2013年04月04日
次世代416が・・・・
本来、自分でやってないカスタムは載せないのですが、ちこっと関わったモノなので・・・・・

さて、すでにカスタム後の写真ですが、何かわかりますかね? ベースは、次世代416です。
これをお店に持ってきて、何人かに見せていましたが(HK好きな人に)、誰も気づかなかったですねぇ。可哀想な某氏。
実はこれ、グリップが、この前嫁いでいったVFCの416になっています。
ドイツマニアな某氏。次世代416買ったはいいものの、グリップの角度が許せないと言っておりました。
で、VFC 416Cのグリップを”萌え”たかった私がやらかしたので、『それならっ!』と挑んだわけです。

前回、とりあえずハメただけではあったグリップとレシーバーの隙間がなくなっています。
まだちょっと(1mmないぐらい)空いているのですが、メカボの方を黒く塗ってありました。

で、こちらがハメるための処置です。
アンビセレクター用のギアが入る所を削り、メカボ底が当たる所もギリギリまで削り込んでいます。
限界まで削り込んだ結果、かなり薄くなってますねぇ。


それから、アンビ連結ギアですが、外側にポッチが出ているのですが、それを残すとグリップに穴が空くので、それも両側削り飛ばされていますね。マルイのグリップは、やっぱりちょっと太めだってことですね。
ただそれだと、このギアが固定されないので、プラ板でガイドが作られてますね。
いやいや、執念ですねぇ。
問題は、強度的な心配かな?

さて、すでにカスタム後の写真ですが、何かわかりますかね? ベースは、次世代416です。
これをお店に持ってきて、何人かに見せていましたが(HK好きな人に)、誰も気づかなかったですねぇ。可哀想な某氏。
実はこれ、グリップが、この前嫁いでいったVFCの416になっています。
ドイツマニアな某氏。次世代416買ったはいいものの、グリップの角度が許せないと言っておりました。
で、VFC 416Cのグリップを”萌え”たかった私がやらかしたので、『それならっ!』と挑んだわけです。

前回、とりあえずハメただけではあったグリップとレシーバーの隙間がなくなっています。
まだちょっと(1mmないぐらい)空いているのですが、メカボの方を黒く塗ってありました。

で、こちらがハメるための処置です。
アンビセレクター用のギアが入る所を削り、メカボ底が当たる所もギリギリまで削り込んでいます。
限界まで削り込んだ結果、かなり薄くなってますねぇ。


それから、アンビ連結ギアですが、外側にポッチが出ているのですが、それを残すとグリップに穴が空くので、それも両側削り飛ばされていますね。マルイのグリップは、やっぱりちょっと太めだってことですね。
ただそれだと、このギアが固定されないので、プラ板でガイドが作られてますね。
いやいや、執念ですねぇ。
問題は、強度的な心配かな?
ずっと前からHK416のロアフレームのアンビセレクターギアと連結ギアを見て、自分のm4は再生産なので付けられると思い、購入したら、アンビを諦めたり純正以外なら「グリップ側を削る」と発想はあったんですが、参考程度に見ておこうと思い、どこ探しても見つからず、漸く見つかったこのブログですが質問したいことがあります。
グリップは、サイズ出しなどはどうやったり、また削るのはリューターとかでしたのでしょうか?
現物合わせで、リューターで削ったとか言ってた気がします。
なるほど、助かります。参考にさせていただきます!