2009年06月12日
続・HK53にLiFePO4

少し前、どなたのミリブロか忘れましたが、LiFePO4・9.9v900mAhのスティックタイプがあるというのが掲載されていました。
で、お店で調べてもらってたのが届いてたので購入しました。
この存在を知るまで、どうやって組んだらいいか考えていましたが、あっさり発売された。
マルイのMP5Kや、89式にも問題なく入るようです。
こうなると、9.9v1100mAhのスティックタイプは、それように作ったりしない限り、必要なくなりますねぇ。容量的にも、200mAhしか違わないし。
900mAhでは心配だから1100mAh絶対欲しいとかいう人、いるかな?
さて、手に入ったからには、確認しなければなりません。

バランスコードの問題はありますが、サイズ的には収まります。
私の入手したものは、フィルム内のバランスコードの1本がずれているのできついですが、ちゃんと揃っていれば、難なく入ります。
バランスコードの収まるスペースが必要になりますが、パーツNo197ヒューズハウジングを取っ払ってやれば、スペースは空くんですよねぇ。ヒューズがなくなりますが。
強度的には、なくてもかまわない気がしますが・・・・ヒューズレスを勧めるのもどうかと・・・・・

ついでにというか、固定ストックにも収まります。つ~か、こっちの方が収まりがいいです。
ちゃんと、コードとコネクタとバッテリが収まるような内部構造してますし。
もしかして、こうなるような設計がされてたのかな? 使わなかっただけで。
私も取りあえず、固定ストックの方に組んでみようかと思ってます。
しかし・・・・内部構造が気になる。
コードがずれてることだし、ひん剝いてパックし直すか・・・・・・
2009年06月12日
続・会社のCADでなんとなく


さて、前に載せたヤツの続きです。
次世代M4になりますが、固定ストック用のストックチューブの回転を押さえるということで考えたものです。
実銃用もそうなのかわかりませんが、UBR・PRSストックに付いてきたチューブだと、レシーバにねじ込むところに、ツバのようなものが付いていました。でも、それで回転を押さえられるか心配だったので、いろいろ妄想しました。
説明が苦手なので、ざっと書きます。
固定用ではありますが、この形のプレートになります。
ストックチューブのネジ部分の両サイドが平らになっている(ノーマルがそうなっている)ので、プレートに同形状の穴をあけ、ここにはまり込むことで固定する。
プレートの赤矢印の出っ張りが、レシーバの方の赤矢印のキリカキ(後ろ出し配線の通るとこ)にはまり込んで、回転するのを止める。
青矢印のところは、ストック側の出っ張りが入ることで、ストックの回転を止める。
ストックをネジ止めすることで、全体をレシーバに押しつけ、噛み合いが外れないようにする。
・・・・・・なんかまだ言葉が足りなすぎる気がしますが、こんな事を考えながら、3DCADでカチャカチャやってました。
ま、いずれ固定ストックも販売されるんでしょうけどねぇ。