2020年01月25日
キルフラッシュにしてみた
56mmなんていう、大口径スコープを買ったはいいものの、付属のフードを付けると長すぎる。
キルフラッシュもあるのかないのか。とりあえず径だけで見つけたのは高すぎる。
なので、付属のバトラーキャップにやらかしてみました。
2.5mmの穴を開けまくってみましたが、果たして使い物になるかどうか。
2020年01月25日
2020年01月24日
2020年01月22日
ミニ平型ヒューズBOX 3Dプリント

防水性はないんですが、剥き出しにしとくよりはいいかと思い、作ってみました。ミニ平型ヒューズBOX(3Dプリント)です。
こういったヤツで、ちょうどいいのが見つかんなかったんですよねぇ。
小さいくせに、何度も修正して、やっと形になった感じです。
材質違いで二種類あるんですが、製造交差の関係で、わずかに寸法が違うという。
まぁ、電気関係で、ミニ平形ヒューズの保護にはいいかなと。

2020年01月20日
M110A1 CSASS風軽量ハンドガード取り付け
『裸の男爵』さん作成のM110A1 CSASS風軽量ハンドガード、取り付け出来ました。
ついでに、アーリーバリアントにブリアンとモドキを載っけてみたり。
事前に、かなりタイトになっていると言われていたのですが、うむ、確かに。
固定ネジの穴もそうなんですが、バレルナットが特に・・・・
ちょっと無理をして、木槌で叩いてみたら、表面処理がわずかに弾けて地が出ました。ま、いずれ補修しよう。
削ってグリスを付けて、それでもまだちょっとキツいけど、取り付け完了。
製造交差とかもあるけど、もう0.1~0.2mmぐらい広い方が付けやすいかな?
QDスリングフックを取り付けるブロックというか穴も表現されてますが、よく見るとロック用の溝まで。
強度上、仕えはしないだろうけど、ここまで再現するとは、なんて変態的な(褒め言葉です)。
フロントのオフセットサイトを移植。
ちょっとレールの溝が狭くて、引っかかりますね。ここも製造交差(以下略)
さて、ハンドガードを換えてしまうと、せっかく付けてあった専用のレールカバーが余ってしまう。
ちょっと細いからカバーを付けたいけど、普通にレールを噛ませると厚くなりすぎる。
ん~、モデリングしてみるか・・・・
ついでに、ノーマルハンドガードと記念撮影。
2020年01月19日
2020年01月14日
ベレッタM9A3用純正ケース
去年、KSCのM9A3が発売された後、お店に入荷していたのですが、その分は売り切れ、年末に再入荷してきたので、飛びついてみました。
中はこんな感じで、銃を立てて入れるようになっています。右上の2カ所はマガジン入れで、左上はなんだろ? 小物入れって説明があるけど、クリーニングキットとか、弾箱かな?
フタの裏側外周には、ゴムチューブが巡っています。
防水かな? とも思えるけど、末端がこんなになってる。単なるクッションか?
銃を入れるとこんな感じ。
グリップのパネルを換えてありますが、緩衝材がスポンジだと関係ないですね。
ここに隙間があるのですが、マニュアル入れかな?
で、KSCの説明書突っ込んでみたら、幅はいいけど高さがはみ出た。
無理に突っ込めば行けそうだけど、どうせならきちっと収まる物が欲しいところですねぇ。特別販売とかしないかな?
2020年01月13日
2020年01月12日
結局、XC1に・・・・・

正月、XC2が無事に売れたので、結局買い替えてしまいました。XC1です。

あぁ、やっぱ隙間がないのはいいわぁ~。
2020年01月11日
M110A1 CSASS風軽量ハンドガード
次世代HK417のカスタムハンドガードが、どこからも出ない。重いからカスタムハンドガードで軽いのはないものか?
VFC用のがポン付けできるので、ショートにはできるものの、出来れば長くありたい。裏技的に、G28がやはりVFCから出てるけど、あんなのは放出する人もいないだろう。あれも重いし。
純正は4面レールありだけど、上面以外のレールは重くなるだけなので、それがなくなるだけでも軽量化できるが、それをするにはリスクが・・・・
レールを一部削ったカスタムもされているのを見ましたが、大変そうだし。
そんな中、ミリブロで『裸の男爵』というブログを開設されている"裸の男爵"さんが、3Dプリンター製のを造って売りだされていたのは見つけていたのですが、なかなか踏み込めずにいたのに、ついに飛び込んでみました。






VFC用のがポン付けできるので、ショートにはできるものの、出来れば長くありたい。裏技的に、G28がやはりVFCから出てるけど、あんなのは放出する人もいないだろう。あれも重いし。
純正は4面レールありだけど、上面以外のレールは重くなるだけなので、それがなくなるだけでも軽量化できるが、それをするにはリスクが・・・・
レールを一部削ったカスタムもされているのを見ましたが、大変そうだし。
そんな中、ミリブロで『裸の男爵』というブログを開設されている"裸の男爵"さんが、3Dプリンター製のを造って売りだされていたのは見つけていたのですが、なかなか踏み込めずにいたのに、ついに飛び込んでみました。
年末のバタバタしているときに発注してしまったのですが、正月休み明け早々に納品していただけました。
それがこちらっ↓






今回は、全仕上げまでお願いして、塗装はインディ・ダークパーカーでお願いしました。
ん〜いいっすねぇ。取り付けようと思ってたけど、工具忘れたので、全貌は焦らされております。
実は、自分でもできないかと3Dモデリングは挑んだのですが、早々に挫折しました。
筒のとことかレールやKEYMOD、M-LOKの寸法はわかるのですが、根本のあたりの形が複雑で。
さて、とりあえず取り付けまでは行こうか。
2020年01月02日
お宝市
1/3のガンショップ・インディの室内シューティングレンジを利用して、恒例のお宝市が開催されます。
お宝市は、お店とは関係なく、各ブース毎の会計となりますので、お釣りがいらないような準備をお願いします。
お店の方も、何やらやらかすようですが・・・・