2010年01月31日
やっちゃった・・・・

初めからそのつもりだったんですが、やっちゃいました。タニオコバ・M4の2丁目です。
USMC版をとも思ってたんですが、お店に1丁だけ入荷したものは、速攻で売れていったそうで。
ま、違いは刻印だけだし、カスタム目的なんだし、どっちでもよかったんですけどね。
さて、計画しているカスタムには、もちっとブツが必要なので、ボチボチやっていきます。
2010年01月29日
Ksc MP7に(記事更新)
(コメントで許可をいただいたので、記事内リンク貼りました。よって更新)
KscのMP7に、Laylaxのマルイ MP7A1 スリングスイベルエンドが何とかつかないかと、以前も載せましたが、なかなか簡単な方法が思いつかない。

この太さの違いを埋めるため、メタルテープを巻いてみましたが、今ひとつ納得できず断念。

しかし、他のことでMP7の記事をミリブロ内で漁っていたら、kyon2_CTUさんのブログ内で取り付けているのを発見。
早速真似してみました。
外径6mm、内径5mmのパイプが必要になりますが、ホームセンターに探しに行こうかなと思いながら机の引き出し漁ってみたら、ちょうどいいのが出てきました。
たぶん、マルゼンのガスブロ・ガバのマガジンの残骸だと思いますが、この真鍮パイプがぴったりでした。
いゃ~、とりあえず、こんなものでも取っておくものですねぇ。
このパイプをちょうどいい長さに切って、太さをかさ上げしてやります。

ただ気になるのが、赤矢印のところ。
ここが太くなっていて、本体からの抜け留めになっているのですが、ここの太さが6.5mmぐらい。
ピンのかさ上げしたところで6mmなので、引っかかりが0.2mmぐらい。かなり浅いです。

でもとりあえず、こんな感じでつきました。
大丈夫だと思うのですが・・・・ちょっと心配。
・・・・加工屋さんに作ってもらうか・・・・
KscのMP7に、Laylaxのマルイ MP7A1 スリングスイベルエンドが何とかつかないかと、以前も載せましたが、なかなか簡単な方法が思いつかない。

この太さの違いを埋めるため、メタルテープを巻いてみましたが、今ひとつ納得できず断念。

しかし、他のことでMP7の記事をミリブロ内で漁っていたら、kyon2_CTUさんのブログ内で取り付けているのを発見。
早速真似してみました。
外径6mm、内径5mmのパイプが必要になりますが、ホームセンターに探しに行こうかなと思いながら机の引き出し漁ってみたら、ちょうどいいのが出てきました。
たぶん、マルゼンのガスブロ・ガバのマガジンの残骸だと思いますが、この真鍮パイプがぴったりでした。
いゃ~、とりあえず、こんなものでも取っておくものですねぇ。
このパイプをちょうどいい長さに切って、太さをかさ上げしてやります。

ただ気になるのが、赤矢印のところ。
ここが太くなっていて、本体からの抜け留めになっているのですが、ここの太さが6.5mmぐらい。
ピンのかさ上げしたところで6mmなので、引っかかりが0.2mmぐらい。かなり浅いです。

でもとりあえず、こんな感じでつきました。
大丈夫だと思うのですが・・・・ちょっと心配。
・・・・加工屋さんに作ってもらうか・・・・
2010年01月27日
マルイのデザートイーグル その後

とりあえず、分解・脱脂後、インディ・カラーで塗ってみました。
使ったのはダークアースです。
そうそう、インディ・カラーのダークアースといえば、色味が変わりましたね。
ラベルの表記は同じですが、Newのシールが貼ってあるのかな?
前のはODに近い色味でしたが、新しいのは、もちっとTANよりというか、そんな感じです。
さて、数日乾燥させてから、組むかな。
2010年01月25日
マルイ グロック17の脱け殻

グロックの外観をカスタムしたくて、中古の出物を探していたんですが、中々なくて、どうせ外観だけだからと、脱け殻だけ落としました。

で、取りあえずここまでやりました。
あともちっと形を整えて、ステッピングして・・・・スライドも少しやるかな?
2010年01月24日
タニオコバM4用・ハイサイクル・バッファー 実射
実際に撃ってきました。
といっても、動画も画像も撮ってないので、感想だけ。
明らかに作動がよくなってます。
ま、可動パーツが軽くなっているので当たり前ではありますが、ブローバックのスピードが上がっています。
リコイルショックの方は、軽くなった分、重さは感じませんが、動きが速くなったので、カツカツと硬いとうか響くというか、そんな感じに思えます。
ローダー1ロード分(32発だっけな?)をフルオートで撃った場合、重いバッファーのときは、一気にサイクルが落ちていきましたが、ハイサイクル・バッファー で同じ事をやったら、サイクルは落ちますが、まだ速い段階で撃ち終わりました。
暖房されたお店の室温の中で、ガス注入後、しばらく放置してから撃ってこれなので、もちっとマガジンを暖めたら、もっと速くなるんでしょうねぇ。
マグポーチの裏にでもカイロ仕込んでおけば、冬でも十分に使えそうです。
2010年01月23日
タニオコバM4用・ハイサイクル・バッファー購入

ミリブロで発売を知って、お店に早々に注文していました。
昨日の話では日曜に入荷と言われたので、M4持っていかなかったら、今日入荷してました。
よって、実際の効果は未確認です。
とりあえず、軽いですねぇ。
ジュラコン製とのことなので、ノーマルの亜鉛製との差はかなりですね。
後端部には真鍮かな? 別パーツがついていて、ブローバック時メタル音が出るそうです。
画像では陰になってますが、中心に穴が貫通していて、ブローバック時に空気を逃がしてやるとのこと。これで抵抗を減らすわけですね。
ふむふむ・・・・
これは、明日の試し撃ちが楽しみです。
2010年01月19日
ライト付のハンドガンを・・・・

今月の雑誌で、どれだか忘れましたが、本職さんの訓練風景の写真で、タクティカルライト(X300かな?)をグロックにつけて、それをドロウしている写真が載っていました。
どうやら、カイデックス製らしい硬そうなホルスターでしたが・・・・どこのヤツでしょうねぇ?
カイデックス製で、この状態で入れられるホルスターが欲しいのですが。
CQCみたいので、ないですかねぇ?
2010年01月11日
タニオコバM4のバレルを戻しました。

短くしていたタニオコバM4ですが、お店の10mレンジでのち集弾性が、いまいち悪かったので、ノーマルに戻してみました。
RASは10インチですが、これはこれでいいですねぇ。

左がショート、右がノーマルに戻した物で撃ったターゲットです。
弾はS2Sの0.2gプラ弾。
4倍スコープを使いましたが、銃をきちんと固定したわけでもなく、もともと腕のなさが出て、この程度でした。
とはいえ、まともに調整もしていない状態で、やはりノーマルの方がいいですね。
それでも散ってますが、サイトをダットに変えて、立射でうつと、結構思ったところに行くんですけど。
もっと長い距離でHOPをちゃんとあわせないと、実際の集弾性はわからないでしょうねぇ。
ん~、ショートに関しては、11インチタイプを出すという話があったはずなので、それ待ちかな?
ま、今のままのショートでも、CQB倶楽部ならば、使えそうな気はしますが。
あぁ、そーなると、やはりもう一丁・・・・
2010年01月10日
マルイのデザートイーグル

今更ですが、マルイのデザートイーグル50AEをオークションにて入手しました。
セーフティのところのネジがなく、セーフティレバーを軽く接着してありましたが、何とか剥がし、手持ちのネジで修復しました。
あと、マガジンから軽くガス漏れしてたのも治してやりました。
他には問題ないようで、快調に動いています。
マルイのデザートイーグルは、以前持っていたのですが、私のハンドガンの撃ち方では、ひじょ~に疲れるので、手放した過去があるのですが・・・・
さて、こいつはどうするかな? 転がすか??
なんとなく、塗装してみたい気もするのですが、余ってる適当な塗料がないなぁ・・・・
2010年01月07日
初売りで買ったもの3
ノーブランドの物ですが、COMP M4タイプのダットサイトを買いました。
ただこれは、初売りで安くなったわけではなく、買おうか迷っていたら値下げされたので、初売りのときにあわせて買ったんですが。
最近、こいつとマグニファイヤーのタンデムにしたM4の写真を見かけるようになったので、真似がしたくなったのです。

で、これまでCOMP M2タイプとのタンデムを乗っけていたこいつと、入れ替えてみました。
ん~、さらにゴツクなりますねぇ。
しかし問題が・・・・

5mmほど高さが合いません。
マグニファイヤーの方は、LaRueタイプの倒れるヤツにしてあるんですが、こっちの方が高いんです。
で、スペーサーでも挟めばと思ったんですが・・・・

マウントの取付部がこんなになってました。あぁ、作るのめんどくせぇ。
さて、どうしますかねぇ?
ノーベルアームズから出た、新しいマウントならあいそうなんですが、ちと形が・・・・
ん~、とりあえず、M2タイプのダットサイトのタンデムに戻して、M4タイプのはM4に乗せとくかな。
いずれ、COMP M4-Sタイプが出たら、ちゃんとマウントを確認して、買い直しの検討をするかな。
ただこれは、初売りで安くなったわけではなく、買おうか迷っていたら値下げされたので、初売りのときにあわせて買ったんですが。
最近、こいつとマグニファイヤーのタンデムにしたM4の写真を見かけるようになったので、真似がしたくなったのです。

で、これまでCOMP M2タイプとのタンデムを乗っけていたこいつと、入れ替えてみました。
ん~、さらにゴツクなりますねぇ。
しかし問題が・・・・

5mmほど高さが合いません。
マグニファイヤーの方は、LaRueタイプの倒れるヤツにしてあるんですが、こっちの方が高いんです。
で、スペーサーでも挟めばと思ったんですが・・・・

マウントの取付部がこんなになってました。あぁ、作るのめんどくせぇ。
さて、どうしますかねぇ?
ノーベルアームズから出た、新しいマウントならあいそうなんですが、ちと形が・・・・
ん~、とりあえず、M2タイプのダットサイトのタンデムに戻して、M4タイプのはM4に乗せとくかな。
いずれ、COMP M4-Sタイプが出たら、ちゃんとマウントを確認して、買い直しの検討をするかな。
2010年01月06日
初売りで買ったもの2
買ったと言っても、MASADAではなく、安くなっていたインディカラーを買いました。
毎年、初売りのときには何本か買うのですが、今回はFG1本だけでした。
・・・・今後のため、もう1本ぐらい買っとけばよかったか?
さて、そのFGで、いまいち塗るのに踏み出せなかった、MASADAのサイレンサーを塗りました。


ビフォーアフターってことで並べてみました。
黒いままだと、アクセント的な感じで悪くないですが、塗った方が一体感が出ますね。ま、のっぺりしてしまってますが。
パチホロとかパチX300とか、まだ塗ってないところはありますが・・・・これでいいかな?

そうそう、マグプルマガジンに貼ったSTARから出ている滑り止めステッカーですが、前側に貼ったのが禿げてきてました。
貼るときに脱脂したんですが、車の中に放置して高温低温にさらされたりしたため、もともと硬いステッカーの弾力と、粘着力低下のせいですかね?
ま、実際にはこの滑り止めが有効になるような状況に合わないので、なくてもいいんですけどねぇ。
前側だけでも剥いでしまうかな?
毎年、初売りのときには何本か買うのですが、今回はFG1本だけでした。
・・・・今後のため、もう1本ぐらい買っとけばよかったか?
さて、そのFGで、いまいち塗るのに踏み出せなかった、MASADAのサイレンサーを塗りました。


ビフォーアフターってことで並べてみました。
黒いままだと、アクセント的な感じで悪くないですが、塗った方が一体感が出ますね。ま、のっぺりしてしまってますが。
パチホロとかパチX300とか、まだ塗ってないところはありますが・・・・これでいいかな?

そうそう、マグプルマガジンに貼ったSTARから出ている滑り止めステッカーですが、前側に貼ったのが禿げてきてました。
貼るときに脱脂したんですが、車の中に放置して高温低温にさらされたりしたため、もともと硬いステッカーの弾力と、粘着力低下のせいですかね?
ま、実際にはこの滑り止めが有効になるような状況に合わないので、なくてもいいんですけどねぇ。
前側だけでも剥いでしまうかな?
2010年01月05日
初売りで買ったもの1

初売りで買ったものですが、中身ではなく、外側のLaylaxのハードガンケースSです。
元々、タニオコバM4用にハードケースが欲しかったので、安く手に入れることが出来ました。
いずれ、別タイプに組んだもう一丁分のアッパーユニットを一緒に入れ、状況によって組換えできるようにする野望があるのですが、もう一丁買えるのはいつになることか・・・・
いぜんブラックホールで、組換え前提の不要部分、ハンドガード・グリップ・ストックなんかのついてないものの販売予定もあると伺ったけど、それ待ちかな? でも、勢いで逝ってしまいそうな予感も・・・・
しかしこのケース、長さ的にはM4サイズでちょうどいいけど、もちっと幅が欲しいところです。
もう一組のアッパーユニットが入るかな?
まぁ、底が二重になってるから、マガジンを下に入れる方法もあるけど。
2010年01月04日
NIGHT HAWK

久々に引っ張り出してきました。
今持っている銃の中で、スタイル的に一番のお気に入り、STI NIGHT HAWKとX200セットです。
リアサイトがノバックタイプなのも、好きなタイプです。
それとKSCのものは、トリガー(というかシアか?)の感触も気に入ってます。
難点があるとすれば、グリップ前面の両サイドが角張りすぎていて、ちょっと握りにくいとか、トリガーガード下の削り込みがないとかありますが、これき後加工でどうにでもなります。
それ以上に、マガジンの放出バルブのところにあるバルブプレートという部品。マグポーチに入れると、こいつが押されて、ガスを拭いてしまうことが多いんですよねぇ。おかげで、ハンドガンナーとして予備マグが持てなかったりしますし。
いずれ、こいつもシステム7で再販されるんでしょうが、それが待ち遠しいです。
2010年01月01日
今年のインディ・カレンダ
A3プリンタを中古で買って作り始めたお店のカレンダですが、今年も作りました。
この画像のカレンダは、ちょっと合成してますが、いろいろやって画像化出来たので、上げておきましょう(ネタもないし・・・・)。
前々から考えていたのですが、今年はちょっと変わったゲームがしたいので、特別戦と夜戦を予定として入れさせてもらいました。
予定は載ってるけど、定例ではなく、臨時戦扱いとしてのゲームになります。
ルールとしては、そんなに難しくないと思いますが・・・・どうでしょ?
それから、4月、群馬まで遠征しようとかも話が出ています。
さて、今年はどんな年になるでしょうか?
タグ :インディ
2010年01月01日
2010年が明けました
2010年、明けましておめでとうございます。


今年はどんな1年になるでしょうねぇ?
ちなみに新潟県長岡市(ウチの辺りですが)は、暴風雪状態です。
雪はそんなに降らなかったけど、風が強くうなってます。
ん~、神社に行くのをためらってしまいそうだ。
去年末から、24シーズン7がTV放送されてますね。
レンタルで全部見たのですが、取りあえず録画して、あとでノンストップ24に編集してやるつもりです。
過去のシーズンでもやったんですが、オープニング、CM、エンディングを切って、1本終わったら、すぐ次の本編が始まるようにしてつなげてやります。
といっても、後々DVDに入れることを考えて、6本分で1区切りにしてますが。
ブルーレイだったら、全部行けそうですが・・・・
で、年末買ったプリンタと印刷ソフトを使って、こんなん準備していたり・・・・
しかし年々、正月に見たくなるTV番組がなくなる・・・・