2010年09月30日
2つ目完成?

フレーム側だけですが、グロックの加工が完了?しました。
マグウェルまではやってないけど、グリップ下に、マガジン引き抜きサポートのキリカキを付けました。
トリガーガードも、丸めました。
今度のステッピングは、ゴジラスキンではなく、ドットタイプ的な感じにしました。以前、G26にしたのと同じ方法です。この方法、ゴジラスキンより疲れる。なんせ、ひとつずつ打たなきゃなんないし。でも、グリップ力は、こっちの方が上かな?
さて、もう1つフレームセットを確保したから、あと2つ、実験してみよう。
2010年09月30日
毒を吐きます
これから、毒を吐きます。見る人によっては、猛毒になるかもしれません。
ブログ上の、こういったモノが嫌いな方は、即座に退出して、他の方のすばらしいブログに待避してください。
なおこれは個人的な考えで、昨日今日思いついたモノではなく、昔からのモノです。
たまにハンドガン戦をやってます。
ハンドガン戦というのは、いうまでもなく、ハンドガンでゲームをやると言うことです。
以前は、ちゃんとルールがありましたが、現在はなくなり、慣例的な暗黙のルールになっていたりします。
以前の文章化されていたルールでは、ハンドガンを持っていない場合に限り、(参加できないのは可哀想なので)救済措置として、規制をかけてハンドガン以外での参戦が出来るとしていました。
もう一回書きますが、ハンドガン戦というのは、ハンドガンでゲームをやると言うことです。
しかし現在、ハンドガンを持ってきていても使おうとせず、ナガモノを使おうとする者がいます。ほとんどの者はハンドガンを使っているのにです。
弾数やセミオートのみなどの規制はかけていますが、ハンドガンとナガモノでは、圧倒的に飛距離に差が出ます。
”戦力”と見れば、チームには有利になりますが、あくまで”ハンドガン戦”です。
せっかく、ハンドガン戦として、”縛り”を付けて、基本的にみんな同条件でやろうとしているのに、です。
おまけに、喜々として戦果を自慢するように話していたりする。
そういうのを見ると、『馬鹿じゃねぇか』と思う。
結局、チームの戦力云々より、ただ、自分だけがよければいいと思ってやっているのでしょう。そうでなければ、戦果自慢や、当然の如く持ってゲームに入ることもないでしょう。
たとえルール的に決定されていないとしても、マナーとしてあると思うのですが、そういう感覚もないのでしょう。
こんなのがいる状況では、わざわざハンドガン戦としてやる必要もない。通常のルールだけでやっていればいいわけだし。
もしハンドガン戦としてやるならば、臨時戦で、完全にハンドガン以外を閉め出すしかないのかも。
乱文、失礼しました。
ブログ上の、こういったモノが嫌いな方は、即座に退出して、他の方のすばらしいブログに待避してください。
なおこれは個人的な考えで、昨日今日思いついたモノではなく、昔からのモノです。
たまにハンドガン戦をやってます。
ハンドガン戦というのは、いうまでもなく、ハンドガンでゲームをやると言うことです。
以前は、ちゃんとルールがありましたが、現在はなくなり、慣例的な暗黙のルールになっていたりします。
以前の文章化されていたルールでは、ハンドガンを持っていない場合に限り、(参加できないのは可哀想なので)救済措置として、規制をかけてハンドガン以外での参戦が出来るとしていました。
もう一回書きますが、ハンドガン戦というのは、ハンドガンでゲームをやると言うことです。
しかし現在、ハンドガンを持ってきていても使おうとせず、ナガモノを使おうとする者がいます。ほとんどの者はハンドガンを使っているのにです。
弾数やセミオートのみなどの規制はかけていますが、ハンドガンとナガモノでは、圧倒的に飛距離に差が出ます。
”戦力”と見れば、チームには有利になりますが、あくまで”ハンドガン戦”です。
せっかく、ハンドガン戦として、”縛り”を付けて、基本的にみんな同条件でやろうとしているのに、です。
おまけに、喜々として戦果を自慢するように話していたりする。
そういうのを見ると、『馬鹿じゃねぇか』と思う。
結局、チームの戦力云々より、ただ、自分だけがよければいいと思ってやっているのでしょう。そうでなければ、戦果自慢や、当然の如く持ってゲームに入ることもないでしょう。
たとえルール的に決定されていないとしても、マナーとしてあると思うのですが、そういう感覚もないのでしょう。
こんなのがいる状況では、わざわざハンドガン戦としてやる必要もない。通常のルールだけでやっていればいいわけだし。
もしハンドガン戦としてやるならば、臨時戦で、完全にハンドガン以外を閉め出すしかないのかも。
乱文、失礼しました。
Posted by 根無草
at 02:02
2010年09月28日
グロックカスタム

以前、格安中古で入手したグロック、のんびりのんびりやっていましたが、取りあえず完成しました。
ま、ステッピングして、トリガーガード丸めて、インディのDEで塗装しただけですが。
あ、スライドは加工失敗したため、純正の穴あきから、ノーマルになったりしてますが。
あ、そうそう、スライドの塗装は、ちょっと実験的に、下塗りでインディのブラストステンレスを塗ってみました。発色がどうというより、擦れるとシルバーが見えていいかなと。
自分で使うんじゃないから、確認も出来ませんが。

で、今回、マグキャッチの深押し加工なんぞにも挑戦してみました。
ん~、こんなんでいいんですかね? あまり厚さがないんで、さほど深くなりませんが。

まだフレームは手に入れてるんで、違うタイプに挑戦してみようかな。
さて・・・・オークション行きか、正月まで寝かせるか、身近で売っぱらうか・・・・
2010年09月27日
ライト購入、即取り付け

エレメントのパチモンですが、ショートタイプを購入しました。
同タイプのロングは、以前入手していたんですが、長すぎて、今一つ合う銃がない。おまけに、マウント部が一体のため、通常のライトとしても、別のマウントに換えることも出来ないという。
これは、正月のうりもの行きか、今作ってるもっと長い銃に合わせてみるか・・・・

ま、取りあえず、ARCのトップレールに付けてみました。
コンパクトなんで、違和感なく合いますね。

アップです。
かなり低くつきます。これまで、X300を付けようと思ったり、ちょっとだけ付けたりしましたが、それよりも低くなっている気がします。
ギリギリまで前に出すと、フロントサイトが起きませんが、ま、これはこれで・・・・

ただ問題は、このスイッチ。
どこに付けたらいいのか・・・・というか、なにを使って付ければいいのか。
KING ARMSのスイッチ用レールカバーは持っているのですが、なんかARCには違う気がする。
ベロクロでハンドガードに直付けか・・・・
そーいえば、マグプルから、なんかスイッチ取り付けプレートみたいのが出てたきがするなぁ。
2010年09月26日
MASADA ACR その13

ラバーチャンバーを交換して、初速チェックしてみました。
まずはマルイノーマルに交換した場合、85m/sぐらいでした。
で、マグプル純正に戻したら・・・・書けない数値になってしまいました

で、やっぱりフェニックスのスプリングは強めだったんだなと、アングスのMに交換。これでいけるだろうと思ったら・・・・まだ書けない数値が・・・・
で、それならと、アングスのLを突っ込んだら、ギリギリで書けない数値に・・・・

しかし、組むとき、さほど緩いとは思えなかったんですが、やっぱり、海外製のラバーチャンバーは、厚めって事でしょうかね。
マグプル純正で行くか、マルイ製のにシールテープ気密にするか・・・・むぅ。
その前に、AKサイズのシリンダーを、M4サイズに換えて試してみましょう。
2010年09月26日
2010年09月23日
うぅ・・・
先回の一日戦以降、左膝が痛い。
ゲーム中、変な体勢でいて、痛くなることはあるけれど、ここまで長引くとは・・・・
元々というか、膝を曲げた状態でいると、間接が変にはまったというか、伸ばしにくくなって痛くなることはあったけれど。
ん~、ちと頑張りすぎたかな?
医者に行った方がいいのかなぁ・・・・
ゲーム中、変な体勢でいて、痛くなることはあるけれど、ここまで長引くとは・・・・
元々というか、膝を曲げた状態でいると、間接が変にはまったというか、伸ばしにくくなって痛くなることはあったけれど。
ん~、ちと頑張りすぎたかな?
医者に行った方がいいのかなぁ・・・・
2010年09月23日
MASADA ACR その12
HOPのかかりが弱いARCですが、取りあえず、HOP機構を実際に見てみようと、バラしてみました。

え~、いきなりバラし済みの写真ですが、アッパーフレームまでしたあと、スプリングピン2本、ネジ4本を外して、バレル基部ブックとでもいうのかな?(説明書ではBARREL TRUNNION)を前にスライドして外します。
で、ブロックにあるイモネジを2本外すと、チャンバーが取り出せます。

チャンバーユニットです。
チャンバー外枠は、メタル製ですね。
下にあるダルマ型の物が、HOPの押しゴムです。ラバーチャンバーに押しつける方は、真ん中が抜けていて、虫ゴム的な感じになってます。
その左上のが、押しゴムのホルダーです。その上のが調整ダイヤルになります。
ホルダーの下側のツメのようなところに押しゴムが入って、大きな穴に調整ダイヤルが入ります。

で、以前、ラバーチャンバーの上にかさ上げして・・・・とアドバイスをいただきましたが、取りあえず自分の思いつきをやってみました。
調整ダイヤルに、メタルテープを巻きました。しかし、0.2~0.3mmぐらいしかかさ上げしてません。
まだ実射してないんですが、ダイヤルの動きが悪くなる感じがあるし、押しも弱いので、ちょっと失敗かな? まだ思いついてる方法があるので、一回実射してから、再挑戦しましょう。

さて、ばらすときの注意点です。
スプリングピンを抜く式ですが、矢印の文字は外さないままの方がいいです。
外してしまうと、スプリングピンの抵抗で、抜いた方のフレームが広がっていきます。
私も気づかず、慌てて戻しました。

スプリングピンは、微妙に長さが違います。
これも気をつけましょう。
私は間違えました(^^;)
2010年09月23日
今日はお休み
今日はお休み、お店もお休み、雨まで降ってる。
なので、朝からテッポウいじってます。
取りあえず、1丁の修理とサビ落としは終わった。
さて次は、どれ行こうかな。
なので、朝からテッポウいじってます。
取りあえず、1丁の修理とサビ落としは終わった。
さて次は、どれ行こうかな。
2010年09月22日
ACRの部品注文

ちょっとHOP周りのパーツが欲しくて、PTS ACRのパーツを、お店経由で頼みました。
で、注文を出した翌日(平日)、シリアルナンバーが必要とのことで、帰ってからメールで通知。
さらに翌日、今度は保証書のコピー(画像)が必要と通知が来たようで、また帰ってから写真を撮って送信。
・・・・まぁ、パーツが取れるのはいいけど、ちょっと面倒というか、供給に慎重というか。
チャレンジキットの出る前のトレポンもそうでしたが、次第に楽になるんでしょうかね?
さぁしかし、いつ入荷するかな?
壊れたわけじゃないけど、ちょっとイタズラするためには、予備パーツがないと、ちょっと怖いです。
2010年09月21日
9/19 インディ定例戦



第2回目になる一日戦を行いました。
本当ならば、N-Meetingの予定なのですが、メイン道路の通行止めが解消されていないため、流石にあの規模のイベントは無理であるための処置です。
前日というか、当日朝も、天気が心配でしたが、午後、ちょっと降っただけで、問題なくゲームが出来ました。



参加者は、最大34人でした。
ゲーム内容としては、通常フラッグ戦、ハンドガン戦、片側フラッグ戦を行い、ゲーム数は、確か16だったと思います。
同じチームになりたいなどの理由でチーム分けしたら、ほぼ、陽炎対ビジターのような組み分けになっていました。
ああいうのも面白いけど、ビジターさん達は、みんな楽しめたんだろうか?



一日(9:30~15:00までですが)で16ゲームというのは、ちょっと少なかったですね。
前の一日戦以降、ゲームとゲームの間が長くなっているように感じます。だらけているとでもいうか、そんな感じで。
セーフティに戻ったら、さっさと次のゲームの準備をしましょう。



実際、どうしても一日やりたいという人は、どれくらいいるのかな?
前回の一日戦もそうでしたが、午前中で帰ってしまう人も多いですね。午後も、最後までいない人もいますし。今回の最終戦では、たしか12人ぐらいじゃなかったかな?
個人的には、ダラダラ一日やるのならば、サクサクガッツリ半日やるのがいいかな。
過去、有志だけで午後もやってたことあったけど、10人も残らなかったんじゃなかったかな?
たまに一日でもいいけど、もし、半日で物足りない人がいたら、午後から(やってれば)Team_EGOさんとこ行くか、有志募ってやってください。



さて、次の定例戦は、10/3となります。
通常の定例戦となります。
いつものごとく、”道の駅R290とちお”に8:00より前に集合でお願いします。
2010年09月20日
MADBULL M4 メタルチャンバー入手しました

前から気になってはいたのですが、今、1丁新しく作り始めたため、それ用にセレクトしてみました。MADBULL M4 メタルチャンバーです。
旧世代・・・・というより、第2世代といった方がいいですかね? のM4用です。
特徴的なのは、HOPの調整レバーですかね。
これまでの小さいツマミではなく、チャンバー外周にはまる、ドラム式とでもいうのかな? になってます。
微妙な調整もしやすいようで、なかなか優れもののようです。
まだまだ部品が揃っていないので、パッケージも開けてないんですがね。
ん~、なんとか年内のゲームで使えるようにしたいなぁ。
タグ :電動ガン
2010年09月20日
番外フィールドで御飯

昨日の一日戦の昼ご飯として、やろうと思って材料まで買ったのに、前日が仕事で、夜にゲームの準備やネットやってたら、時間がなくて面倒でやめてしまったのですが、勿体ないので今朝の朝食で作りました。
鯖のホイル焼きです。
アルミホイルにオリーブ油を塗って、タマネギ・プチトマトのスライスを敷き、ちょっとバジルをふって、鯖の切り身を載せ、その上にスライスチーズを被せて、ちょっと胡椒をかけてやりました。
フィールドだと、炭火のコンロでやるところですが、自宅なので、フライパンに載せて、弱火で20分焼きました。
・・・・写真はあまり旨そうじゃないですが、やっぱ青魚は旨いです。
今となっては、キノコでも入れて、日本酒かければよかったかと思いますが、ま、次の機会に試しましょう。
2010年09月18日
一日戦です

微妙ではありますが、明日の天気予報、少しよくなりつつあるようです。
そのかわり、湿度がすごいことになりそうですが、とりあえず一日戦です。
いつものように、とちお道の駅8時出発になります。
道がわかるからといって、先行しないようにお願いします。
2010年09月18日
2010年09月17日
MASADA ACR その11
アングス6.1バレルを入れて、ガッツリパワーダウンしたACRを何とかするため、まずはピストンスプリングを換えてみました。
これまでのレシピとしては、アングス6.1バレル365mm、システマのENERGYシリンダTYPE2、アングスMスプリング、他はノーマルでした。この状態で、0.2g弾使用、初速が77m/sでした。
で、今回は、スプリングをフェニックスの90spにしたみました。
・・・・が、これでも初速が82m/sぐらい。
このスプリング、ちょっと強めのハズなんですが、この程度しか変わりません。
ん~、こうなってくると、ルーズバレルにしたことで、シリンダ容量が足りなくなったのではないかと思い、システマENERGYのTYPE1にしてみました。AKサイズ(450mm程度かな?)の容量です。
その結果、86~89m/sとなりました。
もちっと上げたい気もしますが、この辺が無難でしょうかね?
少し撃ち込んでみて、グリスがちゃんと回ってくれば、また変化があるかな?
さて次は、HOPの問題ですか・・・・
2010年09月16日
蚊取り線香対策
前回のゲームのとき、思いつきの対策をしたのですが、うまくいかず。
で、仲間からもいわれ、やり方が思いつかなかった方法を思いついたので、やってみました。

まず、ネットで挟みこむから消えるんだろうと、ネットを一枚にするため、外周にシリコンチューブを回して、かさ上げします。こうしないと、外フタがカタカタして締まりません。

蚊取り線香自体は、細い針金でネットに括り付けます。
で、このまま外フタを閉めると、燃えてる部分が外に向いてしまうので、ネットをひっくり返して、裏側にしてやります。
実験してみましたが、問題なく燃え切りました。これで使える。
19日の一日戦で、実戦での実験をしましょう。
で、仲間からもいわれ、やり方が思いつかなかった方法を思いついたので、やってみました。

まず、ネットで挟みこむから消えるんだろうと、ネットを一枚にするため、外周にシリコンチューブを回して、かさ上げします。こうしないと、外フタがカタカタして締まりません。

蚊取り線香自体は、細い針金でネットに括り付けます。
で、このまま外フタを閉めると、燃えてる部分が外に向いてしまうので、ネットをひっくり返して、裏側にしてやります。
実験してみましたが、問題なく燃え切りました。これで使える。
19日の一日戦で、実戦での実験をしましょう。
タグ :虫除け
2010年09月15日
今更に買ってみました。

CQB倶楽部参戦に合わせ、CQ-FLASHを買ってみました。
今更ではありますが、インドアのような接近戦の場合、ライトのレンズが割れる可能性もありますしね。実際、そういう報告もあったし。
実際に点灯させることもないですが、ま、雰囲気だけとしては、十分ですね。安いし。軽いし。
ただ、実際に使うことを考えてみると、ロックがかからない、押して点かないスイッチというのは、M9では使いづらいですね。
ま、気分のモノですから。
タグ :ライト
2010年09月14日
ファストマグとグリップ

CQB倶楽部ナイトに行く前、ブラックバーンさんにてお買い物。
ファストマグは、以前も購入を迷ったんですが、安かったので。

で、入れてみました。問題なく入りますね。当たり前ですが。
P-MAGの方は、リブが当たって引っかかる感じがしますね。E-MAGならいいんでしょうが。

で、前に悩んだ原因がこれ、KSCのHK33のマガジンです。
突っ込んでみたら、問題なく入りました。これもリブがあるので、抜くのにちょっと抵抗がありますが、矢印部分のリブ、マガジン下側にテーパーが付いているので、中が削れることもないです。
流石にAKマガジンは無理ですが、装備を換えず、M4系とHK33系を使うことが出来ます。
2010年09月13日
久々のCQB倶楽部、初めてのナイト



11日、久々にCQB倶楽部に参戦してきました。しかも、初のナイトゲームです。
ナイトと言っても、いわゆる夜戦ではなく、明かりを付けてのナイターゲームになります。



いゃ~、久々のインドアだと、いろいろ戸惑ってしまいますねぇ。
反省点としては、準備を怠ったことが痛いですねぇ。HOPもサイトも確認しなかったので、いろいろうまくいかなかった。
疲れたけど、CQB倶楽部は楽しかった。今度はいついけるかな?



ゲーム後、大雨が降ってたからというわけではないけれど、ネットカフェで一泊して帰ってきました。
ま、ほとんど寝られてないけど、マッサージチェアに長時間取り憑いていたので、だいぶ楽になった。
タグ :CQB倶楽部