2024年06月29日
MAXIM9にMRS
MAXIM9のドット、どうもしっくりこない。
そういえばあれ持っていたなと探し出し、タンデムしていたやつから引っぺがして載せてみました。
仲間から格安で流れてきたノーベルのMRSです。

でこいつ、ネジ穴自体は合うのですが、後ろにやや長く、プレートと本体に段差(0.8mmぐらい)があるためですが0.5mmほど干渉して浮いてしまいます。
なので、1mmのABS板でスペーサー作って噛ませてやりました。
さらに、プレート留めのネジ頭が少し浮き上がってたので、彫り込んでやりました。


載るには載ったのですが、取り付けていたレンズガードが前側と接触しています。このままでもいいけど、気になるから後でガード削っとこう。
取りあえずこれでいいかな。ただこのダット、調整の向きが刻印されてないんですよねぇ。説明書には載ってるんですけど。
まぁ、刻印あっても、その向きが弾道なのかサイトなのか、両方のタイプがあるから紛らわしいんですが。

2023年03月24日
EFLXにレンズガードを付けました。

ガード、本体上面が丸くなってるのを無視して、ただ四角く切ってもらったので、合ってはいませんが、とりあえずカバーは出来てるからいいかな。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) March 24, 2023
貼り付けただけだと、剥がれる心配もありますが、カバー作るかなぁ?
夏の暑さで、テープがやられるかが心配です。
しかし、この焦げは・・・・ pic.twitter.com/bCtpa11Lqy
2023年02月21日
やっちまったEFLX(パチ)

やっちまったEFLX(パチ)。なんかケースの写真よりレンズが小さい気がするんだが・・・・


SIG M17に載せようかと、RMRマウントに合わせてみると、前が引っかかる。
RMRと穴位置あわせて比べてみると、後が短くて前が長い。
ん~、パチだからなのか、本物もこうなのか。

取りあえずマウントのあたるとこ削ったりなんだかんだしていたら、取付のネジ穴がダメになった。
あぁぁ、このマウントなかなかないのにぃぃぃ。


仕方ないので、GB-17に載せてみた。
ん~、色的にもこっちの方が似合うか?
撃ってみても問題なさそうだ。
でもそうすると、M1ダットの行き場が・・・・M17に回すか、G19Xに回すか・・・・

2023年02月17日
BG-17にM1ダットをON!

形が気に入って、2個目を買ったM1ダット(当然パチ)。BG-17に載せるためのプレートの3Dプリントが上がってきました。
材質的にはタフレジンで、ネジたても可能ではあるのですが、イリサートを仕込んで補強しました。

で、サクッと載せてみる。
・・・・ん~、ネジの長さが微妙だな。取りあえず付属の短い方のネジにしといて・・・・

M1を搭載っ!!
・・・・こっちもネジが・・・・
M3の9mmぐらいがちょうどいいので、切って削って合わせました。
今回、M1についてきた説明書の寸法で取付ピンを作ったのに、微妙に合わなかった。ま、微調整で済んだけど。
わざわざインチ寸法に設定してやったのに・・・・ま、仕方ないか。
取付ネジはドクター規格なのに、位置決めのピンが違うんですよねぇ。まぁ、ピン削り飛ばせば、ドクター用マウントでも行けるんですが(BG-17にも付いてるし)。
取りあえずベースの形は出来たので、後は耐久テストか。
レジンだと、すっ飛んじゃったりしそうではあるが、週末撃ち込んでみよう。
材質に関しては、ナイロンにするのもありだしな。
2023年02月06日
また買った

また買っちゃった。M1ダット。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) February 6, 2023
前のはグレーだったから、今度はオーソドックスに黒で。 pic.twitter.com/uw52xfqN80
2023年01月06日
SPITFIRE HD GEN2 3X(パチ)

初売りで買ったSPITFIRE HD GEN2 3X(パチ)です。2つ目です。
1つ目はMP17に載せている黒ですが、今回はグレーというか、ほとんどシルバーですが。
でも、やや青みがかったようなこの色は、結構好きです。
取りあえずこいつは、カスタムした89式に載せようと思いますが、アイリリーフが短いので、リアサイト取っ払ってレール増設の予定。
そのレールも、レンズカバーホルダーも3Dプリントで発注済み。
MP17の方のレールも、今のよりもちっと長くしたのも頼んだし、他にもいくつか混ぜてあるから、届いたら確認しなきゃ。
あぁ、89式、フロントサイトもどうするか考えないと・・・・・

2022年10月28日
M1ダットサイトのマウント載せれた

VFC GLOCKに載るだろうと思ったマウントベースが、マウント側M3、GLOCK側M2.6という取付ネジの違いから載せられなかったのですが、加工しました。
簡単なのは、銃側を広げることでしょうかね? 止める皿ネジの頭が多少出ても、影響ない部分だし。
イリサートという軟材のネジ穴補強用の部材を持っていたので、それを入れて、マウント側をM2.6にしてやりました。
長めのネジもいりますが、手持ちがあってよかった。
ただこいつ、20mmレール用のマウントはM3.5かM4ぐらいのネジで、このマウントにつけるのはM3になってるんですよねぇ。
まぁ、M3のネジは、いっぱいついてきましたが。

2022年10月23日
M1ダットサイト
Umarex GLOCK用の汎用マウント付きというM1ダットサイトを買ったけど、マウント固定用のネジサイズが違ってた。まぁ、加工はできるから、後でやろう。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) October 23, 2022
汎用だからか、ネジがイッパイついてきた。
説明書?には、寸法が出てたから、自作マウントも作りやすいかも? pic.twitter.com/WJlpUzICTY
2022年08月13日
SPITFIRE HD GENⅡ 3X にレンズガード

SPITFIRE HD GENⅡ 3X PRISM SCOPE(当然レプ)にはキルフラッシュとかないので、レンガガードを作ってみました。
保護レンズと両面テープは"あきゅらぽ"さんとこで切ってもらい、固定用のパーツをいつものDMMで3Dプリント。
今回の出力材質は、値上げに伴い新しく加わったエコノミーナイロンというやつで、これだと大体、値上げ前の白ナイロンと同等の値段かな? リサイクル材を使うので、ナチュラルだと黄色っぽい白というか、そんな感じになりますが、今回は黒で。
作ったのは2タイプ。フード型のとリング型(2つ作った)です。


素の状態の対物レンズ側に保護レンズを付けたうえで、、こんな感じでつけて、ここではやってませんが、ナイロンバンドで締め付けます。


とりあえず、リング型をつけてmp17にオンっ!


あきゅらぽさんのレンズ、レーザーカットのため切断面は茶色くなっちゃってますが、レンズ自体はクリアでいいですねぇ。レンズだけ貼ってる画像は、保護フィルムがまだ残ってます。
ネジ止めできるようにすればよかったかなぁ? とかも思いますが、とりあえずはこんな感じで。
ちょっとだけ売り出してみるか?
2022年03月26日
SIONYX Auroraとスコープ組み合わせてみた。
SIONYX Auroraにはレティクルがありません。高いモデルには水平垂直を示すラインを表示できるものもあるようですが、私のはありません。
で、拡大もできるし夜戦で使うから、ナイトビジョンモードのあるダットサイトで・・・・と、手持ちの試してみるも、イマイチ収まりが悪い。デジタルズームだから、やっぱり絵は荒れるし。

それならと、スコープ使えばレティクルは最初から見えてるし、集光タイプならいろいろ都合がいいかも? ということで、ノーベルアームズのSURE HIT 432 FPSをチョイスしてみました。ACOGタイプで絶版ののSURE HIT 432 FRもあるのですが、高さ調節できるスペーサーも作ってあるので、とりあえずこちらを。

アイリリーフが短いので、ここまで近づけます。432 FPSの方にアイピースがあって、隙間を埋められるかと思ったけど、Auroraにレンガガードをつけたせいか、入らなかった。いずれAuroraに保護カバーみたいの付けるつもりだったから、このガードはいらなかったかも?

とりあえず、乗っけた状態で画像を撮ってみました。距離は12~13mくらいかな?
ん~、さすがに視野が狭いな。
432 FRが4倍のはずなんだけど、Aurora通してるせいか、ほぼ等倍に見える。ガードをつけないで試したときは、もちっと大きく見えてたというか、丸くは見えてなかったはず。レール1コマ分離れたせいかな?
でもまぁ、等倍スコープ覗いたときみたいに、クッキリ見えてはいますが。

Aurora最大ズーム。デジタル3倍化っ!
視野が狭いせいか、今度は3倍以上な感じがする。気のせいか?
さすがに画像が荒れますねぇ。ピントも合いきれてないからレティクルがぼやけてる。でもこれは、432 FRの方の調整も関係するだろうな。

デジタルズームの良さげなところをさぐって3段階アップ。全部で9段あったから1.5倍か?


入口のガラス越しだけど、外の生垣までは30mぐらいかな? レティクルを光らせた状態と消した状態。
光らせてる明るさ適当だったからどんな状態か忘れたけど、まぁどっちもいけるかな?
ん~、これは早急になんか着せて、ガード取った状態でも試してみねばっ!!
で、拡大もできるし夜戦で使うから、ナイトビジョンモードのあるダットサイトで・・・・と、手持ちの試してみるも、イマイチ収まりが悪い。デジタルズームだから、やっぱり絵は荒れるし。

それならと、スコープ使えばレティクルは最初から見えてるし、集光タイプならいろいろ都合がいいかも? ということで、ノーベルアームズのSURE HIT 432 FPSをチョイスしてみました。ACOGタイプで絶版ののSURE HIT 432 FRもあるのですが、高さ調節できるスペーサーも作ってあるので、とりあえずこちらを。

アイリリーフが短いので、ここまで近づけます。432 FPSの方にアイピースがあって、隙間を埋められるかと思ったけど、Auroraにレンガガードをつけたせいか、入らなかった。いずれAuroraに保護カバーみたいの付けるつもりだったから、このガードはいらなかったかも?
とりあえず、乗っけた状態で画像を撮ってみました。距離は12~13mくらいかな?
ん~、さすがに視野が狭いな。
432 FRが4倍のはずなんだけど、Aurora通してるせいか、ほぼ等倍に見える。ガードをつけないで試したときは、もちっと大きく見えてたというか、丸くは見えてなかったはず。レール1コマ分離れたせいかな?
でもまぁ、等倍スコープ覗いたときみたいに、クッキリ見えてはいますが。
Aurora最大ズーム。デジタル3倍化っ!
視野が狭いせいか、今度は3倍以上な感じがする。気のせいか?
さすがに画像が荒れますねぇ。ピントも合いきれてないからレティクルがぼやけてる。でもこれは、432 FRの方の調整も関係するだろうな。
デジタルズームの良さげなところをさぐって3段階アップ。全部で9段あったから1.5倍か?
入口のガラス越しだけど、外の生垣までは30mぐらいかな? レティクルを光らせた状態と消した状態。
光らせてる明るさ適当だったからどんな状態か忘れたけど、まぁどっちもいけるかな?
ん~、これは早急になんか着せて、ガード取った状態でも試してみねばっ!!
2022年03月12日
オーロラ用のレンズプロテクターを入手してみました。

HUGGERってブランド ? のもので、他にもダットサイトやスコープのプロテクターなんかも出してるみたいですね。
この保護レンズは、よくあるポリカではなく、特殊プラスチックとのことで、厚さが1.5mmしかないのが売りのようです。

内容物は、保護レンズとゴムのホルター、そして、クッションにするためのスペーサーのリングが入ってました。
このリング、商品画像ではOリングみたいだったのに、5mm幅ぐらいのベルトっぽいのになってました。

取り付けてみるとこんな感じ。
ん~、レンズ同士が思ってたより離れてるな。このあたり、スコープとタンデムにしたときどうなるか、あとでチェックしないとだな。
2022年03月11日
STIにミニダット
お店で安く売り出されていたので、買ってみました。KSC STI固定リアサイト用のマウントベースです。
とりあえず、エントリー1につけて、マルイのミニサイト乗っけてみました。


とりあえず、エントリー1につけて、マルイのミニサイト乗っけてみました。


2022年02月09日
LAYLAXのカメラマウント

AURORAをレールに取り付けるため、LAYLAXのカメラマウントを入手しました。ホントは純正品が欲しかったけど見当たらず、他にも似たようなのはいろいろあるけど、こいつをチョイス。
まぁでも、こいつもあまり流通してませんねぇ。安いとこ見つけられたのはラッキーだった。

取り付けるとこんな感じ。
ん~、なんかカッコいい!

この状態でレールにつけると、レール上面からレンズ中心までが40mmってとこですかね。
40mmか・・・・30mm径のスコープ換算で、10mmのマウントリング相当ですか。
銃の形によっては、チョイ低いか?
とりあえず、IR対応のダットサイトが見つかったから、高さ合わせる算段をしよう。
そーいや、今度マルイから出るT-1タイプのも、IR対応みたいですね。
2022年02月02日
SIONYX Aurora Black

さて、やらかしてしまったSIONYX Aurora Blackです。
最初ネットで見たときは、CDV-200C sportsという白い廉価モデルと、その上のCDV-100Cという黒緑のモデル、さらに上のもあったのですが、その後の夜戦で、仲間が白いのを投入してたりして、ブログの動画用に欲しいなぁと思っていたのですが、それからしばらくして年末が近づき、また見てみると、その中間モデルであるBlackが新発売と出ていました。
で、ヤフオクからの追加資金もでき、『あれこっちの方が安く出てる』を見つけたので、こいつを逝ってみたわけです。
まぁなんか、実銃のM4に乗せてテストしたなんて煽り文句もあったし。

マルイのローダーと並べて、サイズ的にはこんな感じ。まぁ、コンパクトといってもいいんじゃないかな?

横面にはモード切替のダイアル、上面にはセレクトスイッチと撮影スイッチがあります。

後ろ側を取り外して、メモリーカードとバッテリーを仕込みます。
ナイトカメラのため、接眼部は液晶モニターになっています。

モニター右のダイアルは、視度調整のものです。素通しレンズと違いますが、モニターの画像をピント調節する感じですか。

裏側には、カメラ用の三脚がつけられるネジ穴があります。インチサイズだったっけ?
20mmレール用のマウントベースが純正でもあって、それはネジの前にピンが出ていて、そのピンが入るらしき穴もあいてますね。向きを合わせやすそうだなぁ。でもそのマウントは見つからなかったので、LAYLAXのを入手してあります(撮影時には届かなかった。でも、家に帰ったら届いてた。)。

このモデルは、ハードケース、バッテリー2個、ストラップ、メモリーカード、充電用USBケーブルがついてきます。
バッテリーの充電は、本体にバッテリーを入れて、ケーブルをつないで行うのですが、これがちょっとやりにくい。
もっと上位モデルには、充電器もセットになってるようなんですがね。充電器だけ手に入らないかなぁ?
では撮影してみましょう。静止画も撮れるようですが、そちらは別にカメラあるからスルー。
まずは室内というか店内。蛍光灯の下のため、さすがに明るいですね。オートフォーカスがないので、ピントは無限に合わせてありますが、さすがにチョイぼやける感じかな?
そして帰宅後、夕方のまだ明るいうちに比較用として、16時ぐらい。
カチカチいってるのは、ズームのボタンがわからず、押しまくってる音です。
当たり前ですが、普通に撮れますね。
で、同じ場所で夜21時ぐらいです。
ほぼ新月で、曇っていて明かりは街灯だけです。
なんか、『いいのかこれ?』ってぐらい映ってますね。カラー撮影ってだけあって、このモードだと色もわかるし。
ズームもあるから、IRのダットだけでも行けそうだな。
光量増幅だから、まったくの暗闇はダメだろうけど、夜戦で要所要所に明かりが置いてあれば、それでけでいけんじゃね?
IRライトの安いレプとかも出回ってるし、その辺との兼ね合いも気になりますねぇ。
このカラーのモードだけじゃなく、グレーとか、グリーンのモードもあるから、今度はそっちも確認してみよう。
それに、たしかIR対応のダットサイト持ってたはずだから、それも試してみないと。
2022年01月29日
2021年04月23日
ライト割れ対策
ある方のミリブロにて、銃につけていたライトのレンズが割れたとの記事に、他の方のブログを真似て、防振クッションみたいの貼って対策してますよ。とコメントしてみました。
そ~いや、これってブログのっけてたかな? と見たらないようなので書いてみる。

取りあえず使った部材を探してみたら、パッケージごと残ってたのがこれです。直径10mmのなので、XC-1に付けたやつです。

付けるとこんな感じです。
透明だし、ちょっと凸ってますが違和感はないと思います。

ライトを点けてみると、こんな感じになります。
ゲーム中に点灯することはないので、あまり関係ないですが。
XC-1の方は後付で、最初はX300とかの方に貼ってやりました。これも違和感ないですね。

モノだけ残っていましたが、たしか直径20mmだったと思います。
Xシリーズのレンズは、多少レンズ径に違いがあって、2mmぐらい大きいのもあるのですが、とりあえずこいつを貼っています。

効果のほどは確かめられていませんが、まぁ、実証実験もしたくはないので、気休め程度になるかと思っています。
そ~いや、これってブログのっけてたかな? と見たらないようなので書いてみる。

取りあえず使った部材を探してみたら、パッケージごと残ってたのがこれです。直径10mmのなので、XC-1に付けたやつです。

付けるとこんな感じです。
透明だし、ちょっと凸ってますが違和感はないと思います。

ライトを点けてみると、こんな感じになります。
ゲーム中に点灯することはないので、あまり関係ないですが。
XC-1の方は後付で、最初はX300とかの方に貼ってやりました。これも違和感ないですね。

モノだけ残っていましたが、たしか直径20mmだったと思います。
Xシリーズのレンズは、多少レンズ径に違いがあって、2mmぐらい大きいのもあるのですが、とりあえずこいつを貼っています。

効果のほどは確かめられていませんが、まぁ、実証実験もしたくはないので、気休め程度になるかと思っています。
2021年01月28日
サイバーガン FNX-45のマウントベース(3Dプリント)

同じ銃用なので、当然ベースは同じですが、形状が簡単だったので、一発でできた。
載せる"ところ"は同じですが、載せる"モノ"が違うので、3種です。

マルイ マイクロプロサイト用。



SORが載ってますが、RMR用
これは専用の金属製もあるし持ってるのですが、ネジのかかりが少ないので作ってみました。

パチが乗ってますが、ドクターサイト用。

2021年01月26日
FABディフェンス G3マウントベース

FABディフェンスのG3用マウントベース買いました。
実物という事ですが、意外に安かったかな?
LCT のG3は去年売っちゃったけど、HK33用として。

結構シンプルなスタイル。
LCT純正のG3マウントもありますが、あちらはちょっとゴツイので、こちらを。
焼き入れ・焼き戻しをしたアルミ合金ということで、軽量ですね。

なんか、ロゴの仕上げが残念だけど、こんなもんか?

で、こいつ。ロック用のネジが横についてます。普通のこのタイプは、たいてい上だと思ってたが。

買う前からどうなってるかと思ってたら、ここにピンが打ってあって、ロックの爪がシーソーみたいになってるんですね。で、シーソーの上側をネジで引っ張って、爪で絞め込んでいくと。なるほどな。

ただ、いざ載せてみると、傾斜します。

このリアサイトベース前の熔接肉盛りが原因ですね。
本物もこうなってるのかな?

前につけていたG&Gのマウントだと、ここに窓があってかわすのですが、・・・・

こいつはスリット状の凹みがあるだけです。ここでかわしきれないわけですね。

なので、結構ガッツリ削りました。

なんとか真直ぐつきました。
G&Gのマウントベースが短くて、最近の接眼側が太くて長いスコープは合わせにくかったのですが、これでいい感じにできるかな?
HK33もG3もMP5も、リアサイトが飛び出ていて、光学サイトを合わせるのが大変なんですよねぇ。
チークピースをつける手もありますが、余りやりたくないし。
次は、ちょと気になるスコープがあるから、それに手を出すか、あり物で間に合わせるか・・・・
2021年01月02日
SOTAC製 ナイロン SROタイプ コンパクトドットサイト

年末、最後の最後に入荷してきたので、飛びつきました。
RMR互換のミニドットが欲しかったんで、調度良かった。ネットに出た時から、注目してたんでいよねぇ。
画像にある注意書きが入ってます。
写真撮りわすれましたが、上面に電池のキャップがあるのですが、そのキャップにネジが切ってあるので、かなり怖いです。

他の付属品はこちら。
マルイ・グロック用のマウントベースが入ってますね。
あとは、六角レンチと調整用のレンチと取り付けネジですね。
取説なんかはないですね。

で、SIG M17にオンっ!
レンズ上部が丸くなってる分、大きく見えるのかな?

調整ネジは、ロックがないので、ダイブきついですね。
回すとカリカリいう感触はなんとなくある程度ですね。

なんとか撮れないかとやって、偶然撮れてたカット。
ドットは綺麗に丸になってますが、乱視持ちの私は、こんなに見えてくれませんが。
かなり小さくて、そんなに明るくないから、ちょっと見にくいかな? 最高光度にすると、輝いちゃうし。
とはいえ、まだ撃ってないんですけどね。
デザートイーグル共々、4日が初撃ちかな?
2020年06月14日
マルイ デザートイーグルにダットを載せた

前にも似たようなことやってますが、新たなタイプでやってみました。

前はフクロウのダットのパチ物でやりましたが、今回はノーベルアームズのにSURE HIT MRSマイクロドットサイトにDCI Gunsのレンズプロテクター を付けた状態で載せられるように加工して・・・・あいもかわらず、まだ仕上げしてないという(^_^;)

リアサイトにも、ギリギリで当たらない位置に収まってます。

取り付けのための加工は、スライド後部上面を切り取り、2mmのABS板で蓋をして、そこにネジ穴補強材を入れてあります。
まぁ、ベースが樹脂なんで耐久性が心配ですけど、これ以上は根本的に手を入れないと。

固定のネジがだいぶ後ろにあるのも、気になるところなんですがね。