2025年02月25日
SG553プラスこんな感じに

SG553プラス
もちっとスコープ高くしたくて、探してたマウントが出てきたので、こんな感じに。
軽い軽い言われてたけど、結構重いよ? まぁ、次世代とかと比べればだけど、そこそこ重いと思う。
バラしてはいませんが、パーツリストを見る限り、基本的な部品構成は替わってないですね。553専用パーツぐらいかな?
元々剛性高かったけど、ガワの材質変わって更にって感じ?
自分では持ってないので、お店で充電したての純正リポを借りて、翌日、自分のオプションNo1の1750mAh40Cのバッテリーで回してみた感じ、実際、数値出してる方もいましたが、次世代MP5程は化けないけど、多少早いかな? って感じました。
モーターブレーキとかは何だ? と思ったら、純正の時、フルの後ピタッと止まってると言われた。純正じゃなくても似たように感じたけど、どうなんだろ?
ん~、個人的にはフルほとんど使わないし、セミの切れもこの程度なら、純正はいらないかな? ということで保留。
使い方としては、プリコック化したいところだなぁ。
お名前出していいかな? アマ大さんのスイッチ、再販熱望! 今度は2つぐらい欲しいな。
あとは、純正で30連タイプのスプリングマガジンも出てほしい。
弾数は70~80ぐらいで。
中のカートはモールドでもシールでもいいな。
2025年02月23日
SG553+ハンドガード交換法
一発も弾を通さずにマルイ #SG553プラス にSG552のハンドガードを着けた方法です。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) February 23, 2025
SG553+本体は何も加工してません。加工はSG552ハンドガードのした側だけです。
pic.twitter.com/ExKZe1hZOT
2025年02月23日
2024年12月16日
ぷりこっく作動編

アマ大さんの #プリコック 作動編
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) December 16, 2024
PTS MASADAの構成は、リポ1750mA/h40C残量60%ぐらい、16:1のギアでベベルは次世代用、イナヅマモーターになってます。
プリコックの設定は10段。11まで上げるとオーバーランしだしてセミロックしました。
あぁ、他のにも入れたいなぁ。 pic.twitter.com/tJbe6IJli3
2024年12月14日
ぷりこっく

前から気になっていたアマ大さん製作のユニットを入手。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) December 14, 2024
で、PTS MASADAに組み込んでみました。
最初はコードごと換えようかと思ったけど、面倒になって途中に挟んだ。
ん~不格好になってるな。
チカチカが気になるけど、 pic.twitter.com/dPoWsmPEtt
2024年05月03日
2024年04月07日
4/14のインディ・プレオープン戦について。
4/14のインディ・プレオープン戦について。
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) April 7, 2024
基本的には通常のインディ戦と同じですので、わからない方はインディHP(https://t.co/JraAIw8YQi)のフィールド案内の参加要項を確認してください。#あぶらげヒル
⬇ pic.twitter.com/FNykJbSkJS
2024年02月19日
玄モーター

玄モーター購入して、MCXに入れてみました。
それまではマルイの1000が入ってたんですが、そのまま交換。
セミの切れもフルのサイクルも、ちょいアップした感じですね。ギア鳴りはほとんど変わりないかな?
保管状態のバッテリーで比べたので、再充電して試したら、フルでちょいオーバーランすることがあるかな? ってぐらいで、問題ないですね。
ふむふむ、良き良き。

事前にググったら、ポールのとこのスプリングが緩いとのことだったので、ちょっとカシメて抜けない程度にしてやりました。
でもこのスプリング、1000より弱いですね。
並べてみると、ちょっとだけ線が細い(短い方が1000)。
そのままでも問題ないし、とりあえずはこのままでいいかな? あるいは、ピニオンとベベルは斜めだから、これぐらいがいいとか?

2023年11月29日
PTS MASADAにプリコック
メルカリの方で、各種簡易プリコック回路を売っている方にお願いして、コネクタ・端子なし、コードやや長めでオーダーメイドしました。
以前、PTS MASADA に市販品の汎用回路を組んでみたところ、上手くいかなかったんですよねぇ。
同じ方から89式用を購入したことがあったので、いけるかな? と思って。
結果、なんかセミで連射すると変になるかな? タイミングがずれるというか。マイクロスイッチの作動方式のせいだろうか?
まぁ、コードの取り回しをノーマルから変えてあるため、ちとコード回しが大変でしたが(細線にすればよかったかも)、後々見直してみよう。
回路的には全部同じなのかな? だとすると、コネクタ・端子なし、コードやや長めの方が、個人的にはありがたい仕様だな。あるいは、動力線なしで、後付けしやすいようになってると、もっといいかも。
MASADAはあと2丁あるから、もちっとテストして、良かったら追加するかな? あ。89式も、もう1つあるな・・・・
以前、PTS MASADA に市販品の汎用回路を組んでみたところ、上手くいかなかったんですよねぇ。
同じ方から89式用を購入したことがあったので、いけるかな? と思って。
結果、なんかセミで連射すると変になるかな? タイミングがずれるというか。マイクロスイッチの作動方式のせいだろうか?
まぁ、コードの取り回しをノーマルから変えてあるため、ちとコード回しが大変でしたが(細線にすればよかったかも)、後々見直してみよう。
回路的には全部同じなのかな? だとすると、コネクタ・端子なし、コードやや長めの方が、個人的にはありがたい仕様だな。あるいは、動力線なしで、後付けしやすいようになってると、もっといいかも。
MASADAはあと2丁あるから、もちっとテストして、良かったら追加するかな? あ。89式も、もう1つあるな・・・・

2023年11月02日
MASADAに・・・・

取寄せてもらった飛鋭 改380mmに電気うましか漬けをPTS MASADA ACRに組み込むぞっ! と見たら、ポセイドンのエアクッション400mm入れてあるの忘れてた・・・・
まぁ、気を取り直してとりあえず組み込み。
お店の室内レンジで撃ってみたら、なんかすげーまとまってる気がする。
もっと長い距離でHOP弾道見てみないとだけど、これはいいかも。

で、余った海神様は、取りあえずAKMの方に入れてやった。
ショートバレルにしてたけど、余ってた14.5のバレルにしてからIN!。
こっちはこっちでもまた特性違うから、屋外で撃ち比べしてみよう。

で、ついでに他のことで持ってきた長いのも撮影。

久々に3丁そろいぶみ。
やってみたい形があと2つばかしあるけど、さすがにもう手に入らないよなぁ・・・・
2023年04月21日
2023年02月20日
マルイのAK-47ショートマガジンです。


・・・・ショートマガジンです。なんかおかしいですよね?
ショートのスプリング式、作っちゃいました。
いつだったか某NET上で、ショートのスプリング式ないよね? というのを見てしまい。
『作ってみたいっ!』と、発病。
で、190連は比較的中古で見るのですが、なかなかロングの純正スプリングマガジンが見つからなかったのですが、この前格安入手できたので、一気にやっちゃいました。

AKのマガジンて、ロングに中身がショートのケースにスルスルと入っていくので、M4系と違って曲がり方は一定なんですね。なので、切ってつなぐこと自体は簡単でした。まぁ、長さ合せでかなり削って調整しましたが。
フォロアーはどっか行っちゃったので、この前89式用に作ったのを流用加工してます。

装弾数は40発ぐらいになりました。
取りあえず手持ちのAKに挿して(こいつには似合わん)撃ってみましたが、問題なく給弾・発射できました。
まぁしかし問題は、別に使いたくて作ったわけじゃないという(^^;)
このAKも、手放そうかどうしようかと思ってるぐらいで、まったく無用になるんですよねぇ。
・・・・さて、どうすべ。

2023年01月31日
電動89式マガジン

電動89式のノーマルマガジンは、残弾なくすためにフォロアーが長く飛び出ますが、マグポーチに戻すにも、ダンプポーチに戻すにも、飛び出したのが気になってしまいます。
ので、ショートマグの方は、余ってた他のマガジンからフォロアーを移植していたのですが、ロングの方を揃えて、さてどうしようと思ったとき、3Dプリントで作ってしまいました。
画像の、それぞれ右がロング、左がショート用です。DMM 3D-Makeのタフレジンで作りました。


で、入れ換えるだけなんでサクッと終了。飛び出すのはこれぐらいで。
手動ローダーでの弾込めは問題なかったけど、クイッ君どうかな? そのうち試してみないと。
給弾も問題ないから、全部換えたった。

サラに、ロングにもレンジャープレート付けようとしたら、インナーがイッパイイッパイで、うまくはまらない。
ロングの方は、上側でピンドメされてるので、下のネジは要らないかと、削ってやってはめました。

ただこうすると、レンジャープレートがネジ止めできないので、金属プレートの後ろ側を曲げて(右のヤツ)、ケースに引っ掻けて止まるようにしています。

2023年01月26日
電動89式のリアレールも創ったっ!

SPITFIRW HD GEN2を載せる前提で・・・・
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) January 26, 2023
こんなになります。
でも、取り付け部分の形が気に入らないので、作り替えるかなぁ? pic.twitter.com/k3oIZHNmVt
2022年12月30日
89式にサマコバ搭載して・・・・

89式にサマコバモーター搭載して、撮ってみました。
ツイッターの方で、左上が中古で買ったままのたぶんノーマル。右上がサマコバのみ状態。左下がさらにプリコックを多少効かせた状態。
右下は使ったバッテリーです。
プリコックなくても十分かな?
89式のノーマル状態とサマコバ搭載と更にプリコック pic.twitter.com/9PkweRqL9C
— 根無草ガイア (@Lunatic_Gaia) December 30, 2022
2022年12月19日
89式用にバッテリー新調

ずっと中古やさんのケースに入ってて気になっていたのですが、ようやく買ってみました。OPTION No.1のBIG POWER LIPO 900mAh 7.4V(GB-0007M)です。
中古だよな? と思っていたのですが、どうも新品みたいな状態でパッケージされていました。
チェッカーで測っても問題はないようでした。
で、いずれするカスタムに向けて、電動89式用に買ったのですが、ちょっと広いけどハンドガードの内側広げれば行けるかな? と思ったら、そのまでも行けました。
容量的に900mAhですが30Cなので、作動にも問題なかろうと思ってますが、カスタム後に確認せねば。
2022年12月02日
日曜は・・・
新潟、雪が降りましたねぇ。
積もるほどではないと思いますが、さすがにもう無理かな?
といわけで、日曜のインディ臨時戦は中しとします。
今後は、様子を見つつ、できそうなら予定を入れる方向で。
積もるほどではないと思いますが、さすがにもう無理かな?
といわけで、日曜のインディ臨時戦は中しとします。
今後は、様子を見つつ、できそうなら予定を入れる方向で。
2022年11月15日
ピストンヘッド3Dプリントってみた

これまでは、マルイの純正ピストンのボディ部分が欲しくて、ヘッド部分をつぶしながら確保していましたが、ヘッド部分の方が欲しくなり、何個か気を付けてばらしたりしていました。
でもこれ、意外と面倒なんで、3Dプリントしてみました。
材質は初めて使ってみたタフレジンという光造形樹脂。
ネジも立てられる強度があるらしいですが、硬くてもろくないかが心配。シリンダヘッドのゴムだけで行けるかな?
今までのナイロンと違い、表面がツルツルですね。
取りあえずは、マルイの純正と同じサイズですが、AOE調整用に厚いのもモデリングしてあります。
ん~、今思うと、止めネジは皿にしない方がよかったかな?
まぁ、とりあえず組んで、気密共々チェックしてみないとだな。

2022年10月18日
宮川ゴム 誘導ブイを入れてみて

え~、出来れば動画を撮りたかったのですがうまくいかず、主観になりますが・・・・
宮川ゴム 誘導ブイ シリコン60に、ポセイドンのエアクッションインナーバレル、マルイバイオ弾0.25gという組み合わせですが、大分安定した素直な弾道でしたね。
電動ガンには、今のとこベストかな? と思います。
あぁ、そろそろシーズンオフだから、来季に向けて入れ替えていくかな?
2022年10月13日
宮川ゴム 誘導ブイ買ってみた

個人的にも仲間的にも標準となった宮川ゴムパッキンですが、新しいのが出たので買ってみた。
『誘導ブイ』ってやつです。
いわゆるVパッキンタイプで、PDIのWホールドを発展させたような形でしょうか?
宮川パッキンは販売当初から愛用にしていて、このところは誘導長掛にしていたのですが、最近、電動は長掛よりコブ型の方がいいのではないかと思っていたところでの発売。
ついでがあったので、密林で通販しました。
取りあえずMASADAに入れてみたので、次のゲームで試してみよう。あ、弾道見る前に、100発ぐらいは慣らさないとだな。
あ、そうそう、このパッキンに押しゴムが付いてきましたが、なんか前より柔らかくなってる?
押しゴムだけのやつとか、前に買ったパッキンについてきたやつより、確実に柔らかく感じるんだけど、変わったのかな?