2014年03月30日
89式フラットトップレール

いろいろ探していたら、こんなの見つけた。
LAYLAXの89式フラットトップレールです。
発売されたのはずいぶん前なんでしょうが、以前、89式をいじったときには、見つけられなかったなぁ。
前は、MP7のトップレールとか使って、自作したんだが。

ブツはこんな感じです。
裏側も、いろいろ彫り込まれています。変にツールマークみたいになってるけど、なんだろ? けちった?


アッパーレシーバーまでばらす必要はありますが、ポン付けでサクッと交換。
リアサイトとマウントベース(本体説明書ではそうなってる)を外し、入れ替えるだけです。

収まりは悪くないですね。純正のマウントベースより、一体感があります。・・・・て、当然ですね。純正のは、後付けオプションだし。

ただこのレール後ろ部分、なぜ低くしちゃったんだろ? 最後までレールになってる方が、好みなんですけどねぇ。

余ってたリアサイト載っけてみました。ARMSタイプだったかな?
こういうタイプだと、後端にすると下が空きますねぇ。

こちらはTROYタイプですが、これ用ってことなんですかねぇ? 取り付け面より下に行くのって、これぐらいしかないと思ったけど。
出来れば、M4みたいに、溝はなくても低くなってない方がよかったなぁ。

とりあえずACOG載っけてみました。
もちっと低くてもいいから、QDタイプのマウントに換えてもいいかなぁ?


ついでにこいつも。
2014年03月30日
2014年03月27日
PDRに光学機器&HOPテンショナー変更
ぬぼぉ~っとPDRを眺めていました。
ゲタを履かせた上にACOGを載せていたのですが、もしかしてと、タンデムさせてみました。

とりあえず、COMP M2とブースターを適当なマウントリングで。

ふむ、そんなに悪くないですね。ホントだったら、ブースターは倒れるマウントリングにするべきですけど。ま、とりあえず。
しかし、ふ~む・・・・

ちょっとゴツイかと思って、T-1に変更。
この方がしっくりくるか・・・・ちょっと高さが合ってませんが。
もちっとT-1が長い方がいいかな? ノーベルのキルフラッシュ付きにすればいいかな?
試してないけど、BURRIS AR-332だったら、単品でもいけるかな?

ついでにというか、こちらが本命作業だったのですが、すでに交換してあるPDRのテンショナーを変更しました。
これまで、CYMAのG36の物を移植していました。マルイのが欠品していたので。
で、久々にお店で漁ってたら、あ、入荷してる。
ということで、変更したわけです。

チャンバーセットを買っても、使うのはこいつだけ。
ちなみに、左がマルイ、右がCYMAです。
CYMAのものは、ちょっと傾いていたので、アルミテープで補正してますが、マルイのはそんなことないですね。
で、サクッと交換して試射してみましたが、ちょっとHOPが強いかな? ま、そのへんは、弾の方で調整しますかね。
ゲタを履かせた上にACOGを載せていたのですが、もしかしてと、タンデムさせてみました。

とりあえず、COMP M2とブースターを適当なマウントリングで。

ふむ、そんなに悪くないですね。ホントだったら、ブースターは倒れるマウントリングにするべきですけど。ま、とりあえず。
しかし、ふ~む・・・・

ちょっとゴツイかと思って、T-1に変更。
この方がしっくりくるか・・・・ちょっと高さが合ってませんが。
もちっとT-1が長い方がいいかな? ノーベルのキルフラッシュ付きにすればいいかな?
試してないけど、BURRIS AR-332だったら、単品でもいけるかな?

ついでにというか、こちらが本命作業だったのですが、すでに交換してあるPDRのテンショナーを変更しました。
これまで、CYMAのG36の物を移植していました。マルイのが欠品していたので。
で、久々にお店で漁ってたら、あ、入荷してる。
ということで、変更したわけです。

チャンバーセットを買っても、使うのはこいつだけ。
ちなみに、左がマルイ、右がCYMAです。
CYMAのものは、ちょっと傾いていたので、アルミテープで補正してますが、マルイのはそんなことないですね。
で、サクッと交換して試射してみましたが、ちょっとHOPが強いかな? ま、そのへんは、弾の方で調整しますかね。
2014年03月25日
2014年03月24日
ストーナー

ストーナーのメイン部分ですが、このままだと、ボトムズに、対ATハンドガンとして出てきそうな形ですね。
実際は、この状態ではバレルがないですが。
2014年03月23日
今年のゲームについて・・・・

土曜日、今年のインディゲームについて、打合せがありました。
で、変更があったことなどを・・・・・
1ゲームあたりの持ち弾数
去年は、一律1000発となっていましたが、今年の定例戦は、基本的には一律1000発。ただし、LMGに限らず、ボックスマガジンやドラムマガジンは、そのマガジンに入るだけ弾を入れてもいい。そのかわり、マガジン1つだけで他には持てない。ということになりました。
予備マガジンや予備の銃を持てないってことになるんだと思います。
M60とか、銃本体に弾を込めるモノも、これに含まれるのかな?
未成年者の参加について
これについては、かなりの変更になると思います。
まず、今まで、保護者の承諾書は、一度出すだけで、以降必要なかったのですが、今年は、毎ゲームごとに提出することとなりました。
事前にお店で出してもいいでしょうし、当日、現地で提出でもいいと思いますが、定例戦・陽炎メンバー主催の臨時戦共に、提出となります。
そして、これが大きな変更となると思いますが、未成年者参加の場合、引率の保護者の方は、ゲーム終了まで、現地に留まってもらうことになりました。
帰りに迎えに来るからとか、タバコ、飲物がとか、理由はいろいろと思いますが、終了まで外出が禁止ということです。
出る場合には、同行の未成年者と荷物まとめてということになるのかな?
場合によっては、以降、参加お断りもあり得るかもしれません。
それから、定例・臨時戦共に、参加名簿に記名をお願いすることとなりました。
定例戦では、これまでも行っていたことですが、今年は、臨時戦でも行うこととなりました。
だいたい、変更点はこんなもんですかね。
あとは確認されたこととして、定例戦の参加費は、途中参加でも500円になります。たとえ、1ゲームだけの参戦でも、500円です。
今までもそうだったのですが、再確認ということです。
第三週定例戦女性無料は、そのままです。
オープン戦まで、約一ヶ月。
詳細は、インディまで問合せして下さい。
2014年03月23日
2014年03月22日
あぶらげ通信 2014/03/22

先々週と比べると、半分ぐらいになってますかね?

こちらの道は、まだ開通していません。

奥の方を見てみると、まだまだですねぇ。
でも、去年の同時期に比べると、だいぶ雪が少ないような気がするので、もしかしたら、プレオープンが出来るかも。

今回は、揚げたて(正確には揚げなおしたて?)あぶらげの、キムチソースです。

ついでに、道の駅R290とちお売店で、『あぶらげんしんまんじゅう』も購入。
ゆるキャラまんじゅうですなぁ。
2014年03月22日
2014年03月19日
ショットキーバリアダイオード

先週、 案内が出ていたモノですが、入荷してきていました。
パッケージ販売のショットキーバリアダイオードって、今まであったんですかね? オークションには、けっこう出品されていましたが。
”スイッチバリカタ”という商品名なんですね。
4タイプほど種類がありましたが、とりあえず2つ購入。
M4などのグリップ後方にスペースがある銃用と、電動ハンドガン用です。
しかし小さいですねぇ。
素子は5mmぐらいかな? こんなんで容量大丈夫かな? と思ったら、9V以上は使用不可なんですね。
圧着端子は、M3ネジサイズですね。マルイのモーターは、M2.6ネジだから、ちょっとブカブカ。
買ったはいいけど、さて何に付けようか・・・・

・・・で、次世代416に付けてみました。
コードの取り回しに悩みましたが、無事に。
ちょっと圧着端子の保護チューブが固いかなぁ。コードも、もちっと長いとやりやすいかも。
どういう効果があるかはわかってるんですが、取り付けただけでは、その効果を実感できない、厄介なヤツですね。
ま、次回整備のときとかのお楽しみ?
さて次は、電ハンか・・・・
買っといてなんだけど、自作できるんですけどねぇ。材料余ってるし。
しかし、お手軽に出来るから、いい商品ですねぇ。
2014年03月18日
SCAR-H オン ライト

前からやろうやろうと思っていたことを、やっとやりました。
といっても、たいしたことではないのですが。

マッドブルのPWS SCAR Rail Extensionを何とか取り付けたマルイのSCAR-Hですが、フロントサイトを取り外し、ライトを載せました。
SF M300、当然パチですが。
前に飛び出させたくなかったのですが、この位置でもケーブルが収まります。
ほんとは最初、SF X300のスイッチ付き(当然パチ)を載せてみたのですが、固定されず、かなりグラグラしたので、こちらにしました。形としては、X300の方がいいんですけどねぇ。固定がネジ式になっているパチX300もありますねぇ。あれなら、固定出来るか・・・・

ケーブルがのたくってしまうので、こいつで押さえ込みました。

前から見ると、軍艦みたいで格好いいです。
2014年03月16日
M14ブローバックって・・・・
別のでググってたら出てきた。
すげーな。
総合ブログランキングベスト200、40位までしか出ないけど、なんで?
2014年03月16日
タコとエリンギとアスパラ・・・・

タコとエリンギとアスパラです。
タコもいい味が出ますねぇ。
ただ、刺身用の煮タコの足を使ったためか、かなり固くなった。
大根で下処理した方がいいのかな?
2014年03月15日
Helikon Pencott grenzone camo CPU

え~、またやらかしました。Pencott grenzone柄の迷彩服です。
去年、香港マニアの同柄のものを使っていたのですが、一番大きなモノだったのに、何かきつくて動きにくい。
”痩せろよウラァッ”ってことではあるのですが、いろいろ探っていたら、見つけました。
Helikonというメーカーのモノですが、まだ日本に入っていないらしく、eBayでした。
以外にサックリ来ましたねぇ。1週間もかからなかったな。

とりあえず上着です。サイズはXLにしました。
も一つ上のXXLでもよかったかなぁと思うのですが、トレーナーの上から着てみたら、きつくなく動きやすかったので、これで正解かな?
これ使うのは、緑が出て、暖かくなってからだろうし。生地も薄めですね。

胸ポケットですが・・・・迷彩柄のせいで、このサイズにするとよく見えませんね。

上にカバーになっているフタがあるのですが、腕側の再度面にファスナーがあります。
どう使うんだろう? 伏せたときに、中身取り出しやすいようになってるのかな?

メーカー違うので、某ブツと違うし、こいつにはないだろうと思っていたのですが、脇にファスナーが付いています。 ベンチレーションってヤツですかね?

肩口にもポケットがありますが、前側がファスナーになっています。

で、その肩口歩レットの後ろ側に、こんなモノが付いています。
ん~、なんですかねぇ? 袋になっているわけではないし。
後ろから見えるような、マーカーとか、サイリュームとか付けるんですかねぇ?

袖口にも小さなポケットが付いています。

そして、初めて見たのですが、エリの内側というのか、こんな感じで、ちょっとモコモコした生地が付けられています。

襟を立てると、こうなります。
エリに固いところがあって、首が擦れることがあるのですが、これはその心配がないかな?

生地メーカー名めっけ!
ポケット一杯で、写真撮るに疲れたので、パンツはまた今度。
2014年03月12日
89式もイジったっ

日曜日、開店からお店に入り浸り、とりあえず前日にやり残していた、PSG-1のコード交換のあと、閉店直前まで、延々と89式の中いじってました。
といってもこちらも、軸受けをメタルにして、ノーマルピストンヘッドを吸排気にして、コードを換えて、クリーニングとグリスアップしただけですが。相変わらず、作業遅いな・・・・
しか~し、よし出来たっ!! 確認作動させたら、何か動きが変・・・・オマケに動かなくなった。
はうぅぅぅぅぅ・・・・・・・・・
バースト機構までバラしたせいだよなぁ。
来週にするつもりだったけど、帰ってからまだチェックすると、なんかトリガーが軽い。もちっと抵抗があったはずなのに・・・・
ググってバラしてみたら、バースト用のスプリングのかけ方間違ってた。
とりあえず、何とかなったようです。
ちゃんとしたチェックは、週末だな。
2014年03月11日
牡蠣とマッシュルーム

今度は、牡蠣とブラウンマッシュルームのアヒージョ。
ちょっとミスったけど、旨かった。さすが、牡蠣は偉大だっ!
これはまたいずれ、リベンジしよう・・・・
2014年03月10日
PSG-1をいじくりました

メタルレシーバには交換したのですが(載せてなかったなぁ)、ようやく内部をやりました。
といっても、PSG-1て、あまり内部カスタムやりようがないんですけどねぇ。
とりあえず、軸受けをメタル(マルイ純正のハイサイ用)にして、純正ピストンヘッドに穴開けて吸排気化、コードを銀ケーブルに変更。あとは、クリーニングとグリスアップ。
その程度ですが、 セミの切れがよくなりましたねぇ。とはいえ、普通の電ガンみたいな連射が出来ないんですよねぇ。
あとは、FETとかSBDとかの搭載ですかねぇ? あ、インナーバレルは交換予定ですが。
2014年03月08日
あぶらげ通信 0(ゼロ)

・・・・え? 揚げたてあぶらげ食べに行っただけですよ。





3/22夜。今年のゲームのことで、打ち合わせがあるようです。
お店のホワイトボードに、確認の名簿が貼ってありました。
2014年03月02日
懐かしいの出てきた

89式のカスタムをググっていたら、こんな懐かしいの出てきた。
すでに閉鎖したはずのHPに載せてて、検索したらブログにもちこっと載せてた。
ん~、懐かしい。
これは固定銃床だったけど、今度は折曲銃床だからなぁ。どうすっかなぁ・・・・
2014年03月01日
ストーナーに100連タイプマガジン

A&Kミニミと同様の、樹脂製の200連タイプボックスマガジンが付いてきたストーナーライフル。
ミニミもそうでしたが、200連を付けると、ハンドガードをもつ左腕に当たって、邪魔なんですよねぇ。そのために買った100連マガジンでしたが、ミニミは元々、M4マガジンでの運用を考えていたので、けっこう高かったのに使わないで放置していました(1回ぐらい使ったかな?)。
でも、これ付くんじゃないか? とやってみたら、ちょっときつかったけど付きました。オークションで買ったノーブランド品だけど、基本的に共通なんですかね?

ただ、給弾口がミニミとは違うので、それは移植しました。問題なく撃つことも出来たし、ゲームで使えます。
あとは、音感センサーどうすっかな。