2024年08月26日
MAXIM9トレーサー取説、翻訳?

いずれはちゃんとした日本語マニュアルが出ることを期待しつつ、Googleのカメラ翻訳でなんとか日本語化してみたので。
過放電を防ぐため、使わなくても2か月に1回は充電をとあります。待機電力でもあるか?
基本、本体は防水ではないようです。
赤玉非対応なんですね。
初めて使用する前に 3 時間充電するように書いてありますね。
充電は5v出力で、充電器外すと電源オンになります。
インジケーターライトの充電レベルは
赤:0%から30%
オレンジ:30%から60%
緑:60%から99%
裏蓋を開けて、USBを下にして、上の左がFlame、右がModeボタンになってます。
Modeボタンを押して電源オンオフ。オンの時長押しするとトレーサー機能のオンオフになるようです。
Flameボタンを押す毎に、フラッシュが赤 > 緑 > オレンジ > マルチ
> オフ>に切り替わり。
クイックスイッチ機能というのがあって、トレーサーを取り外すことなく、フラッシュの色を変更したり、電源オフにしたりできました。
電源入れなおすには外さないとですが、構成的に便利ですなぁ。
1.フラッシュ変更
クリーニング ロッドを銃口内に挿入、3 秒間そのまま待ってると、LEDが選択した色で点滅。クリーニング ロッド抜く。
繰り返すと一色毎に替わっていきます。
2.クイックシャットダウン
クリーニング ロッドを銃口内に挿入し、10秒間そのままの位置に保持すると、LEDが青色で3回点滅、電源オフになります。
このとき、まずフラッシュ変更の動作がありますが、そのまま待機です。
セルフテストモードなんてのもあるんですねぇ。
スリープモードもあって、5分以上アイドル状態になるとスリープモードになります。モーションセンサーがあって動けば解除。
スリープ モード40分後に電源がオフ。