2011年01月31日
逆転防止ラッチ

Modifyのメタルチャンバーが気に入ったので、他の物も買ってみました。
まずはこちら、逆転防止ラッチです(Ver2.3用)。

選んだポイントはこちら。
ラッチ解放を、メカボの外から、-ドライバーで出来るという溝が切ってあります。
だいぶ前になりますが、同様のモノの記事を見たのですが、これだったのかな?
最近になって、急に探したのですが、なかなか見つからず。で、これにたどり着きました。
これで、ちょっと楽になるかな?

で、届いてから気づきましたが、スプリングがEリングで止められてました。
ん~、これも便利ですねぇ。
さーて、いつ組み換えようかなぁ?
タグ :電動ガン
2011年01月28日
次世代M4用バレルロックを付けてみたら・・・・

BH買い出しで買ってきた、次世代M4用バレルロックを取り付けてみました。

ノーマルと比べると、こんな感じ。
真っ二つになっていますが、合わせた形でいくと、バレル根元を押さえる部分が、ノーマルはU型ですが、C型になって、回り込むようになってます。

取付はこんな感じ。
さらにワッシャーというかスペーサーというかを入れて、デルタリングで締めつけてやります。
・・・・が、取り付け自体は問題ないのですが、これに付け替えたら、MOEハンドガードが付かなくなりやかった(..、)
写真は撮り忘れましたが、ワッシャー分厚みが増すので、フロントサイトとの間が狭くなってしまいました。ワッシャー入れなければいいのですが、何か勿体なくて・・・・
失敗したな、さてどうするか、と思ったのですが、正月売れ残ったRASを思い出し、取り付けてみました。

KAのフリーフロートRAS’10です。
いゃ~、ベストです。ぴったりです。計ったようです。
アウターバレルは、’10.5だったはず。
ハイダー+サイレンサーは、SCAR用のねじ込みタイプのにしました。

サイレンサーを付けると、こんな感じ。
ハイダーをいっぱいまで締めると、ちょっとRASとサイレンサーが当たってしまうため、1回転ゆるめて、イモネジ固定しています。

隙間はこんな感じ。1mmぐらいでしょうかね。
いゃ~、失敗したかと思いましたが、かえって良くなってしまいました。
あ~、しかし、なんか似たような銃ばっかになっていくなぁ。
2011年01月27日
2011年01月26日
L85に手をかけ始めました

ボチボチはじめてみました。
取りあえず、ピストン周りとチャンバーをいじってみようかと・・・・
しかし、一発も弾を通していないのに、調子も見ずにバラしはじめてしまうなんて・・・・病んでます、私。

で、開けてビックリ、このシリンダーのセッティングって・・・・容量ゼロですか?
BHで買った正規品なので、箱に計測結果が貼り付けてあって、80m/sぐらいになっていたんですが、もしや、この状態でっ!!
ま、そんな事はありえませんが、今となっては、計測しておけばよかったと、悔やまれるばかりです。
だってこんな状態、想像出来ねぇって。

さてピストンですが、下駄はいてました。
最近のは、こうなっているという情報はあったんですが、これで、通常のピストンが使えます。
G&PのSR25ようのピストンが使えるらしいのですが、ストロークの事もあるので、こっちの方がありがたいです。
ただこのせいでしょうか。L85は、ピストンが後退位置で止まるらしいのですが、そんな感じがないです。

チャンバーが樹脂製なのはわかっていましたが、ラバーチャンバーがこんな色でした。ちょっと堅めかな?
バリも多かったです。

インナーバレルの方は、出口はテーパーが入ってます。HOP窓の仕上げが粗い感じがしました。中は、意外に奇麗な感じです。
長さは510mmぐらいだから、M16A1とかステアーとかのサイズですね。

チャンバーは、一体型のM4用とそっくりとの事なので、BHで買ってきたModifyのやつを合わせてみました。
ちょっとあたる部分があってきつかったのですが、少し削って、問題なく収まりました。

で、チャンバーの組図がなかったのですが、チャカチャカ組んでいたら、この調整ダイアルの裏にOリングを入れるようです。
これなら、ゴムのテンションで、きつかったり緩かった人がなくて、いいですねぇ。

さらにここ。
インナーバレルをロックするパーツですが、バレル裏側の溝にはまる突起がありました。
う~む、これもいい考えですねぇ。ガッチリ固定しようという事でしょう。
・・・・が、チャンバーと、このパーツにちょっとガタがあるので、要調整なのかな?

ラバーチェンバーは、これにしてみました。
外周にリブがあるので、気密が取れるとの事らしいですね。
HOPをかける突起は、切れ目の入っているVチャンバータイプになってます。
現状では、ピストンヘッドをLaylaxのに換え、チャンバーをModify、ラバーチャンバーをPDIにしただけで、グリス再塗布下だけになってます。
できれば、ピストン・シリンダ・ノズルも換えたいところですが、なにがいいかなぁ?
2011年01月25日
ACC MASADA SD サイレンサー

お店の、去年下半期のポイントにて、ACC MASADA SD サイレンサーを買いました。
(・・・・うぅぅむ、こんなにポイントがたまるなんて・・・・)

ACRノーマルの14.5バレルだと、かなり長くなってしまいますが、11.5バレルに換えてあるので、ぴったりです。
A&Kのマサダでも、似た感じにしてましたが、やっぱ、このサイズにまとまるのがよいです。

サイレンサーを外すと、ガラッとイメージが変わりますね。

さてさて、ハイダー外すついでに、全部引っぺがしてみました。
ACRのハイダーは、イモネジでの固定ではなく、Oリング式になっていますが、そのOリングの上に、左の細いワッシャーが乗ってました(右のはG&Pとかのバレル用のです)
2011年01月24日
2011年01月24日
ECHIGOYAさんのASAP
ようやく、BHで買ってきた物に手を出し始めました。

まずはこれ。
ECHIGOYAさんの次世代M4専用ASAPタイプです。
次世代用ということで、上側が、すごーーーく細くなってますねぇ。
全体的に、触った感じなんかからすると、ちょっと強度的に不安がありますが・・・・こればっかりは、実際に使ってみないと。

で、あっさり取り付け完了。
ノーマルのと、部品入れ替えるだけですから、楽なモンですね。
この加工で一番大変なのは、ストックチューブを真っ直ぐにねじ込む事ですかね?
なかなか一発では決まってくれません。

ASCストック付けてますが、一番縮めると、当たりはしませんが、ギリギリになります。この状態で使う事はないですが、スイッチングがやりにくそうです。

まずはこれ。
ECHIGOYAさんの次世代M4専用ASAPタイプです。
次世代用ということで、上側が、すごーーーく細くなってますねぇ。
全体的に、触った感じなんかからすると、ちょっと強度的に不安がありますが・・・・こればっかりは、実際に使ってみないと。

で、あっさり取り付け完了。
ノーマルのと、部品入れ替えるだけですから、楽なモンですね。
この加工で一番大変なのは、ストックチューブを真っ直ぐにねじ込む事ですかね?
なかなか一発では決まってくれません。

ASCストック付けてますが、一番縮めると、当たりはしませんが、ギリギリになります。この状態で使う事はないですが、スイッチングがやりにくそうです。
2011年01月23日
L85に・・・・

L85には、SUSATスコープを載せるのが似合いますが、最近の本職さんは、オフセットのマウントを上乗せして、ACOGを載せたりするようですね。
本物のL85はマウントの幅が狭いようですが、G&Gのものは20mmになっているので、取りあえず、直接ACOG載せてみました。
オフセットマウントに載せた形は、あまり好きではないのですが、この感じだといいですねぇ。
ただ、覗けなくはないけど、ちょっと低いのと、構えると近すぎて、見にくいです。

それから、マウントに、横方向の溝が切っていないので、固定にちょっと不安が。

ついでに、こいつも載せてみました。
ちょっとごついけど、SUSATスコープのイメージには近いような気がします。
ただこれでも、ちょっと低くて近いかな?
2011年01月22日
PX4に・・・・

光学機器を取り付けてみました。

取り付けたのは、BHで買ったのと同型色違いのこちら。
年末にオークションで落札したのですが、大陸から海を渡る前に行方不明に。出品者さんが、再発送してくださり、無事、手元に来ました。
グロック用のレーザーサイトです。

構造的には、本体とホルダーに分割されています。
そのままでは、トリガーガードに干渉して取り付かないので、干渉するところを切り飛ばし、多少成形してやりました。
ただ、そのままだとレールにたいして緩かったので、布テープを貼ってやりました。

前から見るとこんな感じです。
サイト自体は安っぽいですが、収まりは中々じゃないでしょうか?
ま、専用じゃないので、違和感がないわけではないですが。

その最たるモノが、ここ。
まぁ、本来は、グロックのトリガーガードに被さるところを、バッサリ行ってしまったので、隙間が出来るのは仕方ないですが。
それと、ベレッタのハンドガンは、トリガーガード内が広い物が多いですが、PX4も同様のため、レーザーのスイッチが遠くて、操作しにくくもありますねぇ。
ま、この構造ならば、ホルダーを専用で作れば、色々に対応できそうです。
2011年01月22日
グロックにレーザー

BHで買ったレーザーですが、グロックのフレームだけの状態で付けたものを載せてましたが、ちゃんとした状態のグロックに載せてみました。
まだグリップはいじってませんが。

流石専用ですねぇ。
まぁ、サイト自体は安っぽいですが。

ん~、このサイズだと、G19サイズの方が合うかな?
マルイから、G19サイズの、出ませんかねぇ?
2011年01月20日
免許更新が迫ってきた
今週は、ちょっとてっぽう関係をお休みモードであります。
さて、タイトル通りですが、運転免許更新が迫ってきました。
案内のハガキも来たし、なるべく早めに行くつもりですが、この前受けた健康診断で、疲れもあるのか、また視力が下がってました。
まだメガネが必要とまではいかないけれど、ちょっと不安だったり・・・・
また、眼精疲労のマッサージ受けようかな。
さて、タイトル通りですが、運転免許更新が迫ってきました。
案内のハガキも来たし、なるべく早めに行くつもりですが、この前受けた健康診断で、疲れもあるのか、また視力が下がってました。
まだメガネが必要とまではいかないけれど、ちょっと不安だったり・・・・
また、眼精疲労のマッサージ受けようかな。
2011年01月17日
今回のBHは・・・・・
今回、と限ったわけではないと思いますが、だんだんと下火になっているのかな? という感じがしました。
結構人が入っていたようにも思うのですが、前はもっといっぱいだったような気が・・・・
それに、なんかフロアーに、空いた空間が多かったような。
ぢつは、ウイリーピートさんのブースで、探したいモノがあったのですが、出店されていず・・・・
今にして思えば、秋葉原に行ったとき、お店に行けばよかったなぁ。
まぁ、インドアでもないと、なかなか使わないアイテムなんですが・・・・通販するかなぁ。
結構人が入っていたようにも思うのですが、前はもっといっぱいだったような気が・・・・
それに、なんかフロアーに、空いた空間が多かったような。
ぢつは、ウイリーピートさんのブースで、探したいモノがあったのですが、出店されていず・・・・
今にして思えば、秋葉原に行ったとき、お店に行けばよかったなぁ。
まぁ、インドアでもないと、なかなか使わないアイテムなんですが・・・・通販するかなぁ。
2011年01月16日
BH購入物9

これが、BHで買ったモノ紹介、最後になります。
ACOGタイプのスコープですが、中のレティクルが光るようになっています。
ただ、スイッチが矢印で示した部分になるので、上にダットサイトを載せるわけにはいきませんねぇ。
まぁ、ダット載ってるのも持ってるのですが、ダットを覗くことがほとんどないので、たいして困りはしませんが。
刻印はプリントですが、ちゃんと入ってます。
・・・・あ、反対側の画像忘れた(^^;)
外観は、ザラザラした感じで、つや消しになってます。

レティクルの写真を撮ってみました。
普通のクロスタイプですね。点灯させると、こいつが光るわけですが、電池ボックス内の接触が悪いらしく、点灯してくれないことが多々ありますねぇ。まぁ、点灯しなくても、黒いの入ってるので、狙うことは出来ますが。
こういう点灯するACOGタイプのスコープで、レティクルが三角とか馬蹄形のとか、ないですかねぇ。
2011年01月15日
BH購入物8

これが、今回というか、BHで初めて買った大物、G&GのL85A2です。
実銃の方は、ぼろくそに言われたりするL85。昔から好きだったのですが、ジャンクのガスタイプを買って、すぐ手放したことがあるぐらいで、ちゃんとしたモノを手にするのは初めてになります。
まだ動かしていないので、実際の状態はわかりませんが、分解を乗せているサイトや、部品図も見つけたし。
手に入れたのは実銃ではなく、電動ガンですからね。シーズンインに向けて、ボチボチやっていきます。
そうそう、買ったブースに、ARESのSUSATがあって、ちょっとぐらついたのですが、覗いてみたら、やけに視野が狭く感じたので、踏みとどまりました。
L85にはSUSATが似合うのですが、形だけで買うには、ちょっと高かった。
ほとんど出回っていないという、G&G製のSUSATって、どうなんでしょうね?
さてさて、春までは、こいつを抱えながら、恐竜と戦う夢でも見てましょうか。
(ネタ元がわかる人はいるかな?)
2011年01月15日
BH購入物7

MAGPUL AFGの新しいタイプを買いました。
これが発表されたとき、てっきり小さくなったんだと思っていましたが、買うとき聞いたら、矢印部分にあった”羽”がなくなっただけなんですね。
それだけでも、イメージが変わって見えたわけです。
旧タイプのとき、レールカバーが付けられなくなったので、その対策でしょうか?
さーて、こいつは何に付けようかな?
2011年01月14日
BH購入物6

WAKO’Sの潤滑剤2種です。東急ハンズさんにて購入しました。
105とある方は、ミリブロのある方の記事にて、GBBのシリンダ内用にいいらしいとあったので、探していたのですが地元になかったので。
ラスペネの方は、前から知っていたのですが、なかなか買う機会もなかったのですが、ついでにと。
しかし、105の方は高いです。このサイズの違いなのに、値段はラスペネの倍ほど。
大切に使わないと・・・・
2011年01月13日
BH購入物5

これらはエチゴヤさんにて購入。
割ってしまったP-MAGのダストカバーと、モーター用のコネクタ、次世代M4用のスリングスイベルです。
エチゴヤさんは、オリジナル含めて、修繕パーツが豊富ですねぇ。今回は、特にイジリはじめた銃がないので何ですが、あったら、いろいろ漁ってしまいそうです。

こちらは、ポストホビーさんにて購入。
次世代M4用のアウターバレル押さえと、マルイのグロック用スピードプレートです。
バレル押さえは、他のモノを考えていたのですが、こちらの方を先に見つけたので、飛びついてみました。
まぁ、現状の次世代M4は、MOEハンドガードになっているので、多少曲がってても、目立ちはしないのですけどね。RASだと、結構目立ちますが。
2011年01月12日
BH購入物4

Modify社(台湾)製のM4用チャンバーセットです。
実は、このメーカーがBHにブースを出すと知って、是非に欲しいモノがあったのですが、残念ながら置いてなかった。
で、品種が少なかったのですが、その中で目に付いたのがこれ。

新製品のようですね。HP見ると、去年の12月に出たようです。
パッケージから中身を出してあって、ブースの素敵なお姉さんが、一生懸命説明して下さるのですが・・・・
申し訳ねぇっす、英語わかりません(..、) 通訳していたブースの人もいたのですが、他のお客さんに説明してた。
それでも、部品を指してくれるのと、言葉の雰囲気と、部品の形から、何となく理解できる部分がありました。

それがここ。
HOPをかけるアームが2つついてきて、片方は通常の虫ゴムを使うモノ。もう片方は、虫ゴム部分が一体になっているモノです。
一体になっている方は、より強くHOPをかけるということなのでしょう。まぁ、日本では必要ないでしょうが。
そして調整用の窓にギアの歯があります。これまでの一般的なタイプでは、カム式になっていますが、これをギア式でダイレクトに動かすようになっているようです。ようですというのは、まだ組んでいないからですが。
う~ん、なるほどねぇ。こういう方式出来ましたかって感じですねぇ。
組図が入ってないので、想像して組むしか・・・・って、ほとんど同じですがね。
そうそう、唯一入っていた図解によると、パーツの中にあるワッシャーは、メタンチャンバーの後ろ、メカボと接する部分に入れたりして、給弾口とかの調整をするためのようですね。
しかし、今回のこの体験で、英語が話せればよかったと、切に思いました。
が、日本語すら怪しい私には、立ちはだかる壁は、分厚く遙かに高そうです。
2011年01月12日
BH購入物3

フロンティアさんで買った、ノーベルアームズのT-1タイプです。
同型の、別のは持っていいて、KSCのMP7に乗っけてあるのですが、キルフラッシュ付きのが欲しいなぁ・・・・ということで、購入。
MP7のと載せ替える予定は、今のところないのですが、本来の目的を遂げるには、まだ必要なモノがあるので、どうするかな。

そしてこれ。
マルイMP5Kの”フタ”です。
オークションで探していたのですが、なかなかなくて・・・・
これで、ジャンクのKが使えるように・・・・あ、止めピンがねぇや。

こちらはアングスさんで購入。
目を引く中古品がないかと思ったのですが、見つけられず(あぁ、PSG-1に、ちょっと揺らぎかけましたが)
で、グロック用にと。
2011年01月11日
BH購入物2

BATES Tactical BootsのDELTA-8です。色はコヨーテブラウン。
2年前のBHで、同型で色違いのエアフォースグレイのを買ってあるのですが、それは釘を踏んじゃったので、ゲーム専用にして、今回のは普段履きにしようかなと。
普段履きだけなら、もひとつ短いのでもいいけど、いずれはゲーム用にも・・・・