2010年04月29日
タニオコバM4、ラッチ交換
前は、ただ穴を広げただけで交換しましたが、今回は形を整えてやりました。
使ったのはこちら、メーカー不明のビッグラッチというタイプです。

前側のラッチ部分の形を合わせるようにして重ね、コバ4のノーマルラッチの形状を写しました。
穴位置も含め、結構違います。

加工後の物と、ノーマルの物を並べてみました。
亜鉛製のため、ガシガシ削ってやりました。鉄製だったら、大変だったろうなぁ。

交換後の写真です。
今回は、緩くもなく、かっちりとラッチがかかります。
スプリングのテンションも強くて、いい感じです。
チャージングハンドルの両側を引っ張らずにすむので、光学サイトが邪魔にならずに、楽に引けます。
さて、もう1つの方も、修正しますかね。
使ったのはこちら、メーカー不明のビッグラッチというタイプです。

前側のラッチ部分の形を合わせるようにして重ね、コバ4のノーマルラッチの形状を写しました。
穴位置も含め、結構違います。

加工後の物と、ノーマルの物を並べてみました。
亜鉛製のため、ガシガシ削ってやりました。鉄製だったら、大変だったろうなぁ。

交換後の写真です。
今回は、緩くもなく、かっちりとラッチがかかります。
スプリングのテンションも強くて、いい感じです。
チャージングハンドルの両側を引っ張らずにすむので、光学サイトが邪魔にならずに、楽に引けます。
さて、もう1つの方も、修正しますかね。

2010年04月29日
あぶらげHILLへの道
前にも書きましたが、通常使っているルートでは、道の両側で崩落、および崩落の危険があるとして、通行止めになっています。
そのため、以前の震災後、通称”裏道”と言っていた山道での通行が可能とのことで、5/2の定例オープン戦のための確認をしてきました。
結論から言って、
5/2のオープン戦は、あぶらげHILL開催で問題ありません。
ただ、これまでのルートが”林道”なのにたいして、通称”裏道”は”山道”で、かなり狭く分岐もあってわかりにくいため、ゲーム当日は、いったん『道の駅R290とちお』へAM7:30に集合して、AM8:00を目処にまとまってフィールドに向かう事となります。
道がわかるからといって、独自に向かう事がないよう、お願いします(メンバー含む)。
では状況の画像です。

まずは通常ルートの表側の通行止めです。前よりも強固な柵になっています。

こちらは使う人はほとんどいませんが、道の反対側です。より強固な柵になっています。

これが通称”裏道”の最初で最後の障害でした。
この前行ったときにくらべ、一気に雪が溶けていたので、ちと強引に突っ込んだあとです。
積雪としては5cmぐらいでしょうか?

で、無事フィールド到達です。
駐車場の雪も、一気になくなりました。駐車スペースも問題なしです。


少しだけですが、フィールド内の写真も撮ってきました。
ほんの少し雪が残っているところもありましたが、中段から見える範囲では、ゲームに影響があるような残雪はありません。
少し、太めの枝が落ちていたりしたので、ゲーム前に撤去した方がいいかも。
セーフティのネット張りもあるし、ゲーム前の作業になるのかな?

そのため、以前の震災後、通称”裏道”と言っていた山道での通行が可能とのことで、5/2の定例オープン戦のための確認をしてきました。
結論から言って、
5/2のオープン戦は、あぶらげHILL開催で問題ありません。
ただ、これまでのルートが”林道”なのにたいして、通称”裏道”は”山道”で、かなり狭く分岐もあってわかりにくいため、ゲーム当日は、いったん『道の駅R290とちお』へAM7:30に集合して、AM8:00を目処にまとまってフィールドに向かう事となります。
道がわかるからといって、独自に向かう事がないよう、お願いします(メンバー含む)。
では状況の画像です。

まずは通常ルートの表側の通行止めです。前よりも強固な柵になっています。

こちらは使う人はほとんどいませんが、道の反対側です。より強固な柵になっています。

これが通称”裏道”の最初で最後の障害でした。
この前行ったときにくらべ、一気に雪が溶けていたので、ちと強引に突っ込んだあとです。
積雪としては5cmぐらいでしょうか?

で、無事フィールド到達です。
駐車場の雪も、一気になくなりました。駐車スペースも問題なしです。


少しだけですが、フィールド内の写真も撮ってきました。
ほんの少し雪が残っているところもありましたが、中段から見える範囲では、ゲームに影響があるような残雪はありません。
少し、太めの枝が落ちていたりしたので、ゲーム前に撤去した方がいいかも。
セーフティのネット張りもあるし、ゲーム前の作業になるのかな?


2010年04月28日
MAGPUL ACSストックタイプをコバ4に

パチモンですが、オークションにて格安で入手しました。
目的もなく、安すぎたので、思わず・・・・

で、頼んでいたストックチューブエンドも届いたので、コバ4の短い方に付けました。

ん~、ポン付けでツマラン。
特に調整などもなく、さほどガタもなくつきました。
ホントはACE SOCOM STOCKを付ける気でいたんですが、なんかこれで満足してしまった。
2010年04月27日
AKS74Uにマウント乗せて

どうにも見にくかったAKSのノーマルサイトでしたが、結局、フリーダムアートのマウントを乗せることにしました。
ん~、もうちょっと長ければ、フリップアップのリアサイトも乗せるんですけどねぇ。ちと残念。

さらに残念なのは、ここのヒンジ部分。元々ダミーだけど、再現して欲しかったなぁ。
タグ :AKS
2010年04月25日
今年のゲームについて
今年のゲームについて、今日、インディにて会合がありました。
お知らせです。

通常フィールドへ行くまでの道ですが、まだ雪が溶けきってもいないのに、両側で崩落、および崩落の危険があるとして、通行止めになってしまいました。
そのため、雪が消えたとしても、通常のルートで”あぶらげHILL”への到達が不可能となっています。
しかし、以前の震災後、通称”裏道”と言っていた山道での通行が可能とのことで、今はまだ雪がありますが、溶けさえすれば”あぶらげHILL”まで行けると思われます。
5/2が定例のオープン戦になっていますが、4/29に”裏道”を確認して、開催するかどうか、決めることになりました。
4/29に、このブログで状況と開催について、お知らせします。
なお、ゲーム当日は、いったん栃尾・道の駅へAM7:30に集合して、AM8:00を目処にまとまってフィールドに向かう事となります。
道がわかるからといって、独自に向かう事がないよう、お願いします(メンバー含む)。
それから、トイレの設置がまだですので、各自で対処するよう、お願いします。
詳しいことは、ガンショップ【 イ ン ディ 】まで、問い合わせください。
2010年04月25日
タニオコバM4、RAS組換え

また、RASを長いものと交換してみました。

ついでに、行き場のなかったSFタイプのハイダーもセット。
フロントサイト以外、なにもRASに付けてませんが、何を付けてもシックリこなくて。
最近の流行だと、長めのRASにMagpul AFGのセットですかねぇ。
ん~、どうしたもんかな・・・・
2010年04月24日
群馬遠征記4



M79ランチャーと、リボランの対決シーンですね。
実際、撃ちあってました。

個人的には今回の遠征、楽しめたことは楽しめたのですが、活躍できなかった(..、)
持ってく銃のチョイスを間違ったり、調子の悪い銃を持っていったり、慣れないフィールドだったり・・・・と、いいわけをしてみる(^^;)
フィールドの感じとしては、平坦な土の河川敷で、濃すぎる笹のブッシュが一塊あって、溝になっているのが1本あって、細い立木が結構あるといった感じで、いつもやっている、基本斜面で変化有りまくりの”あぶらげHILL”と比べてしまうと、どうやったらいいかわからないまま終わってしまって・・・・
あぁ、もっと精進せねば。
今回使ったフィールドは冬用とのことで、別に夏用と夜戦用のフィールドもあるとか。
興味を引かれますが、こちらもそろそろシーズンイン。
次の機会は、またオフシーズンかな?
お世話になりましたっ。
タグ :群馬遠征
2010年04月23日
2010年04月22日
2010年04月21日
群馬遠征で使うはずだったのに・・・・

せっっっかく、遠征で使おうと整備して、M4サイトまで塗装して乗っけたのに、現地で不調のため使用できず(..、)
2発給弾したり、すぐ弾が落ちたり、そんな状態でした。
ラバーチャンバー交換して、チャンバー回り組み直したらなおったけど、チャンバーがへたってたのか組間違えたのか・・・・
ま、なおったからいいけど、すっきりしないなぁ。
2010年04月20日
群馬遠征記1
群馬遠征で写真を撮りまくったので、めぼしいものを順次載せていきます。

今回の遠征に来た陽炎メンバーです。
朝の準備中ですが、初参加のゲームでは、この時間も話が盛り上がるものです。

今回、お誘いに乗って、遠征に加わってくれたT.R.I.Pの方々。

ブリーフィングの説明中。
ルール的には、一般的なものでしたね。
ちょっと珍しいと思ったのは、最初にヒット者が出てから、ゲーム時間のカウントが始まるってとこです。
ゲームマスターが参戦せずに管理しているので、出来る方法ですね。
全員参戦の我々では、出来ない方法です。



この方のイングラム、外装が重く換えてあって、重いミニランチャー付けて、エアタン背負ってました。



今回の遠征に来た陽炎メンバーです。
朝の準備中ですが、初参加のゲームでは、この時間も話が盛り上がるものです。

今回、お誘いに乗って、遠征に加わってくれたT.R.I.Pの方々。

ブリーフィングの説明中。
ルール的には、一般的なものでしたね。
ちょっと珍しいと思ったのは、最初にヒット者が出てから、ゲーム時間のカウントが始まるってとこです。
ゲームマスターが参戦せずに管理しているので、出来る方法ですね。
全員参戦の我々では、出来ない方法です。



この方のイングラム、外装が重く換えてあって、重いミニランチャー付けて、エアタン背負ってました。


タグ :群馬遠征
2010年04月19日
群馬遠征のときに・・・・
去年のN-Meetingに参加された方から、お土産として出た”あぶらげ”が、『美味しかったぁ』と実感のこもったお言葉をいただきました。
今度は揚げたてが食べてみたいから、また参加する・・・・と言うわけではないでしょうが、揚げたての”あぶらげ”に引き寄せられているようです。
で、今日、揚げたてを食べてきました(^^;)


N-Meetingの帰り道にある『道の駅』で、目の前で揚げたものを切って出してもらえます。
切るときにサクサクという音が聞こえ、外はサックリ、中フワフワの熱々のが食べられます。

ちょっと早かったけど、ついでに中のレストランで、油揚焼定食を食べました。
焼いたあぶらげに、長ネギがのり、薬味としておろし生姜、かんずり、大根おろしが添えてあります。
今年のNミ、オミヤはでないと思うけど、あぶらげマップでも作っときましょうかね。
定例戦に遠征されるようなことがあれば、昼食会として案内するってのもありかな?
今度は揚げたてが食べてみたいから、また参加する・・・・と言うわけではないでしょうが、揚げたての”あぶらげ”に引き寄せられているようです。
で、今日、揚げたてを食べてきました(^^;)


N-Meetingの帰り道にある『道の駅』で、目の前で揚げたものを切って出してもらえます。
切るときにサクサクという音が聞こえ、外はサックリ、中フワフワの熱々のが食べられます。

ちょっと早かったけど、ついでに中のレストランで、油揚焼定食を食べました。
焼いたあぶらげに、長ネギがのり、薬味としておろし生姜、かんずり、大根おろしが添えてあります。
今年のNミ、オミヤはでないと思うけど、あぶらげマップでも作っときましょうかね。
定例戦に遠征されるようなことがあれば、昼食会として案内するってのもありかな?
2010年04月19日
今日のあぶらげ

登り口すぐのところですが、一気に雪が消えましたね。
でも・・・・

ま、そんなに甘くはないわな。
車で行けないのは予想していたので、エッチラオッチラ、歩いて登っていきました。

むぅ、ここが一番すごいかも。
道幅いっぱい、完全に雪の下です。

で、なんとかフィールド到着。
駐車場の雪は、20~30cmぐらいでしょうかね?

入ってはいませんが、フィールド内は地面がのぞき始めています。

こうなれば雪解けも早いでしょうが、次の日曜は流石に無理かな?
5/2の定例戦からがスタートになるでしょうかね?
2010年04月19日
2010年04月18日
群馬遠征から無事生還

無事、生還しました。
風が強かったものの、天候にも恵まれ、なかなかのサバゲ日和でした。
ゲーム数は多くなかったものの、久々の外戦だったせいか、疲れました。
他の画像は、またあとで載せます。
タグ :群馬遠征
2010年04月18日
2010年04月18日
2010年04月16日
群馬遠征計画間近のウワサ・・・・

なにやら、60人規模のゲームになるという情報が届きました。
ハンドガン戦もやるようです。
普段からこんな規模なのか、今回が特別なのか・・・・
ど~なっちゃうんでしょ??
遠征に向けて、パッキング用の大きめのboxを買ってきました。
ん~、ちと大きすぎたかな?
なるべく一まとめにするつもりではいますが・・・・入るかな?
それより、人数分の装備が、車に乗せきれるのかが心配だったり・・・・
さて、パッキング始めるか。
・・・・使うかわかんないけど、無線の用意もしようかな・・・・
タグ :群馬遠征
2010年04月16日
AMERICAN DEFENCEのQDマウント

安いのでパチものだと思いますが、他にメーカー名も何もないうえ、このパッケージ・・・・
見たことないものだったので買ってみました。

ロック付きのQDレバーになっています。こういうのはなんて言うんでしょうかね? レベルアップマウントかな?

反対側はこんな感じで、刻印も入っています。
真ん中のネジの頭は、刻みが入っています。なぜかというと・・・・

ロックレバーを開いた状態でレバー側から押すと、このネジの頭が浮いて、回り留めの突起から解放されます。
この状態でネジを回して締め付けの調整が出来ます。

手持ちで似たもの、G&PのQD レイジング・マウントベースと比べると、1~2mmぐらい低いですね。

ベースとレール部は、こんな感じで噛み合うようになってます。

で、これまでMP7に付けていた、マイクロダットのベースにしていたQD レイジング・マウントベースと入れ替えました。こちらの方が低いですが、ちとゴツク感じます。
・・・・しかし、何か違和感が・・・・

・・・・左側(ロックの稼働する方)に寄っちゃってます(..、)
まぁ、QDタイプは、多少こうなるのは仕方ないとはいえ、ここまでとは・・・・

で、固定している側の内側に、1mmのABS板を接着して、調整しました。

まだちょっと寄ってる気もしますが、これぐらいなら使えるでしょう。
2010年04月15日
BIZONとAKS74U

お店で仲間と話したんですが、この2つ、似てますよね?
違いというと、バレル回りのフロントとマガジンぐらいで、レシーバなどの本体や後ろ側は、ほとんどというか、まったく同じように見えるのですが。
コンバーションキットみたいな感じで、どこかがパーツとして出しませんかねぇ?

タグ :AKS74U