2021年11月18日
宮川ゴム製の電ガン用パッキン2種の入手に成功した。

あるルートから、まだ発売されていない宮川ゴム製の電ガン用パッキン2種の入手に成功した。
それがこちら(ん? 赤いのは・・・・??)
共にシリコン硬度60。これまでシリコンパッキンはいろいろあって敬遠していたのですが、温度変化というか寒さに強いということを考えて、試してみようかと。

白いのはいわゆる長掛けダブルールドタイプですが、電ハン用飛鳥で採用された90V式になっています。
黄色いのは、以前試作品としてテスト販売されていたと思うのですが、天使の羽だったかな? とか言われてたやつで、さらに改良されたのか極み改という名前になっています。
長掛けダブルールドタイプは、ニトリルですが発売されてすぐ組み込んでいたのですが、ふと、このタイプだと横のまとまりはいいけど、電ガンとかガスブロとかはHOPが安定しないんじゃないか? という思いが沸き上がり、MIYA-Vに切り替えていました。
・・・・が、ツイッターでこれらを知ってしまった。そのあたりが改善できるんじゃなかろうかと。
イベント販売なんかはされていたようですが、そんなイベントには行けない。しか~し、なんとか入手にこぎつけたわけです。
で、赤いのはなぜかオマケしてもらえたMIYA-BONです。ありがたやありがたや。
とりあえず、長掛けの方をスタンダードMP5改に、MIYA-BONの方をSIG M17に組み込んで、この前のゲームに投入してみました。
朝一で試射しましたが、ん~、なんか安定してるきかするぅ~。
シリコンのおかげか、寒くても普通にHOPがかかるし、散りも少ない気がする。宮川パッキンは、100発ぐらい慣らし撃ちしないとというのが仲間内の合言葉ですが、次使うぐらいがいい感じになってるかな?
まぁ、厳密に撃ち比べたり、データを取ったりはしていないんですがね。
組み込むとき思ったのですが、電ガンの方、バレルのHOP窓の橋になっているところとパッキンのレールがかなり近く、綺麗に下りて行かないんじゃなかろうか? と思えてしまう。
バレルによっては、橋の部分が細いのもあったりするから、そっちの方がいいのかな? ノーマルバレルに付けてみてそう思った。
橋のところを細く削るカスタムもあるけど、いずれやってみるか? いっそガスブロ用みたいに、橋を切り飛ばすとか。そういうカスタムも見たことある気がする。メイプルのパッキンには、ガスブロバレルを電ガンに使えるようにするパッキンがあるけど。実際、1つ入れてあるけど。
橋を切り飛ばして、材質をハイブリットにして、縁だけ変形しないようにガッチガチにして・・・・さすがに無理か。
本来入れようと思っていた電ガンは、まだ部材がそろってないから保留として、今度は電ガンバレルを使っているライフル、SRS-A1にでも入れてみるかな?