2015年02月28日
KAC タイプ 45度 オフセット 折りたたみ サイトセット

前から気になっていて、正月買い出しでも気にしていたのですが、通販購入しました。
ノーブランドですが、KAC タイプ 45度 オフセット 折りたたみ サイトセットです。

共に、ナイツである折り畳みサイトを、斜めにした感じですね。
リアサイトの方は、600mmタイプみたいですが、穴が大きい。まぁ、銃を傾けた状態で、そんなに遠くは撃たないでしょうけど。
でも、実銃用は、もっと穴が小さいのかな?

とりあえず取附。

ん~、フロントサイトは、ちょっと浮いた感じがするなぁ。

リアサイトの方は・・・・

ゴチャゴチャしたところに埋まっているからか、気になりません。
でも、使い方考えると、折りたたみ式じゃない方がいい気がするなぁ。
まぁ、スコープと併用するには、こっちの方がいいけど。

しかし、さすがノーブランド、仕上げが・・・・
2015年02月26日
89式を後ろ出しに・・・・・

仲間の89式のバテリーを、ストック側で使えるようにしました。
簡単にできるだろうと思い込んで始めたら、意外と大変で、写真撮り忘れた(^^;)
まぁ、以前、自分のを後ろ出しにしたことはあるのですが、すごい前なので、大変なの忘れてたらしい。それ以外の加工が大変だったんだよなぁ、あのときは。
もともと、89式の固定ストックには、バッテリーが入るスペースがあるので、コードの取り回しだけなんですけどね。
とりあえず、無事完了。
なんのためにするんだろうと思っていたら、ハンドガードにテープを巻くためだったらしい。
そ~いや、本職さんは、ハンドガードが落ちないように、テープ巻いてるとか、聞いた気がする。
ただ、ハンドガード内にバッテリーがないと、穴から中が見えてしまうけど、あれはどうするのかな? 自分のは、アルミパイプ黒く塗って、放り込んどいたけど。
ってか、本物はどうなってるんだろ?
しかし、89式はいいねぇ。また欲しくなっちゃったい。
でも今度やるなら、長いの作りたいなぁ。
2015年02月25日
Azimuth スチール RMR マウント CG FNX-45 Tactical用

仲間から買ったCybergun FNX-45 Tacticalの、オマケを受け取りました。
Azimuth スチール RMR マウント CG FNX-45 Tactical用 です。

中身はこんな感じ。
ベース本体と、取り付けネジが2種類入っています。小さい方のネジは、ベースを銃に取り付ける物、大きい方は、RMRをベースに取り付ける物です。

で、いきなり取附後の写真ですが、ポン付けではなく、意外と面倒くさいです。
個体差もあると思いますが、まず、小さいネジの方が長すぎて、シリンダ内に飛び出て、ピストンを傷つけたりします。それを削りまくりました。M3小頭皿ネジですが、ネジ部を半分ぐらいまで削ったんじゃないかな?

バックショットついでに、RMRの取り付けネジの方は短く、RMRの皿穴をドリルで削ってやりました。
これもけっこう削ったなぁ。
こちらの方は、ブリーチ貫通していないので、多少は気楽でしたがね。
しかし、両方とも、ネジのかかりが浅いので、夏場とか、撃っているとサイトごとすっ飛んでいかないかなぁ?

まぁとりあえず、このために買ったパチRMRが、落ち着き先に落ち着きました。
ダットを載せることを考えると、電動ハンドガンとかで出したら、いい気がするなぁ。
ガスブロだったら、D型ピストンにして、ブリーチ正面の厚さ稼ぐとか。
さて次は、サプレッサとか、ケースとか欲しいですなぁ。
2015年02月23日
今更ながら・・・・

今更ながら、nexus7 2013版を買いました。
今まで、2012版を使っていたんですが、買い換えたいな~とか、いろいろあって。
さすがに、新品ではなく、中古品ですが。
まだ設定が決まっていないのか、モバイル回線につながらなかったりしますが、移行作業早くしないと。
移行してしまえば、2012版はいらなくなるから、売ろうかな。
2015年02月17日
マルイ HK417をちょっと伸ばしてみる

仲間は、RASとツライチにして、サイレンサーを付けたりしていますが、ひねくれ者の私は、逆に伸ばしてみました。
ま、逆にと言っても、サイレンサーを付けるわけではないですが。

使ったのはこちら。丁度入荷していた、MAD BULLのバレルエクステンション2”です。バレル部分50mmですね。
同様に、1インチ表記の物もあったのですが、なぜかそちらは、バレル部分が15mmしかなく、オスネジ部分まで入れれば、なんとか25mm
ありそうなんですが・・・・
最初は1インチ伸ばそうかと思っていたんですがね。
そうそう、Oリングが付いてきます。オスネジのところに付けるためですね。

長さの比率は、こんなもんです。
アウターバレルと、純正のエクステンションの間に入れるのですが、つなぎ目はRASに隠れます。

今回のエクステ(下)と、417純正のエクステ(上)を繋げると、こんな感じです。
基本、M4前提なんでしょうね。1mmぐらいかな? 太さに差があります。ま、隠れるわけですが。
びふぉぉ

あふたぁ

あふたぁ
微妙な変化ですが、イメージが変わりますね。

とりあえず、すぐ付けられる手持ちのスコープを載せてみる。
ん~、ショートスコープじゃない気がするなぁ。
ん~、ショートマガジンが欲しくなるなぁ。
2015年02月15日
ヘリウムウィスパー 10スピード ダブルマグポーチ HK 417

これも、東京買い出して見つけて買ってきた物です。
HK417用とありましたが、他に、SR-25用もありました。プラケースと鉄ケースの差があるためですかね?

マガジンを抜くと、厚さが5mmなるとかありましたが、確かに。
表面側がゴムシートになっているため、ペチャンコになるんですな。しかし、いずれフニャフニャになりそうだな。
裏側の写真を撮り忘れましたが、モール対応です。

試しに、SCAR-Hのマガジンを入れてみましたが、問題ないですね。
M4だとどうかな?
M4の2本入れのマグポーチに、417のマガジン1本は入るから、今のままでもいいんだけどなぁ。これ、使うのかなぁ?
2015年02月14日
2015年02月13日
マルイHK417にマグプルトリガーガード

やっぱ、平板のトリガーガードはなぁ・・・・・ということで、交換してみました。PTSのやつです。
416の方でもやっているのですが、GBB用の方です。幅の違いで、AEG用のは、幅が広くて(1mmぐらい)入りません。
しかし、GBB用の方は、1mmほど細くなっています。
(最初、AEGのを買ってしまって、あとで416でも同じことやったのを思いだしたのは、ここだけの秘蜜です)

なので、グリップ側両方と、マガジン側のネジのある方に、0.5mmのシムをはさんでいます。
穴位置は問題なかったです。
ただ、グリップ側の割ピンは長いものなので、417の物をそのまま使い、トリガーガード側の穴が少しだけ細かったので(純正と比べて)、3.2mmだったか3.5mmのドリルで拡張しています。
VFCの417にも付けていたけど、VFC用のラウンドとリーガードも付くのかな?
2015年02月11日
マルイ M&Pの新旧組み替え

初期ロットの黒とVでは、内部変更がされているとのことで、黒も、次のロットからは変更になるようですが、サイトのこともあるし、犠牲になった方はゴニョゴニョすればいいし、やっぱ黒が好きだし、ということで、やらかしました。
先達のブログなどを参考にさせていただき、意外にサクッと交換しました。
ついでに、東京で買ってきた、LAYLAXのハンマースプリングセットも入れてやりました。
サイトだけなら、DETONATORのも売っていたのですが、迷っているうちに買われた。というか、ユニットのこともあったし・・・・と自分を慰めてみる。
サイトは見やすくなった気もしますが、ノーマルよりドットが小さいんですね。とっさに撃つには、どっちがいいのかな?
スプリングセットは、夏冬1セット入ってるのですが、とりあえず冬用を入れました。で、さすがに初回のスライドを引くとき、抵抗感がなくなりました。Vのユニットの方と入れ替えた形になるわけですが、ここまで変わるとは・・・・
まだきちんと撃っていないのですが、どんな感じになってるかな?