2017年03月22日
ブラシレス

まぁ、ある意味予定通りなのですが、再入荷したので逝きました。
ホントは、ショートの方が欲しいところなのですが、問い合わせしてみたところ、まだまだロングの供給が追っついてないので・・・・とのこと。

でも、説明書の裏にみんなのが載ってるから、切ることも出来そうですが、ショート発売まで我慢しよう。

で、哀れな被験者は、次世代416。

で、ちょっと日和って、リコイルウエイトが怖いので、こいつも投入。

配線そのものは、簡単だし、他にも紹介されている方もいるので省略。
でもここだけ。
メンテもついでにやったので、コードも換えることに。
で、矢印部分ですが、コードの被膜を途中だけむいて、1本物状態で付けました。
ま、この辺は簡単ですね。
でも、グリップ内のコード取り回しが大変だと言われ、お店で取り付け依頼があった物を見せてもらったりして、なんとなく思いついた方法を試してみました。

で、結果がこれ。これだとちょっとわかりにくいですかね?
モーターコネクターを上下逆にして、クリップ部の平らなところにコードを直接半田付け。本来コードを繋げるところをパッツンしました。

すると、こんな状態に。
コードは全部中に収まるので、長ささえ調節しておけば、信号線の取り回しに余裕が出来ます。
コネクターを広げて、ちょっと緩くしないと入れにくいですが、とりあえず抜けないようです。お店で見せたら、『抜けるようなら当て物すれば』とのアドバイスをもらったので、そのときは試してみよう。
この副産物として、コネクターの部分をラジペンでつまめるので、取り付けも楽でした。グリップのフタが金属でなければ、収縮チューブもいりませんね。というか、つけるとコネクターがはめにくいらしい。
そうそう、モーター側のコネクターですが、仲間は”折ってしまった”とかで、あわてて半田付けしたようです。
ぱっと見、ちょっと弱そうだから、改善して欲しいなぁ。
さぁ~て、ショートはいつかなぁ?