2018年10月29日
ビゾンのポーチ

LCTのビゾンを買ったとき、マグポーチを探したのですが、ネットで探してもどこも品切れ状態で・・・・
で、最近になって、Amazonで他の物を探しているとき、おすすめに出てきたので、逝っときました。
S&T PP-19 Bizon スパイラル マガジンポーチです。
S&T製で、2000円だとこんなもんかな? って外観です。

で、この口のところなんですが、硬い芯みたいな帯が入っています。変形はするのですが、形はキープされるので、多少は入れやすいかな? でも、全体的にちょっとキツメなので、出しにくいかも。

裏はモール対応なので、こんな感じ。
しかし、なげ~な。装備のどこに付けるか悩みそうだ。
・・・・横向きの方がいいか?

LCTのですが、とりあえずマガジンをIN。
長いマガジンですが、ポーチもこれぐらいのサイズであれば、すっぽ抜けたりはないでしょうね。

カバーを閉めればこんな感じ。
もちっと大きめだと使いやすそうですが、ダンプポーチに突っ込んでいるよりはいいかな?
まぁ、ビゾンをマグチェンジするとこは、ほとんどないんですけどね。
でも、実戦投入は来年かな?
某フリーなジャーナリスト開放がニュースになってますね。
なんか、40ヶ月も監禁されてたらしいけど、なんでこんな長期に渡って生かされてたんだろう?
別に政府高官てわけでもないし、軍関係者でもないし、日本のスパイだっわけでもなさそうだし、なんか情報取れるわけでもないだろうし。
この拉致監禁は身代金目的なんだろうけど、こんな長期間生かしておくより、後々のためにも、交渉決裂したら、さっさと殺してしまわないと、テロリストとしてナメられると思うんだけどなぁ。
人一人長期監禁するのって、凄い労力がいると思うけど、そこまでする価値がある拉致監禁だったんだろうか?
2018年10月27日
2018/10/21 '18インディ定例最終戦
’18の最終定例戦が、天気もいいなか行えました。
参加者はブリーフィング時点で60人。そのあと少し追加があったのかな?
10月第3週で、朝晩が大分涼しくなっていますが、紅葉もあまり見られず、まだまだ緑もありましたね。
あぶらげヒルは、地形的な高低や太い木などもあり、緑がなくなってもゲームに対応出来るフィールドですが、まだまだブッシュが利用可能です。
このところなかったような気がしますが、今回、また、ゲーム中のセーフティ内で、フィールドの方を向いたままゴーグルを外している人を注意しました。しかも、撮影中だったのですが、注意して、その場でフィールドの方を向いて1枚撮影して、振り返ったらまた外していました。で、また注意。
ゴーグルが曇ってなんて、ふざけたことを言って、なんかニヤけてたけど、分かってんだろうか?
迷惑だからやめろ
さて、これで今年の定例戦が終了しましたが、11/4に、恒例の泣きゲームを入れました。
そういや以前、『泣きゲームってなんですか? 参加してもいいんですか?』とか聞かれたことがありますが、要するに参加自由の臨時戦です。
定例は終わったけど、泣きの1回でゲームをやろうってことです。まぁ、何回になるかは、週末の天気次第ですが。
特別な道具がいるようなゲームはしませんが、チーム分けはクジ引きで行います。
おそらくトイレは撤去されていると思います。
参加費は無料ですよ。
2018年10月16日
Carbon8 CZ75用のHOP調整リング

KJ用ではありますが、当然Carbon8も対応しているこいつを買ってみました。

調整リングとスプリングが入っています。
左の純正ですが、HOPのかかりが弱かったのでプラ板を貼ってあります。

形状的には、こんな感じになってます。
純正よりも押す部分が厚くなっているので、HOPが強く掛けられます。
取り付けは入れ替えだけなので簡単です。
2018年10月14日
2018/10/13 インディ定例戦
土曜日の定例戦でありました。
前日に雨が降ったためか、時期的なものなのか、大分涼しくなっていました。ブッシュもやや薄くなってきたものの、まだまだ緑がいっぱいです。でも、ブッシュ越しに透けた姿が見やすくなったかな?
今回、天気の心配はなかったものの、30人ぐらいでのゲームでした。先週よりも少なかったですなぁ。
特別なゲームはなしで、10ゲームをこなしました。
さて、次の定例戦は10/21で、’18の定例最終戦となります。
いよいよ定例ラストになりますねぇ。
2018年10月10日
Carbon8 CZ75用(?)フロンガスマガジン

訳あって、KJ用なのですが、Carbon8 CZ75にも対応している、フロンガスのマガジンを手に入れました。
左がされで、右がCarbon8のものです。
形としては、マガジンの底が違いますね。

で、底の姿です。
Carbon8の方は、ボンベを入れるために、カバーになっていますが、その分が長くなっているのが残念で・・・・

圧の違いもあるんでしょうが、バルブ自体も違いますね。左がCarbon8です。

気温が高ければ、フロンガスでも普通のガスブロと同じ動きが出来るのですが、注入バルブが海外の高圧仕様なので、ガスが入ってるのかが分かりづらいので、これに換えました。
ま、実際使うかはわかりませんが(^^;)
しかし、ほぼ同構造の、CZ P-09 DUTYの方には、底板の薄めなCO2マガジンがあるのに、なぜCZ75の方にはないのだろうか? CZ P-09 DUTYのマガジンは、太くてCZ75には入らないし。
KJのCZ75の方にもないのが残念で仕方ない。
2018年10月08日
2018/10/7 インディ定例戦
台風が熱帯低気圧になり、朝から強風でしたが、33人もの人出がありました。
まぁ、開始前に風はやんだのですが、2ゲームめだったかに雨が降り出しました。
降ったりやんだりだったのですが、結局6ゲームで終了になりました。
翌日も祝日だし、ちょっと残念ですが、あの状況からすれば、やれただけよかったですかね。
今年は、毎回サバゲ自体が初めてという人がいたような気がします。今回も、私が把握しただけで2人いましたが、楽しんで行かれたようです。フフフ、発病、発病・・・・
さて、次の定例は、10/13の土曜になります。
今年の定例も、残り少なくなってきましたねぇ。
2018年10月04日
M4トリガーセーフティ

前に雑誌で見た気がしたのですが、お店で見つけたので、飛びついてみました。
M4のトリガーを挟み込んで隠してしまう、トリガーセーフティです。

ネットで見ると、TANGO製とでてますね。

黒とタンのカラーであったのですが、手持ちの銃は基本黒なので、目立つようにタンを購入。
プリントで文字が入っていますが、入荷していたのを確認したら、両面文字のものと、両面ロゴのものと、ロゴと文字が片面ずつのものがありました。色も考えると6パターンあるのかな?

内側はこんな感じで、ここにトリガー周りを入れ込むわけです。

M4系なら何でもいいみたいなので、とりあえず取り出しやすかった416に。

こんな感じで挟み込みます。
結構強くロックされる感じで、付け外しはちょっい大変。

こちら側は、セレクターの下側まで伸びたところで、レバーが回るのを防いでいます。

ただ、この416にはマグプルのトリガーガードを付けているため、きっちり締まりきらず、セレクターが回っちゃいますがね。
ノーマルのトリガーガードだったら、もっときっちりするはずです。
でも、トリガーは完全にガードされているので、誤操作防止にはいいですね。
値段的にも1000円ぐらいなので、ちょっとしたオシャレにいいかも? ただ私の手持ちM4系は、全部マグプルトリガーガードにしてありますが。
いっそ、他の機種用も出ないですかねぇ? ハンドガン用とかも面白そうだけど。
2018年10月02日
2018/08/30 インディ定例戦
台風が近づいてきてましたが、今月は第5週まであるため、いつもより多い月末定例戦でした。
予報的には午前中ぐらいは、雨の心配がなさそうだったのですが、集まったのは23人くらいになったのかな? 帰りの台風を心配したのか、第5週目だったからか、『SMG&ハンドガン限定』という縛りのためか、少なめでしたね。ま、以前はこれぐらいの人数が普通だった時期もあるし、これはこれで面白い。
雨も降らず、風もたいしたことないまま、9ゲームをこなしました。
最近は、アサルトライフル持ちが多くて、SMGは人気がないのでしょうかねぇ? ハンドガンナーが結構いましたねぇ。
ちょっと気温的に残念ではありましたが、”あぶらげヒル”は、ハンドガンでも十分に渡り合えるので、これはこれで楽しめます。
来年、もちっと暖かいころに、またやりたいな。
さて、次の定例戦は、10/7と、連戦になります。
特に縛りはないので、普通(?)なゲームになります。