2017年02月26日
春の新色

前から出ると聞いていたのですが、発売されていたので飛びついときました。
インディカラー春の新色『オリーブグリーン』です。オリーブドラブとは、また違う緑色です。

(クリックで大きくなります。)
お店に置いてあるサンプル品を撮影させてもらいました。
同じ緑系ということで、オリーブドラブ、オリーブグリーン・フォレッジグリーンです。
ん~、写真だと、発色が・・・・

オリーブドラブとも違うのは当然ですが、サンプル品を見たとき、なんか赤っぽい? でも緑なのに 勘違いか? と思ったのですが、聞いてみたら、茶色を強くしたとか。それでかと納得。
オリーブドラブより濃い緑というか、そんな感じです。マグプルのオリーブドラブに近いとか、昔(二次戦だったかな?)のオーブドラブに近いとか言われました。
ふむ、マグプルの緑か・・・・
私はやりませんが、昔の戦車とかに使うと、いいのかも?
個人的には、迷彩塗装のとき、黒の代わりに使えるかな?って思ってます。
2017年02月25日
FNX-45に色々・・・・・

クルセーダーのサプレッサーを買いました。これ、意外と軽いですね。それもあっての購入です。

こいつは、M14とM16両方いけるようになってます。で、それをやるには・・・・

後ろを外して、中のシルバーの部品を入れ替えてやる方式です。

で、さらにこちらも。
アルミのブリーチと、強化?ピストンセットです・・・・が、シールなんか違う気が・・・・

中はこんなの。
ブリーチはホント軽いですね。

まだ寒いですが、サプレッサー付けても、スライドストップがなんとかかかりました。
もっと暖かくなれば、また違うはず。
ホルスターの目処も付いたし、今年はゲームに導入できるかな?
2017年02月22日
G-Code マルチRTI Hanger

やっと買えました。G-Code マルチRTI Hangerです。
今、ホルスターの取り付けに、G-Codeのベース(RTI Battle Belt Molle Adapter)を使っていますが、こいつは、サファリランドのホルスターに対応してるヤツです。ブラックホークのCQC用も持ってるから、使い回しがいろいろ出来ます。

ホルスターに付けると、こんな感じになります。
これで、G-Code、ブラックホーク、サファリランドのホルスターが、使い回せます。
2017年02月21日
7.62mmのマグプル

久々にこのタイプのを買ってみました。しかも7.62mm用は、初めてかな?

なにに使ったかというと、こんなんしてみました。マルイのM40A5のマガジンに履かせました。

まぁ、上側バッサリいってますけどね。これぐらいしないと、マガジン入らん。
ちょっと緩いですが、簡単に脱げるとこはないかな?もちっと加工の方法もありますけどね。
これで、マグポーチからの取り出しも楽になるはず。

さらに、こうやると、マガジン抜くのが楽になります。
さて、L96にもやるかな。
2017年02月03日
タナカ S&W M500 ESにダミーカートin

そのままだと、きつくてダミーカートが入りませんでした。純正カートは問題なく入るのですが、ダミーカートは少し太いようです。
なので、12mmのパイプに、両面テープで紙やすりを貼り付けて。ゴリゴリ削ってやりました。#120から初めて、#400、#600、#1000と上げていき仕上げました。

おかげですんなりと。
M500のシリンダーは、シリンダーコアとかいうのが中にあって、どうも少しずれているみたいな感じで、穴が楕円ぽくなってるように感じました。

M500って、発火カートよりダミーカートの方が短いんですね。穴さえ広げてやれば、そのまま入ります。357と38は、ダミーカートの方が長かったのに。

今回だけのつもりで発火させました。キャップ三つの発火音は、すごいですね。
お店で、昔、火花が多く出るキャップがあったという話をしたら、使いかけのを分けてもらいました。上のがそうです。
で、3つ詰めるキャップの一番上をこれに換えて撃ったら、火花というか火の粉が大きく広がりました。やっぱ違うんだな。

とりあえずのつもりで、前に買ったS&Wの小さいケースに入れてみたら、ジャストサイズ。
しかしこのケース、スポンジが緩くて、M500でも動いてしまいます。
ん~、形に切り抜いたスポンジでも入れないとかな? 実銃の収まってる写真だと、そうなってるんですけどね。
2017年02月01日
マルイ M4A1 MWSのバッファスプリング交換

プロテックのHPを何気なく覗いてみたら、WA M4用の『プログレッシブレートリコイルスプリングN』が、マルイのM4A1 MWSに対応と出てました。

をぉぉっ、そうなのかっ! ということで、早速注文。
サクッときました。

例によっての不等ピッチです。
しかし、大きいです。まぁ、M4のバッファスプリングですからね。
交換はサクッ終わりますね。
さて、室温で馴染ませていたマガジンにて撃ち比べ。
久々に撃ったのですが、ノーマルではこんなもんだったなという感じでしたが、RSP/Jに交換して、チャージングハンドルを引いたら、次第に抵抗が大きくなるのがわかります。ノーマルではそんなに感じなかったのにな。
で、実射ですが、連射サイクルが上がりました。はっきりとわかるほど変わりますねぇ。バネ鳴りがなくなるとのことですが、確かに感じません。ちょっと径が太いのかな? 比べてませんが、バッファーに通したとき、なんとなくそんな感じがしました。
この時期はしょうがないかもしれませんが、ボルトストップはかかりませんでした。弾のない状態で空撃ちすると、かかったりかからなかったりでしたが、暖かくなるとどうなるかな?
いっそ、ボルトも換えてみるか・・・・GunsModifyのゼロボルトキャリアがきになる・・・・