2012年09月04日
マルイ M9A1をちょいメンテ

ザラザラに感じたリコイルスプリングガイドを磨いてみました。
フルート加工状になっているので、全体的にというより、肉抜きされている縁の部分ですね。
途中というか、後ろ側に段差がありますが、それも気になるところです。

磨いたついでに、リコイルスプリングを交換してみました。定番のプロテックRPS/BXです(長い方がノーマル)。
対応とか専用とかは、まだないと思いましたが、問題ないですね。当然といえば、当然な気もしますが。

さらについでに、もちっとバラしてみました。
旧型とかなり変わってますねぇ。インナーバレルに被さっているのは、亜鉛のパイプです。
こんなことしてまでウエイトを稼いでいるとは・・・・・インナーバレルとチャンバーがフレームに固定されて、作動に影響なくなったためでしょうねぇ。
このパイプの固定のため、前後にOリングがはまっていて、前側はインナーバレルに溝が切ってありました。これまでのバレルを、そのまま使うってのは難しそうですね。

バレル周りを一通りバラして、オイルべったりのを拭き取ったりして組み直したのですが、敷いていたウエスにこんなカスが。亜鉛のバリみたいな感じですが、微妙に手抜きか?

え~、写真は撮ってませんが、スライド内部もいったんばらし、オイル除去やら何やらやりました。
旧タイプに比べて、かなり厄介になっていますね。セーフティレバーが、大まかに3パーツになったりしていて、PX-4に似た感じですね。シリンダーも、セーフティレバーに入り込んだりしてますし。
で、ちょっと気になったのが、こちらの負圧バルブの形状。後ろの”栓”の部分が丸じゃなくなってるし、放出口が縦長になってます。なんか効果あるのかな?
バルブスプリングは、ちょっと細いような気がしますが、比べてないのでよ~わからん。
フレーム側は、ちょっと厄介らしいので、まだ手を出していませんが、スライドとの噛み合い部分のオイルを拭き取り、Super Lube 多目的オイルをあちこち差してやりました。
かなり暑い日だったので、どれぐらい変わったとかわかりませんが、よく動いています。何となく、手でシャコシャコしたときに感じた、ザラザラ感は減ったような?
もっと気合い入れて、下も整備してやりたいところですがねぇ。