2022年09月30日
コネクター変更中・・・・

この前、電動89式のコネクターをXT30Uに換えてみて、具合良さげだったので、他のも換えることに。
取りあえずお店にはXT30しかなかったので、そいつを3つばかり購入して、メインになりそうなのを交換。
XT30UとXT30は互換性があるため、使う分には問題ナッシング。
耐圧も30Vまでらしいから、25Vのヒューズを使う前提だったらOKだし。
まぁできれば、このサイズでもちっと太いコードを使うようになっててくれればありがたいけどな。
さて、電ハン以外の他のも、順次換えていくか。
2022年09月29日
"続" 89式をプリコックに・・・・

というわけで、バッテリーも買って、仕上げてやりました。
これまで使っていたEC5のコネクターでも大きすぎたので、試しで買ってあったXT30Uのコネクターにして納めました。
もちっと調整はいりますが、とりあえずいいかな?
XT30Uコネクター、本来はもちっと細いケーブル用ですが、耐電圧も問題なさそうだし、全部これに入れ替えようかな? EC5のコネクター、まだいっぱい余ってるけど。
2022年09月28日
89式をプリコックに・・・・

・・・・したいがために買ったというところもあるのですが。
で、メルカリで買った個人製作の管理プリコック付きスイッチと、ピストンのラックギアが強いという噂のRETRO ARMSのピストンです。
スイッチの方は、すでに長さも決まっているので、信号線を長さに合わせて切るだけですね。この辺は同封されてた取説にありました。
で、あとは製作者さんのブログを参考にチョイチョイと(写真はないっ!)。
組み込み後、動かしてみたら、セミで2点バーストするし、3点射で5発ぐらい出るし。
ん~、1350mAの40Cだと強すぎたか・・・・
あ~、、こないだ1本ウナギバッテリーダメになったから、20Cぐらいの買わなきゃ・・・・
アングスのLスプリングにもしたから、パワーチェックもしないとだなぁ。
2022年09月27日
22 9/25 インディ定例戦
前日・前々日と雨が降ってましたが、予報通りいい天気になっての開催でした。
参加者は15人だったか? 少なめでしたが、地面は程よいお湿りで、フィールド内がやけに暗く感じましたねぇ。トレーサー弾とかフラッシュサプレッサとかが面白そうなくらい。
今回私は、前日にワクチンうったため撮影のみで不参加でした。
全ゲーム中段のみで、例のごとく最初の1セットは復活1回戦で、以降は通常フラッグ戦をやってました。
6ゲームで帰りましたが、9ゲームぐらいやったらしいです。
今回、ちょっと気合い入れて撮影したため、写真も多いし、おもしろ動画も撮れました。
さて次は10/2、電動・ガス禁止のSDGs戦となります。
光学サイトの使用はOKですが、ご注意を。
'22 9/25 インディ定例戦#あぶらげヒル #サバゲー pic.twitter.com/GwrPOiGWBR
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) September 27, 2022
2022年09月26日
89式マガジンを・・・・
まずは、マグプル レンジャーフレートを取付。





ショートマグは内臓が一杯イッパイなので、ちょっと頭が飛び出して、マグキャッチが掛り辛くなりましたので、マグキャッチの方をちょいと削りました。

さらに、89式のマガジンフォロアーは、撃ち切ると長く飛び出して銃内に弾が残らないようになってます。マルイだとあとはPSG-1がそうですが。
まぁ、マガジン抜いたときに弾ポロしないのはいいのですが、使い切ったマガジンをポーチなりに戻すとき、折れるんじゃないかと気になります。
まぁ、マガジン抜いたときに弾ポロしないのはいいのですが、使い切ったマガジンをポーチなりに戻すとき、折れるんじゃないかと気になります。

で、ショートマグは複列で弾が入ってますが、手持ちでスプリングがヘタって使ってなかったG&Pのマガジン(確か130連だったか?)のフォロアーとしれ換えてみました。
上が89式純正で、下の左2つがG&Pのもののはずですが、なぜか形が違った。右のはついでに取り出したVFCのですが、こちらは大きすぎてそのまま入らず断念。
上が89式純正で、下の左2つがG&Pのもののはずですが、なぜか形が違った。右のはついでに取り出したVFCのですが、こちらは大きすぎてそのまま入らず断念。

形状的にまったく飛び出しませんね。
弾ポロはありますが、給弾に問題はないですね。
フォロアーが短くなった分、入る弾も増えてるだろうから、有効装弾数は同じなんじゃなかろうか? あんま気になんないんで、確かめてませんが (^^;
弾ポロはありますが、給弾に問題はないですね。
フォロアーが短くなった分、入る弾も増えてるだろうから、有効装弾数は同じなんじゃなかろうか? あんま気になんないんで、確かめてませんが (^^;
2022年09月25日
KSG外部ソース化

今日のゲームで、KSGの外部ソース化のホースをどうやってるか聞かれ、説明はしたけど画像載せとく。
2022年09月23日
APS SR-2の現状こうなった


ストック前側のQDスリングカップは前に書きましたが、今回はグリップを換えました。
CA870チャージャーのグリップが同じものだというのを見つけて、その繋がりで戦民思想さんが「CA870チャージャー用グリップコンバーター」というのを販売していて、電ガン用のM4グリップを取り付けできると。そして、SR-2と純正のグリップは同じというのを見つけて、ならば使えるのではないかと思い、安いこともあり飛び付いてみました。
もともと本体側は切るのですが、それだけでは足りず、あちこち削って合わせてやりました。
・・・・が、後から側面の板だけにしてやれば楽だったかも?


切ったためにグリップ固定のナットがなくなってしまうので、3種M6ナットを埋めてパテでとめててます。

・・・・と、出来た出来たと思ってたら、戦民思想さんが専用の出すとか。
こういうもんだよな、世の中って。
まぁ、電ガングリップはつけられたから、ガスブログリップ用が出たら買い換えようかな。・・・・と、出来た出来たと思ってたら、戦民思想さんが専用の出すとか。
こういうもんだよな、世の中って。
まぁ、電ガングリップはつけられたから、ガスブログリップ用が出たら買い換えようかな。
2022年09月21日
買ってしまった・・・・

VFC Glock17 Gen.5逝ってしまった。
まぁ、ちょっと気になってることがあったのと、ヤフオク代理出品の実入りがよかったので。
・・・・そんなにグロック好きじゃないはずなのに・・・・

取りあえずパチX300取付。

なんか上下分割がまともにできなかった。ロック解除で前にずらした後、ゴムハンで叩かないと抜けなかった。
なので、赤丸2ヶ所の後ろ側がバリというか角ばっているところがあったので削って、スライド側も中の後ろの方をちょっと削った。
スルッとはいかないけど、ちょっと勢いつければ抜けるようにはなった。
2022年09月21日
BUFFALO LS210D0201Gを買ってみた。
これまでの写真データをPCに取り込んではいたものの、まったくPCを起動しなくなったため、PCがダメになったらどうしよう? と思い続けていたところ、ネットワークHDD(NAS)の存在を知る。
PCのないネットサーバー機か自前のクラウドサーバーみたいな? というイメージだけど、スマホやタブレットでも設定できるようなので、容量2TBのBUFFALO LS210D0201Gを買ってみた。
単体稼働なので、設置はコンセントつないでLANケーブルをルーターに挿すだけ。
設置して、設定用と読書き用のアプリ2つを落として、設定は無事完了。さて繋げてみようとアプリ(android)を動かすも、ログインできない・NASがないとかホザキヤガル。
タブレットだからか? とスマホでやってもやはりダメ。
ならばとPCでやってみたら、古くて処理が遅いのもあるけど、なんとか繋がったらしいけど、ブラウザ操作になるからよくわからん。というか、思ってた使い方と違う。
あ゛ぁ゛ぁ゛・・・・
アプリの評価見てみると、ダメダメで使えないとか出てこない。ググってみてもほとんどがそんな感じ。
ダメなのか、サポートに頼るしかないかと思いながら、さらにググっていたら、どこかのレビューサイトで、"ファイルマネージャー+"というアプリで使えるというのを発見っ! このアプリなら入ってるというわけで試したら、『リモート』の中から接続できて、普通にファイル管理として使える。試しにPCの方でもファイル管理ソフトで見たら、ネットワークの中にぶら下がってた。
どんなファイル管理のアプリ・ソフトでも行けるかはわかんないけど、可能説はあるかな?
あぁ、苦労した2時間を返せっっ!!
設定はともかく、管理閲覧であろう公式アプリは何なんだ? というか、『公式アプリ』とは?
まぁ、使えたからいいけど。
さて、時間かかるけど大量のサバゲ画像を移しとかないと。
PCのないネットサーバー機か自前のクラウドサーバーみたいな? というイメージだけど、スマホやタブレットでも設定できるようなので、容量2TBのBUFFALO LS210D0201Gを買ってみた。
単体稼働なので、設置はコンセントつないでLANケーブルをルーターに挿すだけ。
設置して、設定用と読書き用のアプリ2つを落として、設定は無事完了。さて繋げてみようとアプリ(android)を動かすも、ログインできない・NASがないとかホザキヤガル。
タブレットだからか? とスマホでやってもやはりダメ。
ならばとPCでやってみたら、古くて処理が遅いのもあるけど、なんとか繋がったらしいけど、ブラウザ操作になるからよくわからん。というか、思ってた使い方と違う。
あ゛ぁ゛ぁ゛・・・・
アプリの評価見てみると、ダメダメで使えないとか出てこない。ググってみてもほとんどがそんな感じ。
ダメなのか、サポートに頼るしかないかと思いながら、さらにググっていたら、どこかのレビューサイトで、"ファイルマネージャー+"というアプリで使えるというのを発見っ! このアプリなら入ってるというわけで試したら、『リモート』の中から接続できて、普通にファイル管理として使える。試しにPCの方でもファイル管理ソフトで見たら、ネットワークの中にぶら下がってた。
どんなファイル管理のアプリ・ソフトでも行けるかはわかんないけど、可能説はあるかな?
あぁ、苦労した2時間を返せっっ!!
設定はともかく、管理閲覧であろう公式アプリは何なんだ? というか、『公式アプリ』とは?
まぁ、使えたからいいけど。
さて、時間かかるけど大量のサバゲ画像を移しとかないと。
2022年09月20日
'22 9/18 インディ定例戦

朝方は大分涼しいというより寒いぐらいになりましたが、台風が近づいてきていることもあるのか、気温が上がり、さらに結構蒸しましたね。
参加者は20人だったかな? で、8ゲームをこなしました。
最初の1セットは、いつもの中段のみ10分復活ありでやって、その後は全域15分でやっていきました。
5・6ゲーム目には、開始数分で上下段どちらかを使用禁止、さらに数分でもう一方も禁止という、某逃〇中のようなのをやりました。これはこれで面白い。
'22 9/18 インディ定例戦#あぶらげヒル #サバゲー pic.twitter.com/LWsFkKHBqG
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) September 20, 2022
本来夕方から夜戦の予定でしたが、参加者不足で中止になりました。
今回、トレーサーなくてもOKだったんですがねぇ。
次の夜戦の予定は10/9だったかな?
さて次回の定例戦は9/25です。
その後の10/2は、電動・ガス式の銃不使用のSGDs戦となります。
2022年09月15日
APS SR-2に・・・・

早速、FAB Defense GL-Core CPタイプストックをAPS SR-2に取り付けてみました。取付はちょっと大変で、ピンを3本抜いてやらないとでしたね。
さて・・・・なんか形変わってますが(^^;
そのままだと頬付けが高すぎて、だいぶスコープを上げなければだったのですが、よく見たら、チークピース外れんじゃね?
チークピースの下側のネジ3本を緩めるというか外すというかして、強引に下側を開いたら引っこ抜けました。
をぉ、こうなるとだいぶスッキリしますね。こういうのが欲しかったのですよ。
とはいえ、バッファーチューブ? この場合はストックチューブか? が細くて、だいぶガタつくので、スペーサー(COMの方だったかな?)の内側に1mmのゴム板を貼ってやりました。きつめだけど、ガタもなく丁度良くなったかな?

そして・・・・前側のスリングを付ける部分に困るSR-2ですが、どなたかのブログで、バイポットを付ける部分のシャフトを切り飛ばし、M4ストックについているスリングスイベルをネジ止めしている方がおりました。
3Dプリンタでベースを作ろうと思っていたけど、なるほど、この手があったか。
早速、リスペクト(便利な言葉だ)して、QDのカップを付けました。ストックの方とともにで、スリングのQD運用が可能となりました。

さてあとは、グリップの変更かな?
2022年09月14日
FAB Defense GL-Core CPタイプストック購入
スッキリとしたM4タイプのストックを探していたところ、某卸屋さんのミリブロに掲載されていたので、早速お店で注文。
サクッと来ましたよ。FAB Defense GL-Core CPタイプストック。
ちょっとスケルトンぽくなってるし、スマートかな? と思ってたら、意外にごつかった。チークピース部分が太く見えますね。

なんか余分に入ってるなと思ったら、バッファーチューブの径に合わせて付け替えるスペーサーみたいになってるんですね。
MILとCOMという2種類になっていて、MILの方が細いの対応っぽいですね。左右の下側に仕込むようになってます。

チークピースは、真中のネジを緩めると前側がここまで傾いて上がります。
上げなくても結構高めだから、サイトとの兼ね合いが難しそう?
ま、カッコいいし、そんなに高くなかったからいいかな?
サクッと来ましたよ。FAB Defense GL-Core CPタイプストック。
ちょっとスケルトンぽくなってるし、スマートかな? と思ってたら、意外にごつかった。チークピース部分が太く見えますね。

なんか余分に入ってるなと思ったら、バッファーチューブの径に合わせて付け替えるスペーサーみたいになってるんですね。
MILとCOMという2種類になっていて、MILの方が細いの対応っぽいですね。左右の下側に仕込むようになってます。

チークピースは、真中のネジを緩めると前側がここまで傾いて上がります。
上げなくても結構高めだから、サイトとの兼ね合いが難しそう?
ま、カッコいいし、そんなに高くなかったからいいかな?
2022年09月13日
APS SR-2の調整
シリンダーがバラせるようになっていたAPS SR-2ですが、ノーマルバレルに宮川ゴムのCA870用パッキンを組んでいますが、もちっと初速が欲しい。+10m/sいかないぐらいか。
スプリングでも換えてみるかと、CA870用のノーばいーんを買ってみるも、長さが短すぎる上に細くてスプリングガイドが入らない。
それならばと、お店にあったKMのVSR-10用細径0.9jスプリングを入れてみたら、わずかに短く、さらに、わずかですがピストンの奥で引っかかります。ねじ込むように入れて、付属のスペーサー2つをスプリングガイドに噛ませてみると、初速ダウン。ならば更に嵩上げをと、在庫していた同スペーサー追加したら、スペーサーがピストンに当たってシアがかからなくなった。
ならばと、やはりお店にあったKMのAPS-2用細径0.98j突っ込んでみたら、すんなり入るんですが、コッキングがやたら重い。・・・・イケないことになってしまった。まぁ、切るの前提みたいなスプリングだしな。
さてどうするか。
KMの付属スペーサー、ついてくる2つまでは使えるので、ノーマルのスプリングのまま、今度はピストン内で嵩上げしてやりました。
使ったのはM3のワッシャーです。
11枚だったかな? もう一枚入れるとシアがかからなくなるというところまで入れて、マルイ0.25gバイオ弾の適正HOPで86m/sぐらいの初速でした。
もちっと様子見て、ワッシャー1~2枚減らすかどうかって感じかな?
スプリングでも換えてみるかと、CA870用のノーばいーんを買ってみるも、長さが短すぎる上に細くてスプリングガイドが入らない。
それならばと、お店にあったKMのVSR-10用細径0.9jスプリングを入れてみたら、わずかに短く、さらに、わずかですがピストンの奥で引っかかります。ねじ込むように入れて、付属のスペーサー2つをスプリングガイドに噛ませてみると、初速ダウン。ならば更に嵩上げをと、在庫していた同スペーサー追加したら、スペーサーがピストンに当たってシアがかからなくなった。
ならばと、やはりお店にあったKMのAPS-2用細径0.98j突っ込んでみたら、すんなり入るんですが、コッキングがやたら重い。・・・・イケないことになってしまった。まぁ、切るの前提みたいなスプリングだしな。
さてどうするか。
KMの付属スペーサー、ついてくる2つまでは使えるので、ノーマルのスプリングのまま、今度はピストン内で嵩上げしてやりました。
使ったのはM3のワッシャーです。
11枚だったかな? もう一枚入れるとシアがかからなくなるというところまで入れて、マルイ0.25gバイオ弾の適正HOPで86m/sぐらいの初速でした。
もちっと様子見て、ワッシャー1~2枚減らすかどうかって感じかな?
2022年09月12日
2022年09月08日
弾除御守の間違った使い方

両肩につける分、なかなかのお値段になりますが、マーカーにしました。
さらに、パッチタイプのマーカーだと背後から味方に撃たれるので(経験あり)、腕章タイプのゴムベロクロのを共付で。
2022年09月07日
'22 9/4インディ定例戦
'22 9/4 インディ定例戦#あぶらげヒル #サバゲー pic.twitter.com/A7m3jsNiF4
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) September 6, 2022
また、というぐらい、前日に雨が降りましたが、無事に開催となりました。まぁ、地面は滑りましたが。
参加者は18人だったかな? 8ゲームをこなした後、最近は恒例の弾抜きゲームを1やりました。
今年、とりあえずゲームはできるものの、前日までに雨が降ったりして、滑りやすい中でのゲームが多くなってますねぇ。
今回も、気温的にはさほどではないものの、湿気が・・・・まだまだ空調服は必要な感じです。
さて次は11日が定例戦になってますね。
その後ですが、9/17(土)に臨時戦としてガスブロハンドガン限定戦、翌18日は午前中は定例戦、夜にはナイトゲームが予定されています。
あ゛ぁ゛、個人的に、定例戦しか出れそうにないんだよなぁ・・・・