2011年05月07日
クルツを開けたら・・・・

とりあえず、ストックを付けられるようにして、オークションで落とした樹脂製のRASを取り付けてみました。
サイトは、とりあえずのパチM4。
ん~、なんとなく形になったかな?

ところが・・・・
オークションで落札したロックピンが、1週間以上たっても届かず。おまけに出品者はID停止(..、)
仕方ないので、M6のネジと袋ナットで止めることにしたのですが、ストック下側の長さが足りなかった。
ま、この辺は、長さ確かめて、再度購入しよう。
さて今回、この前やらなかった、セミ不調解消の加工をしてみようと、再度バラしてみました。

が、まずここに隙間が。
LAYLAXのシリンダー、ちょっと短いってことですか。
シリンダーヘッドのOリングが二重なので、心配するほど気密に影響ないと思いますが、念のため、Oリングの下にシールテープを1巻きしてみました。

・・・・スパーギアのシャフトがポッキリ(T-T)
エレメントのだから、純正より強いと思うのですが、ものの見事に・・・・
しかし、最後に撃ったときは、問題なく回っていたはずなのですが、お店で言ったら、店長から『最後の最後で折れたのかも?』と言われました。他に被害がなかったからよかったですが・・・・あぁ、開けたよかった。
とりあえず、手持ちの純正と交換しといてやりました。

さて、本題?のセミ対策ですが、上から下に、びふぉ~・あふたぁです。
矢印で指したところですが、ちょっとだけ削ってみました。
これによって、少しでもカットオフレバーの復帰を早めてやれば、セミの不調が解消できないものかと思っての加工です。
結果から言うと、フルで回した後、セミに切り替えてからの一発目が不発になるとこがありますが(これは前から)、とりあえず1発セミで撃てれば、その後、続けてセミで撃ち続けることが出来ました。前は、途中で不発になったりしたんですがね。
まぁ、フルメインの銃ですから、とりあえずはいいかな?

さて、純正スパーに換えて、シム調整もして、再度計測してみました。
え~っと・・・・サイクル・28発/秒。また上がってる。