2010年03月31日
サイト交換

外装を交換してある、マルイMEUですが、ホワイトドット入りのサイトが入荷していたので、交換しました。
純正のものも、ノバック承認品で、できはいいのですが、やっぱりドットがないと狙いにくいです。

夜光材入りのナイトサイトですが、夜光材が1つ抜けてたので、穴の中だけに接着剤を付けて入れ込みました。
あまり明るく感じなかったけど、ライトで照らしてやると、暗いところでちゃんと光ります。

ポン付けというわけには行きませんでした。
リアサイトは、スライドのキリカキや、ブリーチに当たってしまうので、少しですが削りました。
左がマルイ純正で、右が今回のものを削ったあとのものです。
大きく削るわけではないけれど、様子を見ながらだったので、ちょっと大変。
フロントサイトは、今度は緩すぎたので、裏側にメタルテープを貼って、かさ上げしました。


純正とは違って、リアサイト後面がフラットになってますが、ドットが入ると狙いやすいです。
2010年03月30日
KSC P226R整備

スライド側だけですが、分解整備をしてみました。
外側はそうでもなかったのに、ブリーチを外したらオイルがたっぷり。
拭き取ったり、脱脂したりして、新たにオイルをさしてやりました。
で、バレル側をバラしてみると、ラバーチェンバーが膨らんでました。
インナーバレルにはめてもブカブカで、アジャストリングに入らないぐらいに。
KSCのラバーチェンバーは、シリコンオイルに弱いって話だから、吸い込んじゃったのかな?
パーツ注文したから、届くまで辛抱だな。
2010年03月29日
群馬遠征計画その後

詳細が郵送されてきたそうで、見せてもらいました。
ルール的には、一般的なものというか、普段やっているものと大差ないので、違和感なくゲームできそうです。
ただ、フルフェイスゴーグルという指定があるようなので、それがフェイスマスクみたいなものとゴーグルの併用でもいいのかどうかとか、1ゲームあたりの弾数とか、参加費は? とか、ちょっと確認したい部分もありました。
あ、この郵送されてきた詳細書は、インディの奥に吊ってあります。
さて、詳細がわかったところで、本格的に準備を考えないとですね。
さすがにまだ寒いから、コバM4は無理か。
メインとして考えるのは、次世代M4、STAS仕様旧M4、MASADA、SCAR、HK53の中からセレクトかな?
バッテリーが共通の次世代M4、MASADA、SCARは、どれか1つになるか。
あとは、ハンドガンか・・・・
他に持ってくものも含めて、パッキングも考えないと。
・・・・あ、そうだ。メンバーの床屋さん。休み的には合うはずだけど、行けるかな?
タグ :サバゲ
2010年03月29日
また・・・・

う〜む、また積もりました。
山の方も、白さが増したような・・・・
予報では、山間部30cmの降雪とか言ってるけど、またシーズンインが遅くなりそうかな?
2010年03月28日
コバM4ショートの試射

先週、手直ししたコバM4ショートですが、試射してみました。
HOPをちゃんと合わせていないのですが・・・・散ります。
2ピースのバレルジョイント上手くいかんかったかなぁ? 適当にやったからなぁ。
10mちょいの距離で、まとまるの半分、フライヤー半分ぐらいの感じでしょうか。
う~む、これでは使えん。
・・・と思ったら、AM誌5月号に、タニオコバから、M4 CQBとして、10.5インチバレルのRIS付が5月発売予定とか出てる。
あぁ~、限定であった11.5インチではなく、10.5インチバレルで、通常販売されるんですかねぇ?
すでに2丁持ってる身としては、すぐもう一丁というのは無理だ

アウターバレルだけ欲しいなぁ。パーツ売りしてくれないかなぁ・・・・
もう1丁のカスタムストック計画も、発動しやすくなるんだけどなぁ・・・・
2010年03月27日
事件です・・・・

・・・・やっちゃいました。
オークション落札品ですが、KSCのP226Rです。
システム7とは表記されてませんが、同等の負圧タイプになってますね。システム7プロトタイプってとこでしょうか?
取りあえず1マグほど試射してみましたが、動きはいいですね。気持ちよく連射できそうです。
ただ、ちゃんと整備してないとか、慣れてないとかのためか、ちと弾道が荒れてます。
分解整備して、バレルクリーニングして、も一度確かめてみましょうかね。
う~ん、ホルスターと予備マグと・・・・ライトも着けたいところですねぇ。
しかし、腰が痛い・・・・明日は大人しくしてようか・・・・
2010年03月27日
4月の声が聞こえてきそうなのに

昨日の夜、家に帰る途中で降り始めたけれど、まさか積もるとは。
1〜2cmぐらいで、すぐに消えてしまうけど、久々に白い世界です。
2010年03月26日
次世代AKのリアル装弾化
CQB倶楽部に持っていくなら、リアル装弾しようにした方が楽だけど、M4と違って、AKにはその機能がないんですね。
毎回、半端に使ったマガジンから弾を抜いてもいいんですが、簡単そうだし、すぐ戻せるしで、ある方のブログを真似て、マルイ次世代AKのリアル装弾マガジン化をしてみました。

次世代AKのフォロアーは、こんな形をしています。
矢印のピンの部分が、

矢印部分の溝にはまって動くようになってます。
で、すでに加工済みですが、その溝に外側からネジをたてて、フォロアーを止めるようになってます。

こうやってBB弾を30発入れて、どこにネジをたてるか決めてやりました。
M2*4の皿ネジを使ったら、ちょうどいい長さでした。
ネジを取ってやれば抵抗になることもないので、10発ずつ刻んで、装填数の調整も可能ですね。
ただ、このままだとフォロアーの強度に心配があるので、クイッ君で一気に弾込めは厳しいかな?
ま、手動ローダーでやればいいだけですが。
2010年03月25日
Ksc・HK53のピストン交換

Li-FePO4化したためでしょうか、KSC・HK53のピストンギアが削れてました。
後ろ側2枚が短くなってます。
で、注文したのですが・・・・

新品の画像です。
・・・・一番後ろのは、元々低くなってたのね。それとも、変更されたのかな?
で、早速交換して、いぎコッキング・・・・されない? シアーにかかってくれないと思ったら、ラックギアの前側部分が金属製の別パーツなのね。
で、外して入れ替えようとしても、外れてくれない。??と思って、ガンガン叩いてみても外れず。

よくよく見たら、矢印部分にピンが打ってありました。これで固定されてたのね。
マルイのが簡単に外れるから、同じ気でいたのが間違いでした。

しかし、それに気づかず、古いピストンをニッパーでバチバチ切り刻んでしまいましたが(^^;)
ついでに、KSC・HKシリーズのピストンスプリングは、へたりやすいと見たので、一緒に交換しました。
手動コッキングが少しきつくなった気がしました。
で、初速を計ってみたら、0.2g弾で83m/sでした。前計ったら、76m/sぐらいだったので、ちょっと上がったのかな?
もちっと上げたいところですが。
2010年03月24日
ELEMENTのピストンヘッド

LAYLAXのものと迷ったのですが、形はほとんど一緒だし、安いしということで、ELEMENTのピストンヘッドを買ってみました。
仕上げは粗いですが、ほんと、LAYLAXのものと同じ形ですねぇ。
で、ちょっと気になってOリングを外したら・・・・

・・・・ん? 内側に溝がある。
断面がU字型になってました。
ん~なんですかねぇ? グリスの保持とかのためでしょうか? あるいは気密アップ?
いままで見たことないタイプですねぇ。
効果は・・・・確かめていません。
次世代AKの整備ついでに、礼儀としてピストンヘッドくらいは換えようかと思って買ったんですが、次世代はピストン変わってるから、付かないんですね。
いゃ~、失敗した。
さて、何に入れて試そうかな? 手持ちのマルイ旧世代電動は、みんなピストンヘッド換えてた気がするが・・・・
2010年03月23日
2010年03月23日
タニオコバM4ショートバレル手直し

以前から気になっていた、この隙間ですが、やっと手を掛けました。
私のショート化した方法は、マッドブルのマルイ旧電動M4用のアウターバレルを使い、2ピースになっているバレルで、チャンバーを押さえつけるようにしていますが、そのチャンバーが長いのが問題なわけです。

で、こうしました。上がノーマル、下が加工後です。
真鍮のカラーが最前面になるよう、カラーよりほんの少し引っ込むようにチャンバー本体を切りました。
これであれば、カラーにバレルを押しつけても、均一になると思ったのです。
・・・・が、ここまで短くすると、ほんの少し、0.5mmぐらいでしょうか、短すぎて押さえきれず、前後にカタカタしました。
そのため、手持ちのジャンクを漁り、太さ1mmぐらいのOリングをカラーの前にはめ込みました。
バレル本体を固定するとき、前から押しつけながら締めつけてやったら、ガタがなくなりました。

で、こんな感じになりました。
3~4mmぐらい短縮されただけですが、イメージ通りに仕上がってくれました。
微妙な違いなんですが、思った通りになると、気持ちがいいものです。
さて、試射はまだしてないので、週末にチェックしますかね。
2010年03月22日
また3D-CADで


ケイタイ撮影で見にくいですが、また、3D-CADで書いてみました。
シェアファイアーのハイダーを真似て、トリガーハッピー製の、SFタイプQDサプレッサーを付けられるよう、SFサプレッサーのアダプターと、それに合わせて付けているPDIの某フラッシュハイダーのサイズを参考にして、簡単なノギス計測で寸法を出してみました。
まだ荒い作製ですが、このまま鉄なんかで造れれば、トリガーハッピーのSFタイプQDサプレッサーが付けられるんじゃないかと思うんですが。
・・・・造るの大変というか、高く付きそうだなぁ。
今度、会社にちゃんとUSBメモリー持っていって、画像で取り込んでこようか・・・・
タグ :フラッシュハイダー
2010年03月22日
ミリタリネタではないですが

金運の御利益があるという、神社にお参りに行ってきました。
大鳥居が道路を跨いでますが、まだ先です。

こんな急階段を上っていくことになりますが、右側の階段の方には、途中まで行けるエレベータがあります。
でも、自力で上ってみました。

登り切って振り返れば、目が眩みそうな景色になってます。
足滑らしたら、エライことになりそうだ。

本殿です。
お供えをして、お守りを買ってきました。
しかし、金運のお守りが売ってないのは、なぜだ??
2010年03月17日
AKS74Uのハイダー交換

イメージを変えたくて、AKS74Uに、AK102のハイダーを取り寄せて付け替えてみました。
・・・・ん~、なんかごつすぎて、イメージして他のと違う(..、)
KX3タイプの、すっきりした形の方がよかったなぁ。

このままだと、ハイダーががたつくので、1mmのシリコン板を挟みこみました。
と思ったら、AM誌4月号のAK102カスタムの記事で、ネジカバーとレバーカッターハイダー付けてるスタイルに、惹かれる物を感じました。
う~む・・・・AKS74Uにレバーカッターか・・・・
2010年03月16日
CQB倶楽部参戦をイメージして・・・・

CQB倶楽部で使うことを前提にして、コバM4を少し組み換えてみました。
フロントは基本そのままですが、PEQ15とTDタイプのレールカバーを外し、マグプルAFGにボーンレイルカバーに変更しました。
ダットは、パチM4です。

前から、このサイズにUBRストックはゴツイだろ。と思っていたので、ストックチューブを戻して、パチ・マグプルCTRにしてみました。
ただ、コバM4のストックチューブは、いろんなマルイ用のストックが付くように、かなり細めなんで、銅テープで調整しました。4枚重ねたかな? かなりガッチリしました。

しかし、やっぱりここが気になります。
5mmぐらいですかねぇ? もちっとこの隙間を狭くしたい。
・・・・・・・と、CQB倶楽部をイメージしてたんですすが、タイヤ買い替えの見積もりが高くなったので、21日は予算が・・・・
もっち暖かくなってからになるかな?
2010年03月14日
2010年03月13日
気になるSIG P226・・・・

気になっているSIG P226Rですが、本物の世界では、P226E2なんてのがあるんですね。
パット見はグリップパネルが替わった程度ですが、他にも細かく変わってるんだろうなぁ。
なんか、P226R買ったとたん、フレーム回りが新規金型でとか出そうで、ちょっと怖かったり・・・・
タグ :ハンドガン
2010年03月11日
BLACKHAWKのマグポーチ

最近の流行ですかね?
CQB倶楽部に久々に行ったら、気になりだしたので、入荷していたものを購入しました。
BLACKHAWKのです。


M9やSTIのマガジンが、すんなり入ってくれました。STIの方が、ちときついかな?
でも、すんなり抜けてくれます。
山中のサバゲだと、こういうマグポーチは、いろいろ不便なところもあるんですがねぇ。
ん~、インドア戦か、タクトレ用になるかな?
こうなってくると、ホルスターも気になってるのがあるんですけどねぇ。
さて、どうすっかなぁ。
2010年03月10日
5-7CQCホルスターは・・・・
インディカラーでヘビ柄にしたBHIのCQCホルスターですが、綺麗に脱皮させることが出来ました。
使ったのは、きょーれつなオレンジのカホリ、この塗料落としです。

マガジンバンパーに使ったところ、ボロボロになったため、ちと怖かったんですが、目立たないところで試したら、問題なさそうだったんで、一気にスフプレーしてみたら、綺麗になりました。
材質の違いですかね?
ま、これで、CQCホルスターを塗装しても、やり直せることがわかりました。
使ったのは、きょーれつなオレンジのカホリ、この塗料落としです。

マガジンバンパーに使ったところ、ボロボロになったため、ちと怖かったんですが、目立たないところで試したら、問題なさそうだったんで、一気にスフプレーしてみたら、綺麗になりました。
材質の違いですかね?
ま、これで、CQCホルスターを塗装しても、やり直せることがわかりました。