2012年11月30日
AF製 マイクロスイッチ 強化メカボックス Ver.2タイプ

これも、前にオークションで見つけて気になっていたものですが、手を出してしまいました。
AF製 マイクロスイッチ 強化メカボックス Ver.2タイプです。
中身がすべて組んであるものもあるのですが、今回のはガワだけのヤツです。
ガワだけといっても、オリジナル形状のスイッチ、トリガー、カットオフレバー、セレクタープレート、スプリングガイドはついてきます。
ガワが強化タイプになってたりするのですが、それよりもこいつ、スイッチがマイクロスイッチになっていたりします。そのため、付いてくる他の部品が、オリジナル形状になっているのですが。
それと、スプリングガイドがそのまま抜けるので、メカボをばらさなくてもスプリング交換が出来ます。まぁ、M4に組んだら、ほとんどはレシーバーからメカボ抜く必要はありますがね。それでも、かなり楽になります。
そのスプリングガイドも、ベアリングつきのカスタム品があったので、一緒に・・・・・
さらにさらに、こいつの軸受けは、8mm仕様になってます。まぁ、軸受けは付いてこないのですが、日本製の8mmベアリングがあったので、それも落札。
組込もうというか、入れ替える銃は決まっているので、おいおいやっていこうかなと。
でもこの黒い色は、塗装だよなぁ。剥いだほうがいいかな? それで再塗装するか、このままがいいか・・・・・
2012年11月28日
’12 11/25 インディ泣きゲーム



泣きゲームです。
前日の雨からすれば、奇跡的なまでの好天でしたが、さすがに足下はグチャグチャで、ブッシュは全くない状態でした。が、こんな時期でも、椿の葉は健在で、そんなところだけは、ブッシュとして使えました。



参加者は、最大18人でした。
ちょっと少なかったけど、さすがにこの時期では・・・・
10ゲームをこなしましたが、最初は全フィールドでやっていて、7ゲーム目から上フィールドなしでやってみました。
下フィールドなしってのは、けっこうやるのですが、上フィールドなしってのも、楽しいです。もっとブッシュがあれば、もっといいのですがね。
足下がグチャグチャだったせいなのか、久々で体が鈍っていたせいなのか、いつもより筋肉痛がキツイ気が・・・・



さて、さすがにもう厳しいですかねぇ? 天気予報には、雪マーク出てるし。
まぁ来週、行けそうなら、行くだけ行きますが。試射したい銃もあるし。
2012年11月26日
2012年11月25日
Ksc HK45の改修

今更ですが、Ksc HK45の改修が終わり、戻ってきています。
こいつは、出てすぐくらいに買ったんですが、試し撃ちのときは問題なかったのですが、しばらくしたらスライドストップがかからないことが出てきました。
で、改修のことは聞いていたのですが、いずれ自分でやろうとほったらかしていたら、最近(といっても、ちょっと前ですが)になって、またお店で改修のことを言われて、めんどくさくなって、送り出してやりました。
1~2週間ぐらいでしたかねぇ? けっこう早く戻ってきて、送料分だけの請求でした。
改修箇所は、マガジンのフォロアスプリングと、スライドストップだとか。
フォロアスプリングの方は、「え? こんなに強いのはじめて!』ってぐらいの強いものになっていました。Kscのハンドガンは、けっこう買いましたが、最強じゃないかな? ここまで強いと、スライドの動きに影響しそうですが、元々は動きがよすぎるぐらいだから、問題ないのかな?
シリンダーのノズルのあたりとか、ストレスが気になるところですが。
スライドストップの方は、スライドを止める山部分の後ろ側を削ってある感じです。そんな感じに、ちょっと段差が見えるし。
この辺の加工は、個人でやっちゃってる人も多かったようですね。

しかし、動きが悪くてスライドストップがかからないってのは、今までにもよくありがちな症状ですが、動きがよすぎてってのは・・・・
まぁ、リアルに外観を作り過ぎて、トイガンの作動として問題ありってのは、変な感じですね。
技術的に作動性がよくなりすぎて、他の部分で問題になるってのは、技術的な過渡期ってやつ?
Kscでリアルすぎて問題がっていうと、ソーコムを思い出しますね。
まぁとりあえず、問題解決してるので、よかったよかった。
でも、もうシーズンオフ・・・・・
2012年11月24日
塗料剥離

さて、バラシ依頼のあったこいつですが、そのお駄賃として、レシーバを格安で入手できました。
しかしこの色・・・・
湾岸戦争時だったら、これもありなんでしょうが、今となっては・・・・

で、塗装を剥いでみようかと、最初アサヒペンの物を買ったのですが、まったく歯が立たず。
ネットで色々調べて、こいつを買ってみました。カンペの塗料はがし剤として通販で頼んだのですが、なんかメーカー名が違うような・・・・社名かブランドが変わったのかな?
透明な緑色の粘液のような感じです。
素材になんか影響がないか確認のため、地が剥き出しの所に付けて、泡や白煙がたたないのを確認して、ちょっとだけストック部分に付けてみて、よそ見した数秒で塗装に変化が。

で、一気に塗って数分でこんな状態に。
塗装がふやけて、浮いてきたようになりました。
これを水で洗い流してやりましたが、1度では落としきれず(ほとんど落ちましたが)、3回ほどやってみました。

で、こんな状態に。
内側とか、まだほんの少し残っていますが、まぁ、あとは塗装するだけです。
もとの塗装が厚かったのか、表面は滑らかだったのですが、剥いだらけっこうザラザラでした。
ん~、素材、侵しちゃったのかな?
もう塗料も買ってあるので、後は塗るだけ・・・・だけど、天気が・・・・・

元の刻印部分だけ、質感が違ってました。レーザー刻印なのかな?
金ブラシでこすった跡もありますねぇ。塗装前には、表面整えないとかな?
2012年11月24日
2012年11月19日
なぜ天気・・・・
なぜ、日曜の天気が悪くて、翌日に青空が出るのですかねぇ?
とりあえず、来週も泣きゲームですが・・・・さすがに限界かな?
とりあえず、来週も泣きゲームですが・・・・さすがに限界かな?
2012年11月17日
い、いけないモノに手を出したかも・・・・
いろいろなんだかんだあって、ついに手を出してしまった。
海外オークションのeBay。
英語もわからないのに、手を出してしまって大丈夫かという心配もありますが、ネットで色々調べて、かなり時間がかかってしまったものの、何とか登録完了。
で、早速欲しいモノを落札。というか、購入かな?
どうやらちゃんと出来たようで、発送メールが届いてました。
香港から発送されたみたいだけど、あとは届くのを待つだけです。
しかし・・・・
eBayでちょっと検索してみると、出てくる出てくる。
気になるアイテムがてんこ盛り。
あぁ、いけない道に走ってしまいそう・・・・・
海外オークションのeBay。
英語もわからないのに、手を出してしまって大丈夫かという心配もありますが、ネットで色々調べて、かなり時間がかかってしまったものの、何とか登録完了。
で、早速欲しいモノを落札。というか、購入かな?
どうやらちゃんと出来たようで、発送メールが届いてました。
香港から発送されたみたいだけど、あとは届くのを待つだけです。
しかし・・・・
eBayでちょっと検索してみると、出てくる出てくる。
気になるアイテムがてんこ盛り。
あぁ、いけない道に走ってしまいそう・・・・・
2012年11月15日
LaylaxのHOP周り部品
LaylaxのHOPテンショナーを買ってみました(これも結構前でしたが(^^;))。
最近流行の、長掛け平HOPにするやつです。
こいつには、フラットタイプとブリッジタイプの二種類がありますが、今回買ったのはブリッジの方です。

形状的には、ファイヤーフライの”なまず”に似たものですね。
違いというと、フラット・ブリッジ両タイプ共に、底面にRがついて、穴の辺りが凹んでいます。ラウンドボトム形状っていうらしいですが、HOPをかけると、真ん中が先に降りていくというのを解消するためなのかな?
今回買ったブリッジタイプは、さらに縦方向に溝があって、弾の左右方向のブレを取るっていうことなのでしょう。
1パッケージでソフト・ハード両方が入っているので、値段的には”なまず”より割安だけど、別にして安くしてもらった方が、個人的にはありがたいかな? どっちか余っちゃうし。
パッケージによると、チャンバーによっては”ヒゲ”部分を切らなければならないとあります。これも、”なまず”と同じですね。
しか~し、ラウンドボトム形状のためか、綺麗に切れなかった。薄刃のカミソリとかじゃないとかなぁ?
それよりもこのHOPテンショナー、チャンバーどうこうよりも、マルイのノーマルインナーバレルのHOP窓に対して長すぎて、どっちみちこのまま使えませんね。
オルガのバレルに対しても、ちょっと長かったような気がしますねぇ。カッパバレルは・・・・まだ試してませんが(^^;)
Laylaxのバレルって、HOP窓広かったっけ?
最近流行の、長掛け平HOPにするやつです。
こいつには、フラットタイプとブリッジタイプの二種類がありますが、今回買ったのはブリッジの方です。

形状的には、ファイヤーフライの”なまず”に似たものですね。
違いというと、フラット・ブリッジ両タイプ共に、底面にRがついて、穴の辺りが凹んでいます。ラウンドボトム形状っていうらしいですが、HOPをかけると、真ん中が先に降りていくというのを解消するためなのかな?
今回買ったブリッジタイプは、さらに縦方向に溝があって、弾の左右方向のブレを取るっていうことなのでしょう。
1パッケージでソフト・ハード両方が入っているので、値段的には”なまず”より割安だけど、別にして安くしてもらった方が、個人的にはありがたいかな? どっちか余っちゃうし。
パッケージによると、チャンバーによっては”ヒゲ”部分を切らなければならないとあります。これも、”なまず”と同じですね。
しか~し、ラウンドボトム形状のためか、綺麗に切れなかった。薄刃のカミソリとかじゃないとかなぁ?
それよりもこのHOPテンショナー、チャンバーどうこうよりも、マルイのノーマルインナーバレルのHOP窓に対して長すぎて、どっちみちこのまま使えませんね。
オルガのバレルに対しても、ちょっと長かったような気がしますねぇ。カッパバレルは・・・・まだ試してませんが(^^;)
Laylaxのバレルって、HOP窓広かったっけ?
2012年11月14日
VFC XCR部品交換完了してます


ホントに必要だったのは、カットオフレバーのとこのスプリングだけだったのですが、セット品だったので、ついでに両方交換。

メカボ取り出したときに”あれ?”と思ったのですが、カットオフレバーの色が違います。
並べてみましたが、黒いのが最初から入っていた物、上にあるシルバーのが、今回取り寄せた交換パーツです。
まぁ、形は同じだし、どうせ見えないところだし、だからなに? 程度のことではありますがね。

ここのスプリング、テーパーになっているんですよねぇ。この形状じゃなく、普通のストレートでも問題ない気がするんですけどねぇ。実査し、飛ばしてしまった後は、それ入れてたし。
・・・・ま、気分的なモノで、取り寄せただけなんですけどね。
あ、せっかく交換したんだから、ゲームで使ってやらないと。
2012年11月13日
再調整

この前修理した次世代M4ですが、無事、オーナーさんがゲームで使い、問題なしと言うことだったのですが、ゲーム後、セレクターの調子がおかしいとか。
確かに硬かったけど、作動は問題ないと思ったのに・・・・・
フルからセミに切り替えると、うまく切りかわらないんだっけな?
で、再度受け取って、とりあえずメカボを引っ張り出して確認するも、特に問題ないような。
セレクタープレートがちゃんとはまっていないかと思っていたけど、そんなこともないし。
でも、レシーバに組み込むと、なんかセレクターが渋い。取り出すと、セレクターもセレクタープレートも抵抗なく動く。
ん~
で、眺めているうちに、なんとなく軸受けの飛び出しが大きいような・・・・・
とりあえず、当たっていそうな所を削ってやって、セレクタープレートの擦りそうな所にグリスもやって、組み直してやったら、まだちょっとセレクター渋い気がしますが、作動そのものには問題解消した気配が。
すでに再度オーナーさんに引き取られていますが、もしまた調子が悪いようなら、再々調整かな?
しかし、まだまだ修行が足りませんね。
これでは、オフシーズン中、電ガンのメンテでも請けようかと思っていた計画に破綻がヲィ
2012年11月12日
こんなのも落札

これも思いつきですが、落札してみました。マルイのドノーマルM16A2です。
ジャンク品として出品されていた物ですが、スイッチが焼けちゃってたらしく、作動しませんでした。
ま、ジャンクだし、買い置きのスイッチに付け替え、コード交換して、一通り整備して、とりあえず動くように。
で、ゲームに持って行って試射してみましたが、ノーマルって、こんなもんだっけ? という結果に。
ノーマルで電ガンを久しく使ってないので、感覚わかんなくなっちゃった

これも、イタズラ目的で落札したのですが、考えてみると、結局、ほとんどの部品を換えちゃいそうな気が・・・・・
落札する必要なかったんじゃね?
2012年11月11日
’12 11/10 笹崎駐屯地貸出ゲーム ’12最終戦



笹崎駐屯地さんとこの’12最終戦に参加しました。ゲームへの参加は、これで2回目になります。
(あぁ、もっと早く参加すれば良かった・・・・)
前日夜、けっこうな雨が降っていましたが、当日朝、小雨が降ったり止んだりしてましたが、空には青いところが見える。
で、かなり早めにフィールドに着いてからブログ確認すると、決行という書き込みが。



何人ぐらいになるのかなぁ? と思っていましたが、最終的に18人になりました。で、人数的にちょうど半分だったので、笹崎駐屯地vsその他という組み分けで、ゲーム数は10でしたかね。
雨上がりであるため、地面はグチャグチャでしたが、それなりにみんな動き回っていましたね。
個人的には、持っていった銃がイマイチで・・・・また調整しなきゃ。



今年の笹崎駐屯地さんとこのゲームは、これで終わりです。また来年には、楽しいゲームが出来ることでしょう。
・・・・さて、来週も泣きか?
2012年11月10日
電動用バーストKIT
前に気になっていたものなのですが、ちょっとしたイタズラのため、こんなもの落札してみました。電動用バーストKITです。

同じものがUFCからも発売されていますが(中身はまったく同じらしいですが)、バッテリーと本体の間に割り込ませて設置して、フルオートをバーストにしてしまうんだとか(フルオートはなくなります)
設定しだいで、いろいろバースト数替えられるみたいですが、信号線もないみたいだけど、どうやって制御してるんですかね? 電圧変化?
このKITであれば、マルイ式電ガンが簡単にバースト化できる・・・・・けど、フルはなくなりますね。
なんとかセレクターあたりに悪さして、セミ・バースト・フルとかできないかな? SG550とかのスイッチ参考にして・・・・・
これと似たようなやつで、3種切り替え”的”なことが出来るのもあるんですけどねぇ。ちと脳内変換がいりますが。それと、もちっと高い。
ま、そちらはまた次の機会にするとして、とりあえずは、こいつをやっつけないと。組み込みのベースは、すでに入手済みなので、ぼちぼちやっていこう。仮組みだけだったら、すぐ出来るか・・・・あ、メンテもしないとか・・・・・

同じものがUFCからも発売されていますが(中身はまったく同じらしいですが)、バッテリーと本体の間に割り込ませて設置して、フルオートをバーストにしてしまうんだとか(フルオートはなくなります)
設定しだいで、いろいろバースト数替えられるみたいですが、信号線もないみたいだけど、どうやって制御してるんですかね? 電圧変化?
このKITであれば、マルイ式電ガンが簡単にバースト化できる・・・・・けど、フルはなくなりますね。
なんとかセレクターあたりに悪さして、セミ・バースト・フルとかできないかな? SG550とかのスイッチ参考にして・・・・・
これと似たようなやつで、3種切り替え”的”なことが出来るのもあるんですけどねぇ。ちと脳内変換がいりますが。それと、もちっと高い。
ま、そちらはまた次の機会にするとして、とりあえずは、こいつをやっつけないと。組み込みのベースは、すでに入手済みなので、ぼちぼちやっていこう。仮組みだけだったら、すぐ出来るか・・・・あ、メンテもしないとか・・・・・
2012年11月07日
バラシ

昨日、お店に行ったら、交換条件つきの依頼で、こいつをバラバラにするというのを請けました。
全体的な形は、まあいい方なのですが、色合いが・・・・
画像だと微妙ですが、特にレシーバーの色は、昔のG&Pにあったサンドタンとでも言うような、かなり黄色いです。
他のパーツも、同系色なのになんか統一感がなくて、けっこう微妙。
最初の話では、ゲームしない人だから、中身はノーマルってことだったけど、インナーバレルはTNになってるし、メカボの軸受けもなんか違ってるし、入ったままのバッテリーは11.8vのニッ水だし、なんかけっこういじってあるみたいな気配。
ま、バラスだけなんで、1時間もかからなかったですが。
2012年11月06日
まだ気は早いのですが・・・・・・

まだまだ気は早いのですが、正月にあるであろう”お宝市”用のつもりで、余り物で1丁組み上げてみました。
ん〜、まさか、組んだままのメカボが余ってるとは思わなんだ。
ベースはVLTORのVIS2ですね。バレルが白くなってるところは、いずれ塗装しますが。
メカボも再調整したのですが、なぜか逆転防止ラッチがかかっていないような気配が。
問題ないと思うんだけどなぁ・・・・と、3回ほどあれこれやってみるも改善せず。
ん〜、あと違いそう所は・・・・セクターチップか?
関係なさそうだけど、とりあえずセクターチップの付いてないノーマルギアに替えたら、あっさり解決。
あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛、どう影響してたんだぁぁぁぁぁ。
解決はしたものの、気持ち悪いですねぇ。

ちゃんと整備はしたとはいえ、基本的に余り物なので、その辺は適当な組み合わせなのですが、この前のゲームで試射してみたら、なんかエライまっすぐ飛んでく気がする。
なんか、売るのが勿体なくなるかもしれない・・・・・でも、1回ぐらいゲームで使ってみるか・・・・・あとは、某教官があれを持ってきてくれれば。
2012年11月05日
’12 11/4 泣きゲーム



前回が雨で流れてしまったため、”泣きゲーム”第一発目でした。
前日に雨が降ったり、なかなかに怪しげな気配でしたが、何とか晴れてくれて、次第に陽も差してくるほどになりましたが、さすがにこの時期ともなると、朝は寒いですね。
以前、10月半ばのNミで霜が降りたこともありましたが、温暖化のためか、まだフィールドには緑が残っています。ま、だいぶ赤や黄色が増えてはいますが。
こんな状況で、最終的な参加者は21人だったかな? 実質的にはシーズンオフとなっていることからすれば、中々の人数でしないでしょうね。
ブッシュも薄くなっているので、下フィールドには余り人も行ってなかったような気が・・・・あ、日本兵とか、ゲリラとか行ってたか。
ゲーム数は、確か9ゲームだったかな?



これぐらいの人数だと、上中段だけ使うぐらいがいい広さですね。まだ隠れるぐらいのブッシュもあるし、木もあればバリケードもあるし、塹壕もある。その上高低差も・・・・
ブッシュが薄い分、シーズン中とは、また違う攻め形が必要になってきますね。



そんなことを、すっっっっかりド忘れしていたためか、最初の2ゲームはあっさりやられてしまい。
普段なら3ゲーム目は撮影に入るのですが、悔しいのでゲーム続行。
何とかやり方思い出して、そこそこの戦果を挙げられました。とはいえ、あっさりと間抜けにやられたりもするのですが。



さて、来週も泣きゲームのはずですが、個人的にはでれないので、どうなるのかな?
かわりにというか、10日(土)の笹崎駐屯地さんのゲームに出る予定です。
一般参加無料で”うえるかむ”だそうです。
さて、なに持って行こうかなぁ・・・・・
2012年11月05日
2012年11月03日
2012年11月02日
ちょっと組み替え

STAS・M4をちょっと組み替えしてみました。
いままで、 TROY TRX Extreme Battle Railの9インチのを付けていたのですが、もちっとゴツクしたくて、某氏より”強奪したわけではない”CASVに。
ただ、9インチのRASに合わせてあったので、7インチのCASVだと、ハイダーがというか、バレルの細いとこが飛び出てて、ちと不格好かな?
まぁ、アウターバレルはKAのなんで、短くも出来ますが・・・・

ついでに、内部も再調整。
シム調整も気合い入れてやって、ちと流速気味にしてみようかと、フルサイズシリンダーにSUSピストンヘッド、PDIの130バネ入れて、インナーバレルはマルイ純正を20cmぐらいに。
こんなんで、このまえの出来なかった泣きゲームに持って行って、悔しいので試射してみました。
マルイバイオ0.25gで、初速が86m/s。ふむ、ちょうどいいぐらいですかね。
発射音が大きくなって、飛距離はさほどでもなかったけれど、弾道が面白いことに。
これまでは、どうしても山なり弾道になっていたのですが、まっすぐ飛んでいって、すとんと落ちるようになってました。これ以上HOPを強くすると、すぐ舞い上がってしまう。
ん~、これが流速弾道でしょうか?
メカボに高負担になってますが、一回はゲームで使いたいですねぇ。でも、PEQが邪魔かな?