2015年01月28日
Trijicon RMRタイプ ドットサイト
当然、パチ物ですが、以前から、ちゃんとしたスイッチのあるミニダットが欲しいと思っていたのですが、 FNX-45の入手を運命と思い、マウントも付けてもらえることだしと、手を出しました。

レンズ部の両サイドにスイッチがあり、こちら側が-、反対側に+のスイッチがあって、5段階に変更できるようです。
-を押していくと、最低光度のあと、OFFになります。

バックショットです。
刻印も綺麗に入ってるんじゃないですかねぇ?

これは底面で、こちらに電池が入っているので、電池交換のときは、サイトごと取り外す必要がありますね。
まぁ、自動調光のヤツより、電池の持ちはいいかな? でも、ケースとかに入れておくと、勝手にスイッチ押されちゃいそうだな。それぐらい、スイッチは軽いですね。
カバーも付いてこなかったから、どうやって保管しようかな?
ほんとは、とっさに使うことを考えても、集光タイプのがいいんでしょうけどねぇ。まだパチはないし。
ま、あとは、マウントもらうだけだな。

レンズ部の両サイドにスイッチがあり、こちら側が-、反対側に+のスイッチがあって、5段階に変更できるようです。
-を押していくと、最低光度のあと、OFFになります。

バックショットです。
刻印も綺麗に入ってるんじゃないですかねぇ?

これは底面で、こちらに電池が入っているので、電池交換のときは、サイトごと取り外す必要がありますね。
まぁ、自動調光のヤツより、電池の持ちはいいかな? でも、ケースとかに入れておくと、勝手にスイッチ押されちゃいそうだな。それぐらい、スイッチは軽いですね。
カバーも付いてこなかったから、どうやって保管しようかな?
ほんとは、とっさに使うことを考えても、集光タイプのがいいんでしょうけどねぇ。まだパチはないし。
ま、あとは、マウントもらうだけだな。