2015年04月30日
’15 ラスト・あぶらげ通信鮮明版

写真は、4/26昼の物です。
林道入り口には、通り抜けできないとの看板がありますが、林道を突き抜けられないだけなので、フィールドまで到達できます。

とはいっても、まだ路肩に雪が残っていて、道が細くなっているところがあったり、枝や枯葉が落ちていて、危なそうな所もあります。
地元も方も使う道なので、安全のためにも、低速走行でお願いします。

・・・・で、無事フィールド到達。
予報では、連休中も天気がいいみたいだし、3日のオープン戦は問題なさそうです。

駐車場の雪は、全くなくなってますね。道が開通しても、端っこには残ってたりするんですけどね。今年は一気に消えた感じかな?



フィールド内にも、まったく雪が見当たりませんでした。
上段の端っことか、いつも残ってたのになぁ。



一気に暖かくなったからか、いつもの開通後より、緑が多い気がしました。まぁ、全盛期に比べれば、まだまだスッカスカなんですけどね。
毎年言っていることですが、この時期に参戦しておくと、フィールドの地形を覚えやすいですね。全盛期になってからだと、なかなか覚えられないぐらい、ブッシュが濃くなります(特に下段)。
で、やっぱり一気に暖かくなったからか、もう虫が湧いてます。
オープン戦は、虫除け必須かなぁ?

雪自体は多かったのか、整備を怠っていたためか、バリがだいぶ痛んでましたねぇ。特に枝バリは、潰れてるのが多かったような。

3日のオープン戦前、朝7時より、林道清掃および、各種設置の作業を行うとのことです。
可能なメンバーは、早めに集合しましょう。
2015年04月29日
2015年04月25日
あぶらげ通信


こんな看板が出てると思ったら、あと1ヵ所ですね。
軽トラだと思うけど、無理やり上っていった跡がありましたが、まだ無理しない方が良さそうだ。
まぁこれで、オープン戦は大丈夫ですね。
2015年04月20日
あぶらげ通信 '15 4/19


一気に減っていますが、まだまだですねぇ。



ちょっと崩れているところが。


お~
駐車場は、地面が出てきてますね。
ここまで来ていれば、もうすぐなくなりそうだな。
でも、さすがにプレオープンは無理かなぁ?


先週は見られなかったカタクリが、チラホラ見えると思ったら、日当たりのいいところには、群生が。
春だなぁ~
2015年04月19日
2015年04月17日
DTM3を組んでみた G&G SIG550編

さてとりあえず、2つ買ったうちの1つ、DTM3を、G&G SIG550に組み込んでみました。

とりあえず中身を拝んでみると、ちっちちぇ~っ! 各マイクロスイッチが、怖いほど細くて。

組み込み自体は、正直、さほど難しくないと思います。細かいハンダ付けが出来れば、あとはコードの取り回しとかかな?
私は、シム調整が住んでいる銃に組んだので、そのままやればよかったのに、軸受け替えたら、シム調整ミスって、2日もかかってしまった。
そんなドタバタがあったので、途中経過の写真はなしです。
で、上手く組み込めた?結果の感想として、設定が面倒です。ま、それは仕方がないし、対策思いついているのですが、セミの切れがすばらしく出来ますね。
設定とか、調整とか、まだまだ煮詰める必要がありますねぇ。
さて、もう1つあるから、そっちの方で、もちっとましなレポートできるかな?
2015年04月16日
買っちゃった

仲間から中古品。
マルイのL96です。
形としては好きなモデルで、前々から気になっていたんですけどねぇ。
ま、タナカのM700 A.I.C.Sみたいなヤツの方が、ベストなんですけどね。
ハンドルだけでも替えたいところだけど・・・・PDIのやつ、高いよなぁ。
中身はノーマルに戻してあるってことだけど、簡単な調整だけでいい気がするなぁ。ラバーチャンバーぐらいは換えてみるかな?
あとは塗装だな。
すでに塗られてたりするけど、格安で手に入ったし、スコープも、安いの目処ついてるし、新色の気配あるし。
VFCのM40もだけど、やらかすかな。
2015年04月15日
サマ・コバモーター入れてみた

入れてみました、マルイの部品売り、サマリウム・コバルトモーター。
なんか、417に入っているモノとは、モーターエンドが違うらしいですね。
417のは、コードをネジ止めしてありますが、単品売りのは、今までと同様の形で、差し込み式になっていました。
で、417は、セミの切れはすばらしいのに、フルオートのサイクルはさほどでもない。それを狙って、次世代416にIN!
・・・・結果から言うと、セミはすばらしいのに、フルもすばらしくなりました(..、)
なんでかなぁ? なんでかなぁ? 中ノーマルと思ってたのに、軸受けとピストまわりを替えてあるからかなぁ?
ん~、なんでぇぇぇぇぇ???
リポ7.4v1100mAhの30cぐらいのバッテリー使ったのですが、417も同じバッテリーだったんですけどねぇ?
ん~・・・・
なんかフルで撃ってると、ピストンとウエイトのタイミングがずれているような感じになるときがあったので、怖くて元の1000モーターに戻しました。
トルクアップギアとかにすれば、また違うのかなぁ?
ん~・・・・
とりあえず週末は、スタンダードタイプと、次世代SCARに入れて実験かな?
2015年04月14日
あぶらげ通信'15 綺麗版

4/12の朝の状況です。
ま、林道入り口はすでにないですね。

しか~し、上ればまだあります。でも、かなりなくなってますけどね。

さらに行って・・・・

さらに行くと、いつものところに、いつものごとく。
さらに上るのは、まだちょっと危ないかな?

この分だと、プレオープンは厳しいですかねぇ?
よほど運が悪ければ、オープン戦も厳しいか?
2015年04月13日
2015年04月12日
あぶらげ通信'15


プレオープン、厳しいかも?
2015年04月09日
次世代416にG Style SMR10.5をON

さてさて、DYTAC G Style SMR10.5を次世代416に感想し終わっております。
仕上げに残念な部分もありますが、出来はいいですね。

とりあえず、バラしてみます。
ネジ1本なのは、純正と同じですが、こちらは六角穴ネジになってます。純正は+ですね。
バレルナットは、側面が平らになっているので、スパナで回せるのですが、ちょっと大きいサイズなので、手持ちや、お店の据え置き工具に合う物がなく、万力で挟んでやりました。
純正のは、引っ掛けスパナという工具がいるのですが、ナットの引っ掛けるところが丸穴なので、ピンタイプの物が必要です。私のは、フック型だったので、借りて回しました。

純正との長さ比較です。ちょっと長いのですね。
そのため、ガスブロックは完全に埋没します。
仲間曰く、『ちょっとガスブロックが出てる方がいいんだよっ!!』とのことです。

すでに純正バラしてますが、ガスブロックは、横からの2本ピンと、イモネジ2本で固定されています。
ピンは、片側が大きくなっているので、一方向にしか抜けませんね。
イモネジは、次世代M4もそうでしたが、ガスブロックの下からアウターバレルを固定するネジを取った後、さらにその穴から六角レンチを突っ込んで、アウターバレルからガスブロックを止めているヤツを外す必要があります。(ネジサイズが違います)あ、インナーバレルは、事前に抜いておく必要があります。ちょっとした罠ですね。

ネットを見ると、なんか加工が必要と書かれているものの、どこをというのが見つけられず、どんなに大変な加工なんだろう?? と思っていたのですが、試しにガスブロック突っ込もうとすると、スリングフックの”耳”が当たりますね。
それだけかと思ってよく見ると、着剣ラグというか、ガスブロック下側もぶつかってます。

ま、削るだけだな。なんてことないな。
“耳”は簡単に切り飛ばし、下側は両サイドを削ればと思ってやり始めたのですが・・・・・

え~い、面倒くせぇ。切り飛ばしてしまえっ!
・・・・というわけで、金ノコでやっつけ、ヤスリとルーターで整形しました。
どうせ見えないし、自分のだしということで、下側は斜めってます。塗装して誤魔化しました。
あとは、サクッと組み上げるだけですね。

で、RAS交換で気になる部分チェックです。
416の特徴でもなる噛み合い部ですが、ちょっとだけ隙間があります。ま、気になるほどではないですが。

段差の方は、極わずかですね。 0.5mmぐらいかな? これも問題ないですね。もっと段差が出来るRASもあるし。

で、こんな感じになりました。
しか~し、ハイダーが417のやつだ。許せんっ! と、仲間がほざくので・・・・

マッドブルの2.5インチエクステと、メーカー不明ですが、SUREFIRE FH556-212Aタイプに換装しました。
ん~、画像が小さくて、よく見えませんが(^^;) このハイダーは、中々好みで、これで3つめかな?
あとは、DEVGRUカスタムについてる、TDタイプのグリップに替えました。
RASのせいでしょうが、前がだいぶスリムになりましたねぇ。実際、握ると、ホッソリして頼りなく感じてしまうぐらい。
さて、もちっとなんかしようかなぁ。
2015年04月07日
妄想が膨らんで・・・・
ミニグリーンガスレギュレーターの、現物が見たい! サイズが知りたい! 実感したい!
しかし、周りに持ってる人いるかなぁ?
今は御禁制の、初期のものだったら、悩みは少ないんだけど、さすがに無理だしなぁ。
ん〜・・・・
しかし、周りに持ってる人いるかなぁ?
今は御禁制の、初期のものだったら、悩みは少ないんだけど、さすがに無理だしなぁ。
ん〜・・・・
2015年04月06日
”銭”は巡る

オークションで結構な額になったので、ガッツリ逝きました。
417のノーマルマガジンは、これで4本になりました。417の再入荷にあわせて探しまくったとのことですが、なんとか1本だけ入荷したとのことで、それをゲット! 弾数280発分。ま、最近の一般的なゲームからすると、少ないのかな? でもま、417の想定使用方とか、私のゲームスタイルとか、参加しているゲームの様子なんか考えると、これぐらいでもいけると思う。
DTMは2種類。フフフフフ・・・・

そしてDTのは、DYTAC G Style SMR10.5 次世代416用です。
Geisseleタイプですね。
14.5の黒と10.5のタンは、お店にあったんですが、10.5の黒が欲しいので、取り寄せてもらいました。
綺麗な出来ですねぇ。ちょっと残念だったのは、肉抜きしてある長穴の縁ですが、下は面取りしてあるのに、他はエッジが残ってました。全部してあった方がよかったぁ。
さて、シーズンインに向けて、シコシコやっていこう。
2015年04月05日
あぶらげ通信'15 - 03

だいぶ雪が後退してますねぇ。
とはいえ、まだまだ上れるほどではないですね。



けっこう太い枝が、落ちてました。
雪、多かったんかなぁ?



まぁしかし、いつものところは、さすがにまだまだでした。上からの雪も加わってますからねぇ。
さすがにまだまだ危ないので、ここまでで引き返しました。

まぁこの分だと、オープン戦は大丈夫じゃないですかねぇ?
プレオープンは、微妙かな?
さて、そろそろ初戦の装備を考えないとですかねぇ?