2016年10月19日
'16 10/16 インディ定例戦



定例戦でした。
いやいやいい天気でしたねぇ。だいぶ涼しくなってきましたが、まだまだ緑は濃いです。Nミを10月にやっていたころは、つるっつるになっていたんですが。



参加者は、最終的に48人でしたかね。ゲームは10ゲームだったっけな? 通常のフラッグ戦でした。



ま、恒例みたいですが、また、ゲーム進行中のセーフティで、ゴーグルを外している人がいました。
注意はしたのですが、1度では聞こえなかったのか、もう一度注意したところゴーグルを付けたのですが、即外したので3度目の注意をしました。
ほんと、迷惑だからやめてくれ。



定例戦は、10/30が最後です。晴れるといいなぁ。

さて、今回から、ホーンの代わりにこちらを使うようになりました。電子ホイッスルとでもいうところかな? ボタンを押すと鳴るようになってます。
2016年10月15日
ブルーイングに挫折して、塗装
タイトル通りですが、ブルーイングに挫折して、塗装に走りました。塗装は塗装で難しいのですが、材質の違いでの色合わせが、ちょっとは楽かと思って。

とりあえず、KSCのSTI タクティカル4.15のスライドを生贄にしてみました。
使った塗料は、キャロムショットのブルースチールの後に、メタルブルーコートを塗って、コンパウンドで磨いてみました。

画像だといい感じにも見えますが、実際はもっと明るい青です。ラメ入りみたいな感じになってます。
車のラメ塗装って表現されますけど、まさにそんな感じです。
色としては嫌いじゃないんですが、上下の色の違いに、ものすげー違和感が。
ん~、新素材とか、表面処理の違いとかでっち上げて、サムライエッジに使うってのはありかな? 上をメタルブルーコートで、下をブラックスチールとか、ブルースチールとかで。

とりあえず、KSCのSTI タクティカル4.15のスライドを生贄にしてみました。
使った塗料は、キャロムショットのブルースチールの後に、メタルブルーコートを塗って、コンパウンドで磨いてみました。

画像だといい感じにも見えますが、実際はもっと明るい青です。ラメ入りみたいな感じになってます。
車のラメ塗装って表現されますけど、まさにそんな感じです。
色としては嫌いじゃないんですが、上下の色の違いに、ものすげー違和感が。
ん~、新素材とか、表面処理の違いとかでっち上げて、サムライエッジに使うってのはありかな? 上をメタルブルーコートで、下をブラックスチールとか、ブルースチールとかで。
2016年10月13日
デジタル迷彩塗装

マルイのP226をデジタル塗装しました。
何個目だっけな? イマイチ気に入った感じにならない。
で、今回やったのは上のP226Rです。が、ちとかわっています。
ぱっと見わかりづらいですが、それぞれ中身を入れ替えてます。
P226Rなのにトリガーが細いのは、そのためです。E2は逆に太くなってます。
ん~、P226 X-Five TacticalとかP226 Eliteとか出ませんかねぇ?

で、塗装に使ったのは、こちらのマスキングシートです。
ヤフオクとか、ヤフーショッピングで『迷彩塗装用マスキング』として売りに出されています。
これはデジタルパターンですが、他にもいろいろ、パターンとして切れ目が入れてあるので、それを貼って使います。
画像のはだいぶ使った後なので、実際は白く抜いてあるところが、パターンとなっているところです。
ゴムっぽい素材で、有機溶剤、焼付け塗装にも使用可能とのことです。
ただ、ちょっと固いかな? セレーションとか、段差とかにきれいに貼れなかったです。もちっと柔らかい、出来れば、タミヤの紙みたいな素材だと、個人的にうれしいかな。
2016年10月12日
イカ塩辛スパゲティ

イカの塩辛じたいは、好きなわけでないのですが、なんとなくやってみたくなって。
ニンニク、キャベツ、マッシュルーム、イカ塩辛、牛乳、ゆず胡椒を使ってみました。
ちなみにこれは2回目。1回目は塩辛が多すぎた。
2016年10月11日
Laylax SCAR QD スイベルマウントセット

SCARは、スリングが付けにくい機種です。
ストックの後ろ上には、ベルトを通すスリットがありますが、銃の前と中には、ナスカンかパラコードぐらいしか通せないほどのリングがあるだけ。
しかし、スリングの使い回しを考えると、QDにしたい。
前側は、PWSにQDスイベルポイントがあるのですが、後ろ側は・・・・

で、いつ出たのかはわかりませんが、検索したら引っかかったのが、LaylaxのSCAR QD スイベルマウントセットです。
前側のレールには、QDスイベルポイントがあります。

後ろの方は、ストックとアッパーレシーバを止めてあるネジで、QDスイベルポイントのあるパーツを取り付けます。
前後共に、アルミ製みたいですね。

スリング付けると、こんな感じになります。
ちょっと間隔が狭いかなとも思いますが、実際に使ってみたところ、さほど違和感がなかったかな。
気になるところというと、後ろのパーツの固定が、M3のネジ2本で止まっているところかな? 力のかかるQDスイベルポイントが離れているから、大丈夫だろうけど、なんか心配。QDスイベルポイントの中にネジが来ればいいと思うけど、隣のネジにかかっちゃうか。
2016年10月09日
Trijiconタイプ SRS02


Trijicon SRS02 の、同然パチですが、発売されたのは結構前で、気にはなっていたのですが、倍率入ってないからなぁとスルーしていました。
シカシ、KSGに載せるサイトを考えたとき、定番はホロサイトでしょうが、パチも含めて、あまり好きなレティクルではない。でも、大柄なサイトが似合うはずと、意を決して、逝ってみました。

パッケージにも誇らしげにシールが張っていありますが、どうやら、上面のソーラーパネルは活きているようで、単3電池でドット点灯なのですが、電気の消費量を抑えてくれるらしいです。電池なしで使えるわけではないようなので、どれだけ効果があるかはわかりませんが。
キルフラッシュも付いてきました。

キルフラッシュを取り付けると、縁のギザギザのところが広がっているのが気になります。
ん~、ストレートでもいいんではないかなぁ?

リアル刻印とのことなので、おそらくちゃんと入っているんでしょう。
スイッチ式で、明るさは20段階とのことです。


マウント裏には、怪しげなQRコードが。

電池はここに入ります。
エネループ入れようとしたら、貼ってあるシール分太いみたいで入らなかった。

で、KSGに載せたところ、ちょっと低く感じたので、スペーサーを造ってみました。
2mmのABS板を2枚貼り合わせての、やっつけ仕事です。

色も塗ってませんが、高さ的にいい感じになりました。

ゲームに投入してみましたが、朝のまだ寒いときは、飛びがイマイチでしたが、休憩後、気温が上がってきたら、もちっと飛距離が伸びた。まぁ、それでも短いですが。
それでも、2人は倒しました。
しか~し、シェル交換しようとしてまごついていたら、やられた。このあたりがネックですね。
ま、いろいろパーツの開発されてるみたいだから、出るのを待っていよう。
2016年10月09日
2016年10月07日
'16 10/2 インディ定例戦



定例戦でした。なんか、久々にちゃんと出来た感じ。
天気がよかったですねぇ。参加者は50人ちょっとだったかな? なかなかの人数です。



結局、8ゲームだったか10ゲームだったか・・・・
まだまだ緑が濃いですが、だいぶ涼しくなってきましたね。



ゲーム開始時の集合が、ちょっと遅かった感じがしましたねぇ。
後は恒例ですが、ゲーム進行中に、セーフティでゴーグル外す人も。
あとインディ戦では、ゲーム中に、死体による”弾抜き”が禁止になっているのですが、やる人がいましたねぇ。
他では、安全のために抜くところが多いようですが、そこのルールに合わせましょう。



次の定例戦は、10/16です。

秋の幸? 正体不明ですが。