2018年01月23日
XC1 カスタム?

G19に取り憑いたパチXC1ですが、もうイジってみました。というか、最初からやらかす気だったのですが。

さて、違和感に気づきますか?
ま、わかりやすいですな。
本来、上のネジ2つは、+の皿ネジですが、六角穴付きのを見つけたので、入れ替えました(写真は片側だけ)。

↑
こちらがノーマル。

↑
こちらが交換後。

ただ、皿のザグリが浅いのか、ちょっと飛び出ます。
ま、このぐらいは気にならないし、加工するのも楽ですが。
本物はわかりませんが、このパチのネジは、M2*6でした。
このサイズの六角穴付き皿ボルトは、ステンレスとかチタンのは見つけたのですが、なかなか黒いのが見つからなかったのですが、なんとかネットで見つけて通販。
国内からと思ったら、海渡ってきましたよ。おかげで時間がかかったし、50本セットだったので、あと24台分のネジ在庫が・・・・
2017年06月25日
X300U買ってみました。

あることの先行投資として、当然パチですが、X300 ULTRAです。
とりあえず、5インチのSTIに付けてみました。頭はほぼツライチですね。
個人的には、もちっとライトが長い方が好みですが。これだと、X400 VAMPIREの長さがよかったな。
これで、Xシリーズのウェポンライトの手持ちは、X200(これは本物、以下パチ)、X300、X300U、X400、X400Vとなりました。
ん~、すごい数だな。
2011年05月03日
久々にライト購入

小さいライトがほしいと思っていたところ、ちょうど入荷してきたので手を出してみました。
CREE SIPIK FL130です。
クリップ付きで、球面レンズになっています。

単3電池1本使用なので、サイズはこんなもんで、約9cmです。
スイッチはオレンジ色のが後ろにあり、ロック付きのオンオフだけです。が、オン状態で軽くスイッチを押すと、消えます。

散光タイプとのことでしたが、こんな感じで、綺麗な円形に照射されます。まるでスポットライトのようです。
コンバットライトではないので、眩しくはないですが、実用的な明るさですね。
とりあえず、エネループでも問題なく使えましたが、あとは、点灯時間がどれくらいですね。
タグ :ライト
2011年02月06日
買っちゃった

お店に行ったら、安かったのでつい・・・・
G&PのG2 LED フラッシュライト。明るさ二段階に、ストロボ機能付きです。
ライトは、特に必要性がないのですが、もともと安いのに、半額以下の値段にやられました。
さて、どうしてやろうかな。
タグ :ライト
2010年11月01日
ライト復活

頼んでいたバルブが届きました。

で、袋から出したら、こんなケースに。
一瞬、え? ヘッドごと???
なんて思ってしまいましたが、スポンジが詰まってる中に、バルブが埋まってました。

で、無事復活です。
2010年10月23日
換えバルブ購入

6Pの切れたバルブ交換のため、こいつを買ってきました。
G&PのS6+3 Lampというやつです。
前も同じモノだったのですが、ちょうどお店にありまして。ちなみに前のは、仲間からの譲り品。
こいつ、レンズフード(?)を回すことによって、LEDとゼノンランプの切換が出来るというモノです。
こいつがあったので、取りあえずこいつにしましたが、同じ形で、9P用のもあるみたいです。そっちだったら、3.6V充電池でも使えるのかな?
2010年10月15日
X400(もちろんパチ)


以前から気になっていたんですが、SFのX400、パチですが、YAHOOオークションで格安落札しました。
レーザー付のハンドガンライトですね。
外観的には悪くないです。ま、X400のプリントが、つと潰れちゃってますが。

これが切り替えスイッチです。5ポジションになっていて、この真ん中の状態で、ライト+レーザーになります。
で、右に倒すと、実物やLAパチにはないはずの、フラッシュライト、常灯ライトに。
左に倒すと、レーザー、OFFとなります。
メインスイッチのことも考えると、とっさに点灯するには、面倒かも?

ただ問題が・・・・
奥の端子部分ですが、飛び出ていません。おまけに、フタ側の端子はコイル状になっているだけで、これも飛び出ていません。
よって、通常のCR123A電池では、-側が接触せず、点灯せず・・・・
今は、対応版が出ているようですが。

↑↑↑
で、これなら使えるという、充電型のCRC123Aタイプ。”プロテクト無し”版です。
-側がちょっと出っぱってます。

↑↑↑
しかし、”無し”版は怖いので、こちらはプロテクト有り版。
しかぁ~し、サイズ的にはほぼ同じでも、出っ張りがないので、このままでは使えません。

で、対策は色々あるのですが、私は無茶しました。ハンダ盛りです。
・・・あぁ、しかしこんな下手なハンダ盛り、曝すのは恥ずかしいのですが・・・・
しかし、これでなんとか使えるようになりました。願わくは、プロテクト回路が逝ってないといいなぁ。
しかし他にも問題があって、メインスイッチのプラ部分が抜けてしまったり(接着してみたけど・・・・)
切り替えスイッチの調子がイマイチで、点かないことがあったり・・・・
実際に、点灯して使うことはまずないでしょうが、気分的に・・・・ねぇ?

で、こいつに付けてみました。タクティカルライトを付けるのに、一番のお気に入りの取り合わせです。
レーザー部分がポッコリしてますが、ま、この程度なら、許せる範囲でしょうか。
あとは、このままで入れられる、カイデックス製のホルスターが欲しいところですが、ないですかねぇ?
BLADETECH製ので、X200付のを入れられるの、取り寄せ可能らしいですが。
・・・・・・もちっと上のパチ、余裕見て逝っちまいそうだなボソッ
2010年10月08日
視野に光が・・・・

お店のシューティングレンジで、こいつの初速チェックをするついでに、ちゃんとパチACOGを覗いてみたら、なにやら視野の下側に、黄色っぽい光が・・・・

原因はここでした。
計測器用に、上から照らしている暖色系の明かりが、ここに反射していたようです。
写真は撮ってませんが、取りあえず、黒く塗ってみました。これで気にならなくなるかな?
タグ :ライト
2010年09月27日
ライト購入、即取り付け

エレメントのパチモンですが、ショートタイプを購入しました。
同タイプのロングは、以前入手していたんですが、長すぎて、今一つ合う銃がない。おまけに、マウント部が一体のため、通常のライトとしても、別のマウントに換えることも出来ないという。
これは、正月のうりもの行きか、今作ってるもっと長い銃に合わせてみるか・・・・

ま、取りあえず、ARCのトップレールに付けてみました。
コンパクトなんで、違和感なく合いますね。

アップです。
かなり低くつきます。これまで、X300を付けようと思ったり、ちょっとだけ付けたりしましたが、それよりも低くなっている気がします。
ギリギリまで前に出すと、フロントサイトが起きませんが、ま、これはこれで・・・・

ただ問題は、このスイッチ。
どこに付けたらいいのか・・・・というか、なにを使って付ければいいのか。
KING ARMSのスイッチ用レールカバーは持っているのですが、なんかARCには違う気がする。
ベロクロでハンドガードに直付けか・・・・
そーいえば、マグプルから、なんかスイッチ取り付けプレートみたいのが出てたきがするなぁ。
2010年09月15日
今更に買ってみました。

CQB倶楽部参戦に合わせ、CQ-FLASHを買ってみました。
今更ではありますが、インドアのような接近戦の場合、ライトのレンズが割れる可能性もありますしね。実際、そういう報告もあったし。
実際に点灯させることもないですが、ま、雰囲気だけとしては、十分ですね。安いし。軽いし。
ただ、実際に使うことを考えてみると、ロックがかからない、押して点かないスイッチというのは、M9では使いづらいですね。
ま、気分のモノですから。
タグ :ライト
2010年05月05日
KSC P226Rにライト付けてみました

やろうやろうと思いつつ、ほったらかしになっていた事をやりました。
ま、たいしたことではないのですが、直したKSC SIG226Rに、ライトを取り付けてみました。
ライトは、STI ナイトホークに付けていた、X200を移しました。
しかし、ナイトホークと226Rでは、レールの固定溝(?)の幅が違い、226Rの方は、広くなっていたので、ロックのパーツも入れ替えました。

ただ、矢印のところが干渉して、ちょっと付けにくいです。
付いても、ライトが少し上を向く感じ。
少し削った方がいいんですかねぇ? ベレッタM9A1は、削ってありますしねぇ。
2009年09月17日
やっちゃいました、X300?

予定があって貯めたお金ですが、そんな状態でも懐が温かいと・・・・やっちゃいました、X300です。
・・・・・パチもんですけどね。
ついフラフラとオークションで・・・・・

X200と並べてみました。
あ、X200は本物です。
違いというのもヘンですが、300の方はテカってますね。それと刻印がプリントになってます。X200の方の刻印は、レーザーのようです。
売り文句は本物より明るいということですが、どうなんだろ? ちょっと拡散気味な光です。

付いてきたプッシュスイッチは、2種類のスイッチが一体になってます。
丸くなっている方はロック付きになってて、角の方は通常?のタッチ式になってます。
本体後ろに出ているポッチは、メインスイッチになってて、切ると全く付きません。
そうそう、ロック付きのスイッチですが、点灯している状態で軽く触ると、ライトが消えます。
点灯ベース、消灯ベースと、使い分けるためなんでしょうか?

最近は上面レールに付けるのが流行りだしてるんでしょうか? 雑誌なんかで見かけますね。
バレルの陰がでないようにって、なんかで見た気がしましたが、試してみると、確かに理由としてわかります。下にすると、バレルのシルエットが邪魔になります。
しかし、このサイズのRASに付けると、なんかイメージしてたのと違う。
ん~、もちっと短いというか、やっぱCQBスタイルみたいのがいいんですかねぇ?
タグ :ライト