2013年01月04日

VFC HK417 そうそう・・・・・




セレクターの反対側、モールドでの表現なのですね。
アンビ化する予定はないのかな?
  

Posted by 根無草ガイア  at 22:00Comments(0)電動ガン

2013年01月04日

VFC HK417分解 その2

前回の書き終わりが中途半端でしたが、ネジを外すだけ外してしまったら、メカボをレシーバーから引き出せます。
けっこうレシーバーとタイトになってますが、とくに問題なく引き出せます。



取り出すとこんな感じです。
ぱっと見、Ver2に似てるようにも、同メーカーのXCRに似てるようにも思えます。
セレクタープレートはメタル製で、乗っかっているだけなので、このままで簡単に取れます。というか、ひっくり返すと落ちます。これも、XCRと同じですね。



カットオフレバーですが、なぜかM4と刻印されていました。
VFCのM4系と、同一パーツなんでしょうか? それとも、このメカボで、M4系作るのかな?



矢印のカットオフレバースプリング、取る必要がない気もするのですが、なくさないよう、とりあえず外しときました。
写真では見えませんが、ピストン側の先端が曲げられていて、スイッチユニットの穴に押し込んでありました。
ちょっときつめだったので、外すのはちょっと手間でした。
で、カットオフレバーも外そうと、ネジを取ってみたのですが、カットオフレバーのはまっている軸にバリがあったようで、そのバリがカシメのようになっているらしく、外れてくれませんでした。
-ドライバーでコニョコニョしてみたのですが、なんか折れたり曲がったりしそうなので断念。とりあえず動きに問題はなさそうだし、付いたままでもばらせそうだったので、そのままにしときました。



メカボ分解のネジですが、7本あります。それと、XCRもそうでしたが、上面に締め込み板があります(写真忘れた・・・)。この板は、隙間に-ドライバーねじ込んで、剥がすしかないですね。
この方法、Ver3もそうですが、分解繰り返すと緩んでくるので、ネジ留めの方がありがたいですねぇ。まぁ、かなりキツイので、すぐ緩むってことはない・・・・かな?



まずは、赤丸のネジ2本を抜いて、モーターベースを外します。これも、XCRと同様の構造ですね。
後々、モーターの角度変えて、違う銃に転用するんですかね?
まぁこれなら、モーターの角度が自由自在なので、グリップの角度が違う銃でもいけますしね。
マルイだと、P90とトンプソンのVer6メカボがそうなってますが。



モーターベースを外したら、逆転防止ラッチを外します。マルイのとは逆に、ノズル側奥に逆転防止ラッチがあります。
矢印で指しているのがそうですが、見にくいですかね?
こいつのベベルギア側を押してやると、解放されます。押すだけなので、マルイのよりは解放しやすいですね。



スイッチ部分は、ユニット化されています。これも、XCRと同様ですね。 マルイのVer6もそうだから、それを参考にしてるのかな?
ここも、汎用性は高そうですね。
青丸のネジ2本を抜くと、スイッチユニットを取り外せますが、前後で一部がメカボに噛んでいるため、ユニット取り外しがキツイです。メカボ固定ネジをちょっと緩めるか、強引に引き抜くか。



黄色いネジ3本と、上面の締め込み板、ヒストンスプリングガイドを後ろから止めているネジ(写真忘れた)を外すと、メカボが割れます。
XCRは、ピストン部とギア部で分割式のメカボでしたが、こいつは一体ですね。
写真は撮ってませんが、正直、メカボ内部の仕上げは粗いです。バリがけっこうあります。
VFC、外観はかなりいいのに、内部がまだ残念ですねぇ。



タペットプレートは、透明ポリカでしょうか? なにやら謎の書き込みがありました。
”K-8”かな? なんでしょ?



ノズル長は、ノギス計測で21.2mmでした。M4と同じですかね?形状も、M4と似てるように思います。




ギアは、セクターとスパーが、自動シムになってますねぇ。これ、個人的に嫌いなんですよねぇ。楽でいいのかもしれませんが、どうもギアなりの原因になるとしか思えない。
”ベスポジ”にはまればいいのかもしれませんが・・・・・
とりあえず今回は、ベベルはそのまま使って、セクターとスパーは、マルイ純正にしときました。
でも、まだギア鳴りが気になる・・・・・
あ、ベベルの厚さは、マルイ純正と同じでした。



ピストンスプリングですが、上が417に入ってたモノ、下がアングスの先代電動用Mスプリングです。
ん~、短いですねぇ。それに、417の方は、針金を切っただけで丸めてあるみたいな感じで、スプリング両面を平らにならしてありませんでした。
ピストンスプリングが短いと、スプリング鳴りとか、ギアクラッシュの可能性があるとか聞くので、余り気分はよくないですねぇ。
で、入れ替えました。



軸受けはメタル製でした。8mmかな?
それよりもこのグリス。工業グリス臭がします。
オマケに、まったく回してないのに、もう黒ずんでいます。
試射したにしても、それだけでここまで行くとは・・・・・



ピストン周りです。
ピストン本体は、透明ポリカかな? 後端のギアは、1枚抜いてあります。 ピストンヘッドはアルミですね。で、ピストン内ですが、スラストベアリングではなく、ゴムなのか樹脂なのか、ちょっと厚めの、なんかカラーみたいのが入ってました。
シリンダーヘッドは樹脂製で、ノズルだけが金属ですね。これはマルイと同じですね。シリンダーは、穴あきで、メッキされていますね。



スイッチユニットですが、前側のこのネジと押さえ板を取ると、コードの付いたスイッチ端子が取り外せます。



こちら面の2つのネジを抜けば、スイッチユニットを分割できます。
ちなみに、トリガの根元に顔を覗かせている針金は、トリガースプリングです。こいつのトリガースプリングの一端は、内部で固定されていないんですねぇ。どうも、レシーバーに押しつける形で、テンションを出しているようです。
このトリガースプリング、マルイM4用のが使えるらしいです。



スイッチユニット内部は、こんな感じです。・・・・・見にくいですね?



一部拡大。
スイッチの可動部ですが、なんかVer2のに似てる気がします。スプリングの形も、同じですしね。
で、このスプリングですが、一端はスイッチにかかっていますが、反対側、こいつが、下画像の上青丸のネジに引っかかっています。
しかしこのネジは、スイッチユニットとメカボを止めるネジでもあります。
つまり、スイッチユニットだけでは、このスプリングを引っ張っていないということです。
このスプリングのセットが、面倒くさいこと面倒くさいこと。なんでこんな構造にしたんでしょうねぇ? ユニット内で完結してくれればいいのに。
このスプリングをセットするため、ネジ穴の反対側から、細い棒でスプリングを引っ張って、ネジを差し込み、そのネジにスプリングを引っかける・・・・という作業を、何度したことか。この作業が、一番大変でしたよ。



メカボをレシーバーに納めるのは、さほど大変ではないですが、コードの収まる位置が決まっているので、注意が必要ですね。
まぁ、XCRほどではないものの、けっこうタイトです。
ん~、太いコードは、使いにくいかな?
低抵抗のコードとかに変えてやるぐらいかな?

さて次は、フロント周りのバラシか・・・・・
  

Posted by 根無草ガイア  at 20:00Comments(8)電動ガン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
< 2013年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
プロフィール
根無草ガイア
根無草ガイア
自他共に認める怪しくて危ない奴
日々、フラフラしまくり毒素を撒き散らす人畜有害根無草
趣味・興味のあることは多い。が、実益に繋がっていない(・_・、)
QRコード
QRCODE
過去記事