2016年05月31日
'16 5/26 インディ定例戦



天気のいい、第5週目の定例戦でした。
参加者は60人。ん~、多いですねぇ。でも、第5週だから、少ない可能性もあるとか・・・・



人数多めですが、2チームでやりました。どうも、3チーム制というか、1チームあたりの人数が減るのは不評らしい。



もうすっかり、フィールドは最盛期状態で、緑が濃かったですねぇ。まぁ、これからさらに、葉の色が濃くなっていくのでしょうが、もうすでに視界がふさがれてます。



さて今回。ちょっとした事件がありました。
1ゲーム目が終わったところで、ある参加者の方から、”メガネでやってる人がいるようだ”と言われました。
いやまさか・・・・とは思ったものの、とりあえず2戦目、スタート地点に集まったところで、『メガネでやってる人いませんかぁ?』と呼びかけてみたところ、失笑が・・・・ま、当然でしょうね。普通に考えればいるはずはない。
1ゲーム目ウッカリしてたか、メガネっぽいゴーグルでもしてたかと思い。それで気にしなくなってました。
しか~しっ! 問題は大ありだったのです。
某メンバーもその話を聞いたらしく、全ゲーム終了後かな? 当事者を発見、問い詰めたようです。
すると、普通のメガネのままゲームに出ていて、ゴーグルは持ってるけど使わなかった。ブリーフィングの説明は聞いてたとのこと・・・・・・・・・・・・・
をぃをぃっ!
なにくそたわけたことやってるんだっ。
やらかしていたのは、黄色チーム側の黒装束グループ中の1人。
ちなみに私も黄色チーム。つまり、私が確認したときに聞いてたはずで、その後もそのままやっていたと。しかも、ゴーグルは持っていると・・・・・故意犯。
はい、アウトぉ。
ちなみに、たぶんこれだなというのを写してました。これだと3ゲーム目だな。確認後のゲームか。
前にセーフティエリアでのことのときも書いたけど、こういうやつが、被弾して失明してその後の人生悲惨になるのは、自業自得なのでどうでもいいのですが、そのせいで、このフィールドでゲームが出来なくなったり、撃っちゃった人がトラウマになってサバゲから去ったりするのは、とてつもない迷惑行為なので、こんなやつはサバゲやめてもらいたいですね。
これだったら、まだ、ゾンビ行為の方が可愛げがある。ま、これも駄目ですが。



さて、第5週だったので、来週も定例戦になってます。
今のとこ、予報はよさげですね。
それから、6/26、臨時戦入れときました。なんか縛り入れるかなぁ?
2016年05月30日
3Dプリンタ ProJet MJP 2500 すげぇ
会社に届いたメールの中に、ProJet MJP 2500という3Dプリンタの案内があった。
画像は載せませんが、検索すると動画共々出てきます。
業務用なので、値段はとんでもないですが、ゴムみたいな素材も使えるとか。
チャンバーとかOリングは無理かな? でも、ストックのパットとか、面白そうだな。
ん~、すげぇ。
画像は載せませんが、検索すると動画共々出てきます。
業務用なので、値段はとんでもないですが、ゴムみたいな素材も使えるとか。
チャンバーとかOリングは無理かな? でも、ストックのパットとか、面白そうだな。
ん~、すげぇ。
2016年05月29日
飯テロにならない程度に⑧

アスパラ、タマネギ、とびこ、マッシュルームを、久々にかんずりでやってみました。
タマネギはみじん切りを、魔手ルームは適当に切って炒めて、アスパラは、上の柔らかいところはそのまま、下の堅いところは皮をむいて、下茹でせずに炒めてやりました。
で、麺と混ぜたところで、仕上げでとびこを混ぜました。上のは飾り。
ちと水気というか、ソースに粘りが足りないため、とびこが飛んでしまう。なんか考えないと。
かんずりの方が、ゆず胡椒より扱いやすいなぁ。
2016年05月28日
飯テロにならない程度に⑦

ベーコン、ブラウンマッシュルーム、タマネギ、スナップエンドウで、今回はニンニクも。
タマネギはみじん切りを透き通るぐらいまで炒め、スナップエンドウは下茹でしてから使いました。
スナップエンドウは、食感はいいけど、さほど味が強くない。茹ですぎたか?
タマネギとベーコンでなんとかって感じか。
2016年05月27日
飯テロにならない程度に⑥

アレッタが残ってたので、スーパーにあったキノコセットと、茹でアサリをゆず胡椒でやってみました。また、ニンニクはなし。
思ったより茹でアサリの味が弱かった。生剥きアサリか、活きアサリを殻付きのまま酒蒸しにした方がよかったかも。
もちっと甘みも欲しいから、タマネギ入れた方がよかったかな?
2016年05月26日
飯テロにならない程度に⑤

芽キャベツを探してもなくて、ふと目についた、アレッタという野菜を使ってみました。
シラス、マッシュルーム、ゆず胡椒はかわらずです。
芽キャベツよりも、プチベールに近い味かな?
シラスの味は、やっぱり足りないけど、アレッタの甘みが強いので、こっちの方がいいかも。
2016年05月25日
飯テロにならない程度に④

芽キャベツ、マッシュルーム、シラスをオリーブオイルで炒めて、ゆず胡椒で味付けてみたやつです。
ゆずの香りがあるので、ニンニクは使わず。
ん~、シラスの味が弱かったか・・・・
2016年05月24日
飯テロにならない程度に③

麺茹で以外に火を使わないスパゲティ第2弾・・・・2.5弾か?
今度は、イカ黄金とアオサを、一緒に混ぜてみました。
アオサは、スーパーで薫り高いって書いてあったのを使ってみたけど、まだ足りない。
ん~、青のりの方がいいのか、やっぱり・・・・
2016年05月24日
LIPO ANALYZER

お店に入ってきたので、手を出してみました。G-FORCEのLiPo Analyzerってやつです。
LiPoバッテリーの残量や、各セルの電圧を表示させる上、セルの電圧差をそろえる機能があります。
そろえると言っても、少ない方にそろえるので、放電でですね。

中身は本体と説明書だけでした。

コネクターを刺すところはここに。6セルまで対応ですね。
コネクターの刺す向きまでは対応してくれてませんね。『-』の方に、バランスコネクターの1本だけ色が違う方にして刺します。
でも、コードの色が全部同じリポバッテリーもあるんですよねぇ。困ったもんだ。
なんか、刺す向き間違うと、壊れるとかあったな。

使うとこんな感じになります。
電圧差はないですね。
なんか、0.002V以上差があると、バランス取りになるようです。
充電前に、バランス取ってから充電した方がいいらしいといわれたので買ったのですが、残量が%で出るのはありがたいですね。そこまでの機能のは、1つ持っているのですが、バランス取りまで出来るとなると、それだけで欲しくなるのは、悪い癖?
バッテリーの保管状態にまでする機能はないので、そちらは充電器の方でやってます。
2016年05月23日
飯テロにならない程度に②

麺茹で以外に火を使わないスパゲティ第2弾。
茹でた麺はバターを混ぜ、上に百鈞で買ったアオサ、その上にイカ黄金という、スーパーで売っているオツマミになるのかな? を載せただけの物です。
イカ黄金、単体だとけっこう味が濃いのですが、こうしちゃうと、ちと味がぼやけるかな? イカの食感も柔らかめなので、ちと合わない気が。活き作りみたいに、パッキパキの固めだといいかも。
アオサも、思ったより香りが弱かった。
2016年05月22日
飯テロにならない程度に①

茹でたスパゲティの麺に、多めのバターを絡め、スーパーで売っていたイタリアンサラダセットとかいうのを混ぜただけの物です。
もちっと味が足りなかったな。アンチョビみたいのが欲しいところかな?
2016年05月22日
マルイ M&P用のシリアルナンバータグ

マルイのM&Pのフレームを交換して、シリアルナンバータグをノーマルの物から移植していたのですが、こちらに入れ替えました。
ガーダーのやつです。

上はマルイ純正に色を塗った物、下のが今回の物です。
材質はステンレスのようです。
字体は、こちらの物の方がリアルらしいですね。まぁ、タグなんで、太文字にする必要もないわけですね。

さて、サクッと入れ替え。
最初、そのまま付けてみたのですが、なんか物足りなくて、純正品同様、インディのブライトステンレスで塗って、両面テープ仕上げです。
一度塗るの失敗して、塗装剥がし使ったのですが、黒いのは落ちなかったです。ステンレスに黒染めでもしてるのかな?
2016年05月17日
5/15 インディ定例戦



定例戦2発目でした。
前回の悪天候に対して、いやになるぐらいの晴天で。まだ5月だというのに、暑いこと。
まぁ、まだそれでも、なんとかなるレベルですかねぇ?
しかし、このまま行くと・・・・・末恐ろしい。



天気がよかったためか、70オーバーの人出となりました。
人数が多すぎるので、3チームで順繰りのゲームでした。
3チームで回すのは、まだまだ慣れていないため、ちょっとドタバタしますね。もちっと考えないとかな?



雨の後に暑くなったため、一気に緑が濃くなりましたねぇ。おかけで、見えないとこ見えないとこ。
2回目にして、完全に”あぶらげヒル”シーズンインって感じです。



今回、マルイのAA-12を投入してみました。
自作の多弾マガジンでの出撃でしたが、個人的な感じとして、慣れてないというのがあるにしても、あまり脅威にはならないかな?
ネットではいろいろ言われていますが、これだったら、ハイサイの方がよっぽど怖いです。
まぁ、使い方とか、フィールドの環境とかもあるでしょうが、野外ではドラムマガジンが出ても、さほどかな? インドアだと、跳弾が怖いかもだけど。



さて、今月は第5週まであるので、5/29も定例戦となります。
マーカーの貸出はなくなるとのことなので、各自用意でお願いします。
そうそう、トレポンM4マガジンの落とし物がありました。
心当たりのある方は、お店まで。
2016年05月16日
2016年05月10日
重い蓄光バイオBB弾
仲間との話で、重い蓄光バイオ弾が欲しいというのが出ました。
今手に入ってるのは、0.2gなんで、それ以上ってことなんでしょう。
ググってみたら、バトン、S&T、CYCから、0.25gのか出てるみたいですねぇ。
通販なら手に入るけど、どの程度の光具合なのかな?
今手に入ってるのは、0.2gなんで、それ以上ってことなんでしょう。
ググってみたら、バトン、S&T、CYCから、0.25gのか出てるみたいですねぇ。
通販なら手に入るけど、どの程度の光具合なのかな?
2016年05月09日
書き忘れてた インディ戦について

前回のゲーム参戦記で書こうと思ってたのを、すっっっかりド忘れしていました(^^;)
去年ぐらいからの言われ始めていましたが、インディ戦では、マーカーを各自で持ってきてもらうようにするとのことでした。
緊急用のマーカーは残すでしょうが、基本的には、持参するということです。
マーカー自体も、そんなに高くはないですしね。お店にあったのは、たしか赤黄2本ずつセットで千円ちょっとだったかな?
1回買ってしまえば、そうそう駄目にはならないですし。
それすらもったいないってことなら、100鈞で赤黄のガムテープ買うのもありですね。
借りればいいやと持ってこないで借り続けていると、なんか言われるでしょうかねぇ?
臨時戦でも、そうなっていくと思います。
それから・・・・
ゲーム中、撮影してたら、オーバーキルの場面に出くわしました。
まぁ、ありがちではありますが、ヒットコール(「当たった」って言ってたかな?)の後も撃ち込まれ続け、3回目のコールでやっと止まってましたね。距離的には、15mぐらいだったかな?
撃たれていた方は、ドMでしょうが、さすがにこれは・・・・参加者トップクラスのヒットコールの大きさなのに。
ヒットコールの直後に撃つのをやめても、距離があるため、まだ滞空中の弾の分は飛んできて、それをオーバーキルと思ってしまうことはあったりしますが、それとは違う状況ですね。
撃っていた方は、「聞こえませんでした」と謝っていましたが、まぁそうなんでしょう。
ただ、撃つこと”だけ”に気が行きすぎていて、現状が見えていなかったのでしょう。慣れていなかったのかな?
あまりバラマキが有効ではない”あぶらげヒル”なので、周りの状況を見るようになると、楽しさが増しますよ。
あとは・・・・
参加していた子供が、ヒット後、セーフティに戻る間、人を撃ったことかな?
いつもじゃれているような相手にだったけど、マナー的にはね。
保護者の人、躾をお願いします。
さて、次の日曜は定例戦ですね。
なに使おうかなぁ?
2016年05月06日
Beta Project P-MAG

以前、1本だけ買ったいたのですが、5本セットを買い足しました。

75連のスプリングタイプです。
写真は撮ってませんが、マガジンには80の文字があるので、ホントは80連なのかな?
いっぱいまで入れると、85発ぐらい入りますが、弾詰まりの危険があるようです。試した限りは、大丈夫でしたが。

右のレンジャー付きのは、前買ったやつです(レンジャーは別売り)。
今回のは、2016年最新とかでてましたが、特に違いはないような。
レンジャーは、総樹脂製の安いやつですが、きちんとしたやつより、こっちの方がこれにはいいかも。
でも最近、なかなかないんですよねぇ。
2016年05月05日
2016年05月04日
S&T Beretta ARX160をショート化

S&T Beretta ARX160のバレルを短くしたいと思っていました。
スポーツラインにはあるんですが、パーツとしても取れないだろうと、あきらめていたところ、ふと何かのついでに検索したら、UFCからパーツが出てたんですねぇ。インナーバレルもついてきます。

長いのと並べると、こんなです。

サクッと交換。
ん~、これぐらいの方が、好きだなぁ。

で、使用状態。
サプレッサーではなく、トレーサー付けてますが。
2016年05月03日
Nebulaのマルイ M&P用リアル刻印フレーム

お店に入荷してきたので、ワンテンポおいてから、こっそり飛びついてみました。
Nebulaのマルイ M&P用リアル刻印フレームです。
Nebulaのフレームは、以前、マルイのグロック用のGEN4を入れているので、それ以来です。

日本語のマニュアルがついているのと、M&P自体が、トリガー部とハンマー部のユニット化されている物を取り出して入れるだけのため、サクッと30分程度で完了しました。
すり合わせが必要とか、どなたかのブログで見た気がするのですが、それもいりませんでした。

サクッとした後がこちら。
マルイ刻印がなくなったのと、表面仕上げがかわって、テカリがなくなったぐらいにしか思えないのですが、どうかな?
シリアルナンバーのタグは、マルイのから移植したのですが、接着されているのを剥がしたため、ちょっと折れて白い筋が入ったため、インディのブライトステンレスで塗装してやりました。
今、ガーダーのタグを取り寄せ中なので、来たら交換するため、両面テープで貼ってます。