過ぎますが、昨日、ちこっと話が出たのでなんとなく。
来る途中の道で、雪が崩れてました。
追記・・・・
今年からインディ戦では、マーカーを両腕につけることになったそうです。
誤射とか、いろいろあったようで。
あぁ、もうワンセット用意しなきゃ。
2018年02月19日
MASADAにKEYMOD用QDスリングスイベルマウント取り付け その後

さて、KEYMOD用QDスリングスイベルマウントの取り付け方法を、以前の方法から変更してみました。
使ったのは、MOEハンドガードなんかに取り付けるレールに付いてくる、板ナットです。
ただこちらだと、ネジはM5になるので、マウントのM4用の皿穴に色々合いません。

とりあえず、穴を5mm以上に広げ・・・・

そして、用意したネジがこちら。
小頭六角穴付皿ボルトのM5です。これの材質が、ステンレスかチタンしか見つからず、なんとか黒染めしたかったのですが、挫折したので、とりあえず頭だけ塗装で。+ネジだったら、鉄があったんですけどねぇ。

で、取り付けるとこうなります。
皿頭が1サイズ小さいので、M4の皿穴に収まり、ハンドガードのスリットが5mm程なので、グラつきも”少ない”です。

今回、マウントの底上げを取りました。手持ちのものでも、そのまま使えるのが1組だけありました。
スイベルの底を削って使えるのもあったんですが、そんなに削れませんね。壊れちゃう。
なんか、短いスイベルもあるみたいなんですがね。
2018年02月17日
VFC HK カット レイルカバー
VFC HK カット レイルカバーというのを落札してみました。
HK417、G28用ってことのようで、そう書かれています。

以前買った、通常のカバーと並べてみました。
RAS固定ネジが当たる部分をカットしてありますね。

裏側もこんな感じに。

滑り止めも、微妙な違いがありますが。


取り付けの差は、こんな感じになります。
なんか、やっと落ち着いたって気がします。


2018年02月14日
SIG MCXのマガジンがグラグラするので・・・・

SIG MCXのマガジンがグラグラするので、内側に板張ってみました。
両面テープで、両側に1.5mmぐらいずつになるのかな?

これで、こいつに使うために残していた、βプロジェクトのP-MAGが、抜くときそのままで落ちないかな? ぐらいの状態になり、グラつきがそんなに気にならなくなりました。
ただ、純正の鉄板マガジンが入らなくなりましたが・・・・・ま、いっか。
2018年02月12日
OspreyタイプサプレッサーをSIG MCXに付けてみる

正月、なんとなく買ってみたOspreyタイプサプレッサーをSIG MCXに付けてみる。
なんとなく合うんじゃないかと思っていたのですが・・・・

これが正位置です。
ん~、RASの下側の斜めってるとことサプレッサーの隙間が気になる(ワガママ?)。

ならばと、ひっくり返してみたら、形としてはいい感じに。
ま、刻印が逆になりますが。

RASの中に収まればいいんですが、当たって入らなかった。
細めの丸サプレッサーも試してみようか?
2018年02月10日
MAGPUL TACTICAL AKのグリップ交換

MAGPUL TACTICAL AKのグリップをPTS US Palmのに交換してみました。
LCTのビゾンも交換しているんで、手持ちのAK系は、全部これになりました。

上がくびれているのが握りやすく感じるかどうかが、キモですね。

ただ、セレクターのギアが当たってしまうため、ちょっと内側を削ってやりました。
ビゾンも同様にしていたのに、忘れてて、ちと焦った(^^;)
2018年02月08日
頼んでたものがやっときた

タイトル通り、頼んでいたものがやっときました。

まずはこれ、マルイのKSGの分解ツールです。

ま、これがなくても、なんとかなりそうだけど、やっぱり見つけてしまうと欲しくなります。
使うかどうかは、わかりませんが(^^;)

お次はこいつ。
LCT G3のプレーンタイプのマガジンです。個人的なG3のマガジン・イメージは、こっちなんですよねぇ。
とりあえず、2本確保。これで280発分か・・・・
もう1本ぐらい欲しいかな? お店には残ってたけど、どうすっか。

最後はこちら。
やはりLCT G3のワイドハンドガートです。
やっぱりこれも、個人的なイメージってヤツでして。
中にヒートガードとして、アルミ板が入っています。ハンドガードも厚いので、なかなかの重さです。

ただ、このままでは付けられませんでした。取り付けピンが上手く入らない。
いろいろやった結果、中側のこのネジを緩めてやって、なんとか取り付け出来ました。
ま、そうそう外すわけでなし、とりあえずはいいか。

で、現状はこんな感じに。
まだ1つ、頼んだのが来てませんが。
ん~、ストックも、ちと改良したいところです。
2018年02月06日
Allen ハンドガン用 トリガーロック ユニバーサル

ハンドガンのトリガーロックが欲しくて、こんなの買った見ました。
Allen ハンドガン用 トリガーロック ユニバーサルというヤツです。
なにやら、誇らしげに国名のシールが貼ってありますが・・・・

突起付きの円盤が鍵ってことですが、要はドライバーですな。ネジを回して本体を分割。
簡単すぎる構造なんで、格安でした。

で、トリガーとトリガーガードを挟んでネジで締め付けるだけです。ま、とりあえずの機能はありってことですかね。
しかしこの銃だと、元々ロックがあるから、いらないんですけどね(^^;)
2018年02月04日
ステンレスの黒染め液

ステンレスの塗装は大変で、黒染めも大変なのですが、こんなん買ってみました。
GスミスSのです。
とりあえず試してみたのですが、うっっっっすら色が変わったぐらい? 表面を削ってみたりもしたのですが、やり足りなかったか?
ん~、どうしたものか・・・・
もちっと試すか? とりあえずはネジの頭を黒くしたいだけなので、スプレーで誤魔化しとくか。
2018年02月03日
S&W M360 SC モデルガン

買ってしまいました。
タナカのモデルガンの方の、S&W M360 SCです。しかも、セラコートフィニッシュです。

メーカーHPのお知らせを見たとき、てっきりHWモデルだと早とちりして予約したのですが、ABSだった(^^;)
ま、欲しかったのは違いないのですがね。
色的には、PDの方が好きだったりするのですが、HWはそっちが出たときにしようかな(と、ちょっと強がり)

M36用のローダーがあったので、実弾ダミーカートをセットしてみたり。

しかし、手持ちのダミーカートで試したら、357Magはかなり飛び出ますね。一番飛び出しているのがそれです。
次のは38スペシャルですが、ほんのちょっと長いかな? 程度で、問題なくシリンダーも回ります。
一番下のは、純正で付いてくるヤツです。

さて、このパックマイヤーグリップは、こいつを買う前提で確保したものです。

リコイルなんちゃらと書かれてますが、リコイル軽減みたいですね。

で、サクッと取り付け。1ピースで袋状なんで、グリグリ突っ込むだけです。
本来は、下の方にあいている穴からネジ止めするのですが、本体の穴位置がずれているのと、以外とキツくて簡単に抜けないので、ネジ入れてません。
純正よりグリップが太くなって、握りやすくなりました。ゴムの材質は、けっこう柔らかいですね。