2018年08月28日
9/16の特別戦について

9/16特別戦の予定がわかりました。
参加費は、1000円とのことです。
7:30 開門・受付開始
9:00 ブリーフィング開始
16:00 ゲーム終了
時間の流れとしては、こんなになってます。
ゲーム内容としては、
通常フラッグ戦4
上中段ハンドガン戦2
(昼休み)
電ガンなし戦2
下段ハンドガン戦2
1チャン復活ありのフラッグ戦1~2
という流れになります。
電動ガン以外の獲物&ハンドガンが必要になりますね。
フフフ・・・・下段ハンドガン戦、萌えるっ!
・・・・あ、忘れてた。
エロエロエッサイム、エロエロエッサイム・・・・・
2018年08月26日
2018年08月25日
2018年08月24日
マルイ 89式GBB の光学サイト

とりあえず、ラルータイプのQDマウントにBURRIS AR-332を載せていましたが、もちっと後ろに下げたいのと、少し高くしたい。

ということで、レプリカACOGについてくる純正マウントを削っちゃいました。

仕上げしてないんで、銀ピカですが、どうせ見えなくなるし。
あと、ネジの軸が出っ張っているので、後ろにする方は削ってやりました。
GBB用の89式レールマウントは、上面の溝が前後部分しなくなっているんですね。電動用は、フルであるのに。

乗っけるとこんな感じです。
ラルーのだと、コッキングハンドルの上にQDレバーが来るので、操作しづらかったんですが、それも解消されました。
ほんとは、後ろ側のネジをもっと前に移動したいところですが、そんな技術はありません。ま、とりあえずいっかな。
さらに言えば、ACOG用のマウントで、89式に直接取り付けできるようなのがあればいいんですけどねぇ。スペーサー噛まして、高さ調節できたりするやつ。

2018年08月23日
2018/08/19 インディ定例戦



暑い日が続くと思ってたら、朝は寒いぐらいになりましたね。気温自体もそんなには上がらず、ゲームするにはいい温度だったかも。
天気もいいなか、54人スタートで、追加があったから60人ぐらいになってたのかな?



通常のフラッグ戦を2戦、前回出来なかったハンドガン戦を2戦やって終了になりました。
ハンドガン戦は、電動はセミのみ、ガスはフル・バースト可でやっりましたが、連射がきいたからといって、けっして有利ってわけではないのですね。特に当日の気温が・・・・
でも、こういう縛りがあると、楽しさ倍増ですね。



さて、また問題が・・・・
ゲーム中、ゴーグルを外している人が、何人もいましたね。
注意してすぐ付けてくれればまだいいのですが、なんか、注意されてふて腐れた人がいたようです。
失明するのは勝手ですが、迷惑なんでやめてくれ。



次の定例は、9/2になります。
なんて書いてたら、急に暑くなりましたね。台風のフェーン現象らしいですが、ダブル台風という報道に、思わずV3とか思う私は、世代なのかオタクなのか・・・・
そういえば、9/16の特別戦まで1ヶ月を切りましたね。
特別といっても、午後までゲームをやるってだけですが、まったりやる予定のようです。
内容的には、まだ決まってないようですが、通常戦、ハンドガン戦、電ガン禁止戦、それぞれに絡んだ上下戦とかやるんじゃないかな?
受付は当日受付で、通常の定例戦と同じになります。
そうだ、特別戦といえば、”妖精さん”を呼ぶために、お祈りせねばっ!
エロエロエッサイム、エロエロエッサイム・・・・・ん? なんかいろいろ違ってる?
2018年08月23日
別ブログも始めてみたり・・・・
YAHOOブログで、釣りのブログなんてのを始めてみたりして。
単なる釣果記録ですが、興味のある方はどうぞ。
ハンドルネームで検索すると出てきます。
単なる釣果記録ですが、興味のある方はどうぞ。
ハンドルネームで検索すると出てきます。
2018年08月22日
CARBON8 CZ75のマガジン不具合

マガジンの分解ができないので、対処のしようがメーカー送りしかないのですが、症状としては、ボンベを入れて、とりあえず作動チェックと空撃ちをするのですが、そこで連射をすると、生ガス吹きつつスライドがフルオート状態というか、トリガーと関係なく連続して前後作動。その後、ガス圧が下がったのかスライドは閉鎖手前で止まるものの、生ガスは吹きっぱなし。
慌ててマガジンを取り出すと、マガジンの放出口から生ガスが噴き出してて、しばらくするとそれが止まり、ボンベはほぼ空という状態に。
なんか、バルブが凍り付いてんじゃないかと思うんですが、確かめようもない。
とりあえず、メーカーに送ってもらうようにしましたが、どうなるかな?
連射禁止とかにならないで、対策法があればいいけど。
2018年08月20日
CARBON8 CZ75用ラバーグリップ

CARBON8 CZ75用ラバーグリップというのが入荷してました。honeyBee製ですね。

パッケージの上から触ったら、プラ製かと思ったけど、ラバー製でした。中に芯が入ってる感じかな? ネジもついてきますが、+ネジです。
けっこう薄い感じがしますが、純正と比べて、後ろ側が薄くなってますね。

つけるとこんな感じ。
う~む、なかなか・・・・

+ネジが気に入らず、純正の-ネジをつけたらこんなことに。
後ろが薄い弊害ですね。
なんかちょうどいい-ネジを探さねば。
2018年08月18日
CZ75用のホルスター(CYTAC)

CYTACというところのホルスターが入荷していました。

で、CZ75用があり、CARBON8対応だったので飛びついてみました。

しかし、リストにはCY-75P01Sとあるのに、パッケージにはCY-75P01SG2とある。
ん~、まぁ、いいんだろう。

で、さっそin。
ロックはCQCのようにトリガーガードのとこですね。かなりガタつきますが、抜けたりはなさそう。
ただ、解除レバーのとこにガードがないので、うっかりこちら側を下にして地面に伏せたりすると、外れちゃうな。
材質がナイロンぽいから。ガイドを接着とかも無理かなぁ? サイドアームとして持つときには、注意がいるかな?

見にくいですが、赤丸のところがロックです。

で、裏はこんなになっていて、好きな角度に替えられるのと・・・・

こんなモール対応のパーツも別売りされていました。
ただこれだと、普段使っているG-CODEのアダプタには使えないというか、取り換えないとなので・・・・

切り刻んだうえ、CQC用のアダプタに接着&ネジ止めしてみました。ま、接着は気休めですが。

これで、通常運用可能になります。フフフフフ・・・・・・
ただ、CARBON8 CZ75のほうに問題が出て・・・・・
それは別のネタとして・・・・
2018年08月16日
マルイ 89式GBBのバレルを伸ばした結果・・・・

Maple Leafのクレイジージェットインナーバレル370mmと、RA-TECHのNPAS M4 MSW用です。を入れた結果報告です。
HOPチャンバーはMaple Leaf SUPER(60)にしてあります。
とりあえず、マルイの0.2gバイオ弾にて、初速を92m/sに調整してから、同0.25gバイオ弾にてこきょりちぇっく飛距離チェック。
HOPを浮き上がらずに飛ぶ状態で、40~45mぐらいの飛距離でした。ちょっと浮くぐらいにすれば、50mは行きますね。
まぁ、GBBの0.2g弾で、初速92m/sというのは、ちょっと怖いので、もちっと落としたほうがいい気がしますが、十分ですね。
まだインナーを伸ばすだけのスペースがありますが、クレイジージェットは、バレルを切るという手法が使えないので、これ以上を試すのは難しいですね。懐具合的に。
今度は、この状態での実践投入だな。
2018年08月13日
マルイ 89式GBBのバレルを伸ばす前準備・・・・
マルイの長物GBBは、M4も89式もインナーバレルを延ばすと、初速が上がるといわれます。
どちらもノーマルだと250mmと、結構短いですね。ま、長けりゃいいというわけでもないですが、やっぱり伸ばしたくなります。
で、あるブログで伸ばしたというのがあったので、真似てみました。

用意したのはこの2点。
参考にしたブログでは410mmを入れたとあったのですが、メイプルリーフのクレイジージェットインナーバレル370mmと、RA-TECHのNPAS M4 MSW用です。
M4 MSW用は、89式にも対応してるんですね。

89式のボルト分解はやっかいなので、 M4 MSWに入れて試し撃ち。
調整もなしで撃ったら、0.2gのマルイバイオ弾で、初速が50~70ぐらいとバラついたけど、とりあえず低速に出来るのがわかったので、再度89式にいれて、初速と飛距離のチェックをしましょう。
どちらもノーマルだと250mmと、結構短いですね。ま、長けりゃいいというわけでもないですが、やっぱり伸ばしたくなります。
で、あるブログで伸ばしたというのがあったので、真似てみました。

用意したのはこの2点。
参考にしたブログでは410mmを入れたとあったのですが、メイプルリーフのクレイジージェットインナーバレル370mmと、RA-TECHのNPAS M4 MSW用です。
M4 MSW用は、89式にも対応してるんですね。

89式のボルト分解はやっかいなので、 M4 MSWに入れて試し撃ち。
調整もなしで撃ったら、0.2gのマルイバイオ弾で、初速が50~70ぐらいとバラついたけど、とりあえず低速に出来るのがわかったので、再度89式にいれて、初速と飛距離のチェックをしましょう。
2018年08月12日
2018/08/11 インディ定例戦

雨の中でのゲームになりましたそれでも、21人も集まりましたよ。
小降りになったタイミングで、とりあえずブリーフィングをして、ゲーム開始。
いゃ〜、雨がやまないままのゲームなので、ゴーグルが曇ること曇ること。
4ゲームが終わるあたりで雨がやんできたものの、そのままやめることに。
雨のため、写真はなしです。
次の定例戦は、19日です。
今回できなかったハンドガン戦をやるようです。
インディHPに書かれています。
2018年08月08日
タナカ SIG P220 IC の不具合?

マガジンを暖めすぎると、作動不良が出るとか報告がありましたが、私のは、ブローバック後、スライド閉鎖の終盤でブレーキが掛かり、ゆっくり閉鎖していきます。マガジンが暑くなければ問題ないんですが。
それから、ノンビリ連射する分にはいいんですが、ちょっと本気で連射すると、弾が飛ばずに弾ポロします。
ん~、マグナ式を負圧式に変えたり出来ないだろうか????
2018年08月06日
2018/08/5 インディ定例戦
(全ての画像は、クリックで大きくなります。)

朝晩は大分涼しくなりましたが、すぐに暑くなりますね。
そんな状況のなか、50人もの人出となりました。さらに今回、体験取材のオマケ付きです。



通常のフラッグ戦を8やって、久々の陽炎狩りを1で終了となりました。
体験取材で来られた方は女性だったのですが、全くの初めてのことでしたが、なかなかアクティブで、参戦2ゲーム目にして、上段に上がっていました。まぁ、人についていってなんでしょうが、なかなか出来る行動ではないですね。
その後も、あれ、こんなところまで ? とか、けっこう突っ込んでいましたねぇ。



射撃音が聞こえるたび、自分の方に撃ち込まれていなくても、ワーキャーいって右往左往しておられました。
聞いたら、大分楽しめていたようで、目がキラキラしていましたねぇ。続ければハマるんじゃないかな?



今回の体験取材は、長岡市の情報サイト、『な!ナガオカ』のものです。
9月頃に掲載されるんだったかな?



先週よりは、気温がぬるかったですが、まだまだ暑いですねぇ。一体何週間雨が降っていないんだろうか?
先週もそうでしたが、地面のひび割れが、さらに大きくなってました。いつもなら、こんなに乾燥する場所じゃないのに・・・・

さて、次の定例戦は8/11(土)になります。
どうやら、純粋なハンドガン戦もやるようです。
今度は、ハンドガンも用意しましょう。